御坂山・黒岳トレッキング
2010/5/30 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
2010/5/25、山梨県の河口湖の北側にあり富士山に対峙している「御坂山」(1596m)と「黒岳」(1793m)に登った。富士山がよく見える山として知られている。この山の登山口には天下茶屋という名の峠の茶屋があるが、この家は、太宰治が富士山を愛して、この家に逗留していたことで有名でもあり、登山には太宰治の文学碑がたっている。
|
ブナ |
朝3時に起床し、近くのバス停まで暗い中を歩いて行く。ツアーのバスに乗り込み、ひたすら河口湖までバスは高速道を走る。首都高速では特別道路工事中のため、また朝のラッシュと重なり、1時間も遅れて現地に到着した。河口湖畔でトレッキングのガイドと合流し、国道137号を進み、途中から旧国道を入り登っていく。かなり登ったところに、トンネルがありここに茶屋があり、太宰治が住んでいたといわれる。その名を天下茶屋と呼ぶ。ここからは富士山と下方の河口湖が一望できるカメラのポイントである。残念ながら霞と雲で富士山も河口湖も薄っすらと見えるだけである。
太宰治が、初めて天下茶屋を訪れたのは昭和13年9月13日。11月15日までの2ヶ月余りを2階の一室で過ごした。この時の体験をもとに「富岳百景」を書いており、昭和14年太宰
治30歳の時の作品である。
茶屋の向いの山道を登るとすぐ、天下茶屋の南西の高台に太宰治文学碑が建っている。昭和28年10月に建てられた太宰最初の碑であり、太宰の生涯の師である井伏
鱒二の追悼文と共に、『富士には月見草がよく似合ふ。』の碑文が刻まれている。この言葉は、「富岳百景」の中の一文で、誰もが富士山が素晴らしいと褒めて見ているが、太宰はみんな見ている方向とは反対の後ろを見て、ひっそり咲いている月見草も富士山のように華やかではないが、富士山とよく対峙してよくマッチしていると述べている。
登り易いようにコンクリ擬木階段の登山道を登る。急な坂であるためにジクザグに登っていく。三つ葉ツツジが所々に咲いている。新緑のなかに澄み切ったピンクの花をつけて、遠くから目立つ。高度が1500m程の高地のため、ブナやミズナラの木が多く、新芽が出たばかりで、見上げると枝の隙間から青空が見え、そこにまだ大きくなっていない小さな薄緑色の葉が見える。歩いていると清々しい空気と相まって、気持ちがいい。
30分も登ると御坂山の稜線に出た。そこは、三つ峠山(1785m)への分岐点であった。ここからは御坂山の頂上に向かってアップダウンになった稜線を進む。所々に富士山と河口湖の見えるビューポイントがある。ますます、霞がひどくなりよく見えない。残念である。ガイドの説明では、富士山は12月から2月に掛けて見所で、その他の月になると、はっきり見えればラッキーであるとのこと。足元を見ると、三つの大きな菱円形の葉をしたエンレイ草、鯉のぼりの矢車に似たヤグルマソウ、木の幹に這い登っているツルアジサイ、対になって葉がついている雪笹が見に入る。稜線に入ってから約1時間登って、御坂山の頂上に着いた。周囲に木が生い茂り、ここからの眺望はかなわなかった。黒岳に向かって進み暫く下ったところで昼食をとった。
ブナは樹齢が300から400年と長く、一年に5トンの水を保水するといわれ、木のダムと称されている。周りには、ギボシ、シシウド、二輪草が見える。さらに下って、御坂峠に来た。この下は新しくできた河口湖から甲府に抜けるトンネルが走っている。この峠あたりは、御坂城跡として御坂町、河口湖町指定記念物(史跡)とされている。戦国時代に北条氏が甲州侵攻の拠点にしたとされている。この峠から急な上り坂となり、頂上近くでは、岩に適当な足場探しながら、時には、這うようにして登っていく。ついには、御坂山塊で最高峰の黒岳(1793m)に達した。ここには一等の三角点がある。ここから200mはなれたところにビューポイントがあり、この場所は絶壁に切り立った岩石の場所で、成る程見晴らしは良かったが、遠くはかすんでいて、残念であった。
黒岳からは一気に麓まで下ることになるが、途中。破風山(1674m)を通過して、新道峠に至り、ここから河口湖畔の大石公園へ向かって下る。最初は、急な勾配の坂道ためジグザグになっているヒノキ林の中を延々と下る。膝がガクガクとなって辛い歩行となった。かなり下ると砂利道の林道に出た。中沢という村を通ると、そこからは、山の中に作れた別荘の地帯が現れる。ここまで来ると道は舗装されて次第に住宅地域となってきた。
陽は西に沈み予定の時間よりかなり遅れてバスの待っている大石公園に着いた。ここからバスで5分ぐらいの場所にある「天水-露天風呂―」という温泉に入って疲れを取った。この温泉は、近県の温泉の濃度が400~1200mg/Kgであるのに対して、4800mg/Kgと4倍から12倍の濃度の含有量を有しており、療養温泉として名高い。入浴後一路日立へとバスは暗闇を走り、帰宅したのは夜11時半であった。
|
御坂山・黒岳トレッキング経路図 |
|