【登山・ウォーキング】【第24号掲載】

  **【登山・歩く】【第5-6巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【第24号発行 2010/7/1】 
目次 御坂山・黒岳トレック 海江田圭右 六根会4月:福岡市植物園散策
茨城県の山11:都室山・横根山 海江田圭右
 

  御坂山・黒岳トレッキング
                2010//30 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
2010//25、山梨県の河口湖の北側にあり富士山に対峙している「御坂山」(1596m)と「黒岳」(1793m)に登った。富士山がよく見える山として知られている。この山の登山口には天下茶屋という名の峠の茶屋があるが、この家は、太宰治が富士山を愛して、この家に逗留していたことで有名でもあり、登山には太宰治の文学碑がたっている。

 ブナ

朝3時に起床し、近くのバス停まで暗い中を歩いて行く。ツアーのバスに乗り込み、ひたすら河口湖までバスは高速道を走る。首都高速では特別道路工事中のため、また朝のラッシュと重なり、1時間も遅れて現地に到着した。河口湖畔でトレッキングのガイドと合流し、国道137号を進み、途中から旧国道を入り登っていく。かなり登ったところに、トンネルがありここに茶屋があり、太宰治が住んでいたといわれる。その名を天下茶屋と呼ぶ。ここからは富士山と下方の河口湖が一望できるカメラのポイントである。残念ながら霞と雲で富士山も河口湖も薄っすらと見えるだけである。
太宰治が、初めて天下茶屋を訪れたのは昭和13年9月13日。11月15日までの2ヶ月余りを2階の一室で過ごした。この時の体験をもとに「富岳百景」を書いており、昭和14年太宰 治30歳の時の作品である。
茶屋の向いの山道を登るとすぐ、天下茶屋の南西の高台に太宰治文学碑が建っている。昭和28年10月に建てられた太宰最初の碑であり、太宰の生涯の師である井伏 鱒二の追悼文と共に、『富士には月見草がよく似合ふ。』の碑文が刻まれている。この言葉は、「富岳百景」の中の一文で、誰もが富士山が素晴らしいと褒めて見ているが、太宰はみんな見ている方向とは反対の後ろを見て、ひっそり咲いている月見草も富士山のように華やかではないが、富士山とよく対峙してよくマッチしていると述べている。
登り易いようにコンクリ擬木階段の登山道を登る。急な坂であるためにジクザグに登っていく。三つ葉ツツジが所々に咲いている。新緑のなかに澄み切ったピンクの花をつけて、遠くから目立つ。高度が1500m程の高地のため、ブナやミズナラの木が多く、新芽が出たばかりで、見上げると枝の隙間から青空が見え、そこにまだ大きくなっていない小さな薄緑色の葉が見える。歩いていると清々しい空気と相まって、気持ちがいい。
30分も登ると御坂山の稜線に出た。そこは、三つ峠山(1785m)への分岐点であった。ここからは御坂山の頂上に向かってアップダウンになった稜線を進む。所々に富士山と河口湖の見えるビューポイントがある。ますます、霞がひどくなりよく見えない。残念である。ガイドの説明では、富士山は12月から2月に掛けて見所で、その他の月になると、はっきり見えればラッキーであるとのこと。足元を見ると、三つの大きな菱円形の葉をしたエンレイ草、鯉のぼりの矢車に似たヤグルマソウ、木の幹に這い登っているツルアジサイ、対になって葉がついている雪笹が見に入る。稜線に入ってから約1時間登って、御坂山の頂上に着いた。周囲に木が生い茂り、ここからの眺望はかなわなかった。黒岳に向かって進み暫く下ったところで昼食をとった。

 天下茶屋  登山口
 三つ葉ツツジ  御坂山頂上

ブナは樹齢が300から400年と長く、一年に5トンの水を保水するといわれ、木のダムと称されている。周りには、ギボシ、シシウド、二輪草が見える。さらに下って、御坂峠に来た。この下は新しくできた河口湖から甲府に抜けるトンネルが走っている。この峠あたりは、御坂城跡として御坂町、河口湖町指定記念物(史跡)とされている。戦国時代に北条氏が甲州侵攻の拠点にしたとされている。この峠から急な上り坂となり、頂上近くでは、岩に適当な足場探しながら、時には、這うようにして登っていく。ついには、御坂山塊で最高峰の黒岳(1793m)に達した。ここには一等の三角点がある。ここから200mはなれたところにビューポイントがあり、この場所は絶壁に切り立った岩石の場所で、成る程見晴らしは良かったが、遠くはかすんでいて、残念であった。
黒岳からは一気に麓まで下ることになるが、途中。破風山(1674m)を通過して、新道峠に至り、ここから河口湖畔の大石公園へ向かって下る。最初は、急な勾配の坂道ためジグザグになっているヒノキ林の中を延々と下る。膝がガクガクとなって辛い歩行となった。かなり下ると砂利道の林道に出た。中沢という村を通ると、そこからは、山の中に作れた別荘の地帯が現れる。ここまで来ると道は舗装されて次第に住宅地域となってきた。
陽は西に沈み予定の時間よりかなり遅れてバスの待っている大石公園に着いた。ここからバスで5分ぐらいの場所にある「天水-露天風呂―」という温泉に入って疲れを取った。この温泉は、近県の温泉の濃度が400~1200mg/Kgであるのに対して、4800mg/Kgと4倍から12倍の濃度の含有量を有しており、療養温泉として名高い。入浴後一路日立へとバスは暗闇を走り、帰宅したのは夜11時半であった。

 御坂山・黒岳トレッキング経路図
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  六根会4月報告 福岡市植物園散策
                  2010//17 小倉ワンツー会 六根会当月幹事 木下幸則

2010//17、福岡市薬院近くの「福岡市動植物園」の内の植物園と八幡西区小峰の吉祥寺を、仲・山本・近藤さんを含む8名で散策しました。

後列左から米谷・神谷・中村・津田、前列左から近藤(12期外)・仲・山本の各位
左から津田・米谷・中村・山本・近藤(12期外)・仲・神谷の各位 

花園は全国津々浦々にありますが、言わば樹木の展示場たる植物園は極めて少なく、九州でも大学の付属植物園以外にはここくらいのものでしょう。園内をぐるりと新緑の樹木約1200種が巡り、中央部にはゾーン毎に花々がわが世の春を謳歌していました。知った名前の樹に逢うと親戚に逢ったように嬉しく思いました。そこで今日は更に5つ程名を記憶しようとしましたが・・・。一口に新緑と言いますが、樹木の種類ごとに色合いがあり陽の当たり具合がありその多様さに見あきることはありません。
額田王や清少納言は秋に軍配をあげていますが、私は断然春を勝ちにします。そして、多くの子供たちの声にエネルギーをもらいましたし、ボランティアの方の丁寧な説明は勉強にもなりました。人出が多かったのですが、大口のバス予約がキャンセルになったおかげで、我々の車は駐車できました。園内では食事をふくめ3時間程で吉祥寺に行移動しました。
北九州では有名な藤の名所ですが、この数日の寒さと、もともと満開には尚早であったのでしょう、ご報告するほどの花に逢うことはできませんでした。しかし、終日絶好の春日和のなか気持ちの良い遠足でした。
そこで一句「藤棚に 影ひとつなし 幹を愛ず」

尚、ボランティアの方がお勧めの東京の街路樹は、新宿御苑のプラタナス・山手通りのエンジュ・迎賓館前のユリノキ・警視庁前のトチノキだそうです。東京の方へ、参考まで。 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  茨城県周辺の山(11) 都室山・横根山トレッキング
           2008/10/3 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
1、期日 H20.10.3(金) 晴れ
2、スケジュール
  855 家を出発 (万歩計:8867歩) ドライブ経路:国道6号→461
  957 花貫ふるさと自然公園駐車場着 家からの車の走行距離:29.7km 標高128
  1007 トレッキング開始 - 1015 名馬里の淵到着 - 1030 鳥曽根橋登山入口(11767歩)
  1115 都室山頂(13743歩) 標高450
   DSPデータ:移動距離3.24km、移動時間56分、停止時間40分、平均速度3.4km/
  11
40 横根山へ出発 ? 1225 岩うちわの群生あり ? 1242 さくら公園へ分岐点(17990歩 )
  1250 横根山(389m)頂上 (18615歩)
   DSPデータ:移動距離5.6km、移動時間1時間45分、停止時間1時間、平均速度3.2km/

  1310 岩うちわ群生 - 1340 さくら公園(22055歩) - 1355 花貫ダムパーキングエリア(23622歩)
  1415 出発地点に戻る(24882歩)
    DSPデータ:移動距離8.92km、移動時間2時間41分、停止時間1時間28分、平均速度
           3.3Km/h

  1523 帰宅 車の走行距離 59km

登山口
 
都室山山頂 
岩うちわ群生

3、メモ
日本晴れの天気を見て、急に思い立ってトレッキングに出かける。登る山は、前回登った土岳(第10回の紀行文参照)の近くにある。 土岳の下山途中に寄った食堂に置いてあった山の案内紙「都室山、横根山パノラマハイキングコース(仮名)」で知ったのが、今日登る山である。食堂の店主の話では、その山は、この食堂の近くに登山入口があって、最近、ハイキングコースとして、整備されていて、4月中旬に咲く「岩うちわ」の群生で人気が出て来ているとのことであった。この山は、茨城県の北部高萩市の西側にある花貫ダム瑚に沿って着座している。
愛車に乗り家を出て国道6号を北に向かい、高萩市に入るや市街をバイパスする国道461号に入る。花貫ダム瑚の中間辺りにある花貫ふるさと自然公園に到着する。ここには、駐車場と公園管理棟があり、トイレが整備されている。ここに車を駐車し出発する。ここの管理人にパノラマハイキングコースについて聞いた所、残念ながら、ふるさと自然公園と無関係である事からあっさり「知りません」との回答であった。向かいに見える山なのにである。
公園を出るとすぐ国道461号沿いに「名馬里ヶ淵公園」があった。その公園は、約500m花貫川に沿って、遊歩道やベンチがある。 この一角に名馬里ヶ淵の伝説が記されていた。「昔、この川下の野々平に住む伊兵衝の家に1頭の雌馬がいました。この馬は、いつもこの辺へきて淵で遊んでいました。この淵の主は大蛇でした。やがて、この馬は子馬を産みました。不思議な事にこの子馬は馬小屋の出入り口に渡してある棒の上に寝ていたり、樹の上に登って遊んでいたりしました。伊兵衝や村人はこの馬は、大蛇の子にちがいないと驚き淵の中へ投げ込んで沈めました。すると、急に空が暗くなり、激しい風雨が続き大洪水となり、野々平は流されて無くなりました。それ以来、この淵を名馬里ヶ淵と云われるようになったと伝えられています。-高萩の昔話と伝説より-」
この公園を過ぎるとまもなく国道461号から花貫渓谷への分岐点である鳥曽根に着いた。そこから100mの場所に都室山登山入口がある。(写真1参照)登山道に入るとすぐ幅の狭い山道となっている。整備したばかりのコースで、まだ、それが十分でなく、所々道がはっきりしない。そのような場所には、目印の赤い塗料が樹にマークが付けられている。足元には、緑色をした落ちたばかりのどんぐりが目に付く。また、栗が落ちており、イガが開かれ中の栗が取られていた。誰かが栗拾いに来たのであろう。急な坂が終わり尾根に出てくると、背の高い木が少なくなり、藪笹で一杯であった。歩きやすいように道の分だけ藪笹が刈りとってあった。しかしその切り口を歩くが、ぐらぐらと動くので歩きづらい。
頂上手前の山道の両側に20-30mぐらいに渡って岩うちわの群生があった。頂上は25平方メートルぐらいの広さであった。(写真2参照) 周囲は背の高い木で蔽われていて眺めは良くない。木々の間から下を覗くが、肝心な花貫ダム湖はみえない。50代の男性一人が既に腰を下ろして、昼食を取っていた。しばらく彼と食事をしながら、山登りの話しをした。私より随分山登りの経験が豊富であった。
次の山、横根山に向かう。山道がはっきりしてないところが多く、迷いそうになる。助けになるのは、目印のために木に塗った赤い塗料とカラーのテープを巻きつけた印である。しばらく進むと、出発してすぐ通った「名馬里が淵」に出る分岐点に出会った。藪笹が無くなり、コナラ、ヤマザクラ等の落葉樹の中をアップダウンを繰り返して進む。次第に杉が多くなり、間伐の作業が行われたばかりの状態であった。伐採された杉があちこちに散逸していた。姿は見えないが、伐採する電気ソウの音の唸りが聞こえてくる。この杉林の切れる所にさくら公園へ出る分岐点があった。ここから横根山までは近い。約5分で頂上に着いた。ここは、眺めも良くなく、狭い。折り返し戻る。
「さくら公園」に向けて下山が始まるが、急な坂である。ほとんど、一直線に下る。急峻な場所には、ロープが用意されてある。途中から岩うちわの群生が斜面にそって1面に存在していた。かなりの距離に渡って群生していた。(写真3参照)花が咲いているのを想像してその美しさを見ようと是非来年の4月に来ることを心に決めた。この群生地帯を降りていくにしたがって、渓流の流れの音が大きくなり、下まで降りるとそこはダムから放流された水が流れていた。この川沿いを上って行くと、桜の木がある「さくら公園」についた。ここは、桜の開花時期には、花見客で賑わう。この場所からは、せき止めてあるダムのコンクリートの壁が上方に見える。ここから国道461号に出て、ダム湖にダム湖に沿って、出発点に戻った。

 
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。