【登山・ウォーキング】【第25号掲載】

  **【登山・歩く】【第5−6巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【第25号発行 2010/10/1】 
目次  ●六根会7月:戸畑牧山・夜宮 ●六根会6月:境川界隈
●茨城県の山15:助川山 海江田圭右 ●茨城県の山14:風神山 海江田圭右
●茨城県の山13:男体山 海江田圭右  ●茨城県の山12:一切経山 海江田圭右

  六根会7月報告 戸畑牧山・夜宮巡り
                   2010//24  小倉ワンツー会 六根会当月幹事  神谷信彦
今月は、先月に引き続き戸畑区内のコンクリートの舗道を縫ってくねくねしました。テレビで終日熱中症の注意が呼びかけられている中、炎昼、5時間ばかりの危険行動でした。

戸畑祇園・子供山車と。
左から仲・中村・山口・木下(最前列)・岩松・小林・津田の各位
 夜宮公園にて。
左から小林・津田・岩松・山口・中村・木下(最前列)・仲の各位 

仲さん近藤さん岩松君ほか6名でスペースワールドを出発、洞海湾遊歩道、牧山の都島展望公園、旧松本邸、夜宮公園、戸畑駅で解散という行程でした。
洞海湾沿岸を歩いて巡るのは初めてでしたが、将に灯台もと暗しで、なかなか素晴らしい地区でした。若戸大橋から2q中に入ったところに、戸畑側にぐっと入りこんだ丁度長靴型の入江があり、そこは実に青々とした静かな海で、数隻の大型の運搬船が停泊していた。遊歩道も良く整備してあり木陰が涼しい。洞海湾は普通のきれいな海に再生していました。
若戸大橋に近い都島展望公園からは、遠く関門大橋から遠賀川あたりまでの広大な沿岸が真夏の日差しに輝いて目に痛い。眺望満点の公園なのにPR不足ですよ。牧山という所は平地と思っていたのだが、なんとなんと大変な丘陵地で我々を鍛えるのに十分な坂道でした。
その途中で旭硝子北九州工場を見つけて、ああここが有名な旭硝子の牧山工場かとタイムスリップしたような気になり人影のない中をついつい窺ってしまいました。
青息吐息でスピナに着いて三々五々、お好みのお店で昼食をとり、後の行程を頑張りました。
当日は戸畑祇園祭りの日なので、解散した後も何人かは、疲れを知らず町中にUターンしました。今日はこれこそ夏だという一日でした。
ここで、恒例の木下君の俳句二句。
  [岸壁に船も貼りつく夏の昼]「歩くうち腹が立つなり夏の坂」 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  六根会6月報告 境川界隈の遠足
                   2010//1  小倉ワンツー会 六根会当月幹事 小林繁人
5月は50周年祝賀会や小倉ワンツー会の修学旅行で何かと気ぜわしいので、月例会を6月に延期しましたが、これまた連日降雨に妨げられ、結局雨の合間の7月1日の実行となりました。
最近門司に転居してきた岩松斉君が、六根会にかねがね興味があったとのことで、早速参加してくれました。

高見神社で。左から木下・山口・津田・岩松の各位 

今回は小倉北区と戸畑区の区境を4時間かけて歩きました。行程は、到津の森公園前〜高見神社〜市立美術館〜金毘羅池〜櫓山荘公園〜コロナワールドまでです。
蒸し暑い中、前半は樹の下陰に助けられたものの、後半は舗装道路にこってりあぶられました。
そんな中、名前も場所も私には初めてだったのが、境川と櫓山荘です。
境川は区境を北上して西港に至る言わば排水路で、全長は2キロもないでしょう。葦も生えてないし洲もない。幅8メートル、深さ5メートルほどの大きなU字溝ですが、なんと黒、緋、錦とりまぜて大きな鯉が上流から下流まで満遍なく、悠々と泳いでいるではありませんか。更に下流ではボラまで一緒に泳いでいました。嘘!という光景でした。
高速と199号線をすぐ前にして、またJRがすぐ後ろを走っていると言う位置にある小山(呼び名がやぐらやま・櫓山)が、即櫓山荘という私邸跡で、今は公園として整備されています。公園の入り口には「大正ロマン薫る櫓山荘公園  近代女性俳句の源流の地」と記してあります。建物はもうありませんが、櫓山荘はもともと大阪の建築請負業の橋本豊次郎と俳人の橋本多佳子の新居で、洋風3階建ての当代一流の文化人サロンだったそうです。大正9年の建立ですが、その9年前に建てられた「伊藤伝右衛門邸」と並べてみると、主夫婦の境遇や社会性が酷似していることがわかります。また、橋本多佳子は杉田久女の弟子で、著名な俳人として清張の短編「花衣」の主人公ですし、師の久女も同じく「菊枕」の主人公だそうです。
最後に行った「コロナワールド」は、大きな温泉でして、冷えたビールと露天風呂は若い老人たちに健康の喜びを実感させてくれました。
それでは、最後に木下君の名句を二つ
  「追ひ追はれ緋鯉と泳ぐ鯔二三」「乾杯!鼻がビールの泡を嗅ぐ」
  

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  茨城県周辺の山(15) 助川山トレッキング
                          2008/12/10  東京ワンツー会  海江田圭右
平成20年12月10日(水)、小春日和に誘われて、トレッキングに出かけた。目指すは,我が家から見える助川山である。この山は、1991年に山火事で広大な被害が出た。焼けた山を緑にする計画が進み、憩いの場所として整備された森林公園系のレクリエーション施設となっている。当時は国道6号が緊急車両専用にクローズされ、近隣の消防署や消防団をはじめ企業などの私設チームまで消火活動に参加するなど大騒ぎであった。助川山市民の森と名付けられ親しまれている。この山までを家から歩いて行くのである。
9時50分、自宅を出てスーパーに寄り、おにぎりと飲物を買う。一旦国道6号に出て北上し、助川山市民の森の標識のある青葉台団地入口から6号を離れた。ここからは、山側に開けた団地の中を登って行く。途中日立製作所の技術訓練を目的とした日立専修学校の横を通る。この学校は中学卒で就職した社員を訓練し工業高校卒と同等の教育をする。この団地を登り切ると助川山市民の森の案内板があった。ここからは舗装された林道が用意されている。この辺りからは、山火事の後遺症が目に入る。この林道を挟んで山と団地が対峙している。当時は、住宅に火が迫ってきて大変だった。
10時55分に到着した市民の森の入口には、自然石に『助川山 市民の森』と刻んだ石碑が建てられ、その横には案内地図パネルとパンフレットのボックスが整備されていた。この手前には、駐車場とトイレがあった。助川山頂上には11のトレッキングコースが用意されている。昨日雨が降って山道が滑り易い事を考えて、山の中のコースを取らずに、舗装された幅の広い道「スカイライン」コースを歩いた。このコースが一番長い。
雲一つ見えない青空から暖かい太陽からの火照りも加わり額にじっとリ汗がにじんで来た。上に着ていたセーターを脱いで歩く。周囲の木々の葉はすっかり色が変わり、時折吹く風に葉が舞落ちてくる。落ちた葉で出来た絨毯のような上を歩くと、さらさらと音を立てて足元に落ち葉が舞い上がる。山火事で焼け残った所には近くの小学校の生徒が植樹した木が成長している。植樹された木には植えた生徒の名札がくくりつけられている。中には残念にも枯れ木になっているのもある。見通しの良い場所に出ると、そこからは助川山のピークが見える。どんぐり頭のような格好をしているので「どんぐり山」とあだ名が付いている。この山の頂上には8角形の屋根のついた展望台がある。舗装された道が切れる場所には『おむすび池』と呼ばれる池があり、そこには、休憩できる広い板張りの場所が用意されてあった。

 助川山頂上を望む  助川山頂上

ハイキングのシーズンになると、ここに腰を下し車座になって弁当を開いて昼食を取るのであろうと想像して見た。ここからは舗装されてない砂利道を進む。少し傾斜した坂道を登るがほとんど平に近い。どんぐり状の助川山を登るには頂上に向かってほぼ一直線に上る近道と円周をぐるりと廻りながら登る道があった。一気に一直線に登った。11時50分に到着した頂上(標高329m)には芝生が植えられ、木は一つも無い。一段下がった所に八角形の屋根付き展望台がある。ここからの眺望は、360度の視界である。眼下には、日立市街が、北から南まで良く見えた。後ろには日立の山並(日立アルプスと呼んでいる。)が見渡せる。近くには、高鈴山、御岩山、峯山が見える。昼食を取っていると、私と同世代の二組のカップルが登ってきた。少し風があったが、ポカポカする太陽の日に当たって食するおにぎりは格別であった。
下山は別のルートを取った。山の神団地に抜け、国道6号に出る道である。ほぼ一直線にだらだらする坂道を下った。やっと一人歩けるような山道である。 かなり下ったところに、KDDとDOCOMOのアンテナ装置があった。そこを過ぎると団地が迫っていた。その地点はかなり高いところに位置しており街が見下ろせる。団地の中を通り抜けると5階建てのアパートが立ち並んでいる日立製作所住宅街にとなる。日立市は日立製作所の街だけあって、その社宅群の規模は凄い。
6号に出たところは青葉団地入口から数百メートル離れた場所であった。ここからは同じ道を引き帰した。家には14時20分に着いた。歩行距離は18.3km、かかった時間は3時間45分であった。 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  茨城県周辺の山(14) 風神山トレッキング
                       2008/11/17  東京ワンツー会  海江田圭右
平成20年11月17(月)、風神山をトレッキングした。風神山(現地の人は、「ふうじん」と呼ばず「かぜのかみ」と呼んでいる)は、南北に走る日立市の山並み(正式ではないが「日立アルプス」と呼称している)の一番南にあるピークである。風神山の麓には日立製作所の日立エネルギー研究所がある。茨城県の海岸沿いにある山は、日立アルプスから始まって北に伸びる。それまでは平野なのである。
我が家はこの日立アルプスの麓にある。小春日和に誘われて、昼食後、風神山にトレッキングする事にした。13時35分出発、家から山までウオーキングである。日立は,海岸沿いに南北に走る日立アルプスに並行して町が存在するが、この山が海岸に迫っているため平地が少なく住宅は山の裾野のみならず山の傾斜にまで広がっている。我が家もその一角、海抜116m高さにあり、窓からは太平洋が見える。交通のメインの通りは、国道6号が走る。これだけでは、人口20万人の足を満足せず、交通渋滞がマンネリ化している。そのため、バイパスの道を海岸と山の中腹に建設中である。今日は、一部工事が終了し開通している山の中腹を通っている県道61号を歩く事にした。 DPS内に保有している地図が新しくないのでトレッキングの経路図には道の無いところを歩いているように記録されている。 家を出て、町まで下ってゆき県道61号の入口がある塙山団地に向かう。 国道6号と県道61号の間は、車が団地内を通ることになる。団地自治会が中心となって団地内住民の安全のために、速度制限20Kmの黄色い旗が道路沿いにこれぞとばかり沢山掲げられている。
61号に出ると幅の広い歩道を十分確保した立派な道が見えた。山を切り開いて作った道のため周囲は山の木々で気持ちが良い。所によっては、木々の切れ目から町並と太平洋が一望できる。 三三五五に私ぐらいの年代の男女が歩いている。何れもウオ―キング姿である。行き遭う人に挨拶して声をかける。この新しく出来た道は、端から端まで3Km。往復6Kmをメタボのためにウオ―キングしている人が多く、しかも年代が年金を貰っている人たちである事から、この道を「年金道路」と愛称しているという。
15時10分、61号の終りに近い場所に風神山への登山道の入口に着く。登山道は舗装されていて車が通れるようになっている。そこを登って行くと風神山自然公園に出てきた。この場所は、日立市街のみならず近隣の町村や太平洋が望め、空気が澄んでいるときは、銚子の辺りまで眺望できるという。芝生の広場になっていて、ベンチが用意されていてゆっくり寛げる。この場所にはNHKの放送アンテナが鎮座している。日立の街の何処からでも目に入る。

 街並みと太平洋 風神と雷神の碑 

アンテナの横を通りすぎると駐車場とトイレがあり、その後方には展望台のある広場がある。15時40分、風神山の頂上に出た。周囲は高い木で囲まれ,全く眺めが出来ない。真中に三角点があり、南側に風神の碑と雷神の碑があった。碑の横には由来が示された案内板があった。「山の高さは241m。風神山は、南側に温帯風、北側に寒帯風を受け、山頂がその接点となり、風の強い所です。この山頂に守護神として江戸時代に「風神の石像」と「雷神の碑」が建てられ、風神山の象徴となりました。ここに鬼が住んでいたという里人の言い伝えも有ります。風神・雷神は天然現象のうち、特に風と雷を神格化したものです。 風神の碑は寒水石の表面に風袋をかつぎ、山頂に立つ姿の風神像が浮き彫りにされていて、手の指は東西南北を表わす意味から4本指です。風神は名誉福徳を与える神ですが、後に西北の守護神とされています。雷神の碑は、石の表面に別雷皇太神宮(わけいかずちこうたいじんぐう)の文字が刻みこまれています。雷神は一般に雷電を起こす神とされていますが、下界に降りて稲を実らす神とされ、手の指は、過去・現在・未来を表わす意味から3本指です。風神・雷神は昔から五穀豊穣、海難回避を祈願された神と言われています。」とある。あらためて石像を見る。なるほど、書かれてあるような姿をしていた。
下山し15時47分、61号に出たときは、太陽が日立アルプスに隠れて道路は日陰になっていた。寒さも感じるようになった。ひたすら家に向かって歩く。ウオ―キングする人が往路の時よりも多いようであった。家に近づくにしたがって廻りが薄暗くなってきた。17時15分帰宅。トレッキングの歩行距離は、17.8kmであった。早朝ウオ―キングの距離をいれると本日の歩いた距離は約24kmである。 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  茨城県周辺の山(13) 男体山トレッキング
                       2008/10/28  東京ワンツー会  海江田圭右
平成20年10月28日(火)、男体山をトレッキングした。男体山は、茨城県大子町の東南に位置する岩山である。西面と南面が断崖絶壁に成っており標高654mである。男体山の生まれについて説明した案内によると「新生代3紀中新生の火山活動により安山岩が噴出、堆積してできた山で、その地質は男体山系集塊岩と呼ばれ、特異な形質を有している。」とある。
7時40分に家をでた。ファミリーマートでおにぎりとスパイシーチキン、飲み物を買った。国道6号は出勤時間とあって渋滞していた。国道293号から常陸大宮に出て、181号を北に進むと、JR水郡線西金駅の手前の信号が男体山登山口の場所である。その道は、湯沢温泉へ行く道でもある。湯沢温泉街に古くなった板に小さい字の男体山登山の案内があった。
ここから古分屋敷へ向かう。車が離合できないほどの狭い舗装された道である。道沿いには農家が点々とある。昨夜の雨で大きな石が落下して道を少し阻んでいたが、車は通る事が出来て幸いであった。更に奥へ進むと急坂になりほとんどどん詰まりの所に男体山登山口案内板あり、指示された下り坂を蛇行しながら降りると、幅の広い舗装された立派な林道に出た。そから100mの所に、登山者用の駐車場があった。9時30分着。簡易トイレも置かれてあった。既に2台の車が停車しており、そのうちの1台には今から登ろうとしている初老の男性がいた。

この駐車場から、今から登る男体山の全容が見える。向かって左端のピークが男体山である。9時35分トレッキングを開始する。舗装された林道を50mも進むと登山口の案内がある。人家があり、そばを食べさせるメニュ―が家の門に建てかけてあった。その脇を通るとだんだん道ガ登山道らしく細くなってきた。左手は日当たりの良い段々畑になっていて大部分がお茶であった。昨晩の雨で道ガぬかるんでいた。しばらく進むと健脚コースと一般コースの分岐点に出てきた。健脚コースは絶壁を登るような険しいコースと聴いている。一般コースを進む。杉林に入ってくると日当たりが悪く、滑り易くなっていた。左も右も壁のような山肌で、その間をジグザグになった坂道を登る。この山は、剥離し易い集塊岩からできており、長年の岩の崩落で、通る道には大きな岩や石や砂利があった。最近崩落したと思われる直径2m程の岩が道を塞いでいた。また、所々に落石注意の札が掛けられてあった。

 男体山全容  大円地越え分岐点
 頂上近くの紅葉  出発点を望む

大円地越に約70分掛かって10時45分に到着した。ここは篭岩、持方、男体山の分岐点である。休憩の吾妻屋とベンチがある。男体山に登る道からは、杉林から一転し落葉樹のコナラの木である。コナラの実、いわゆるドングリが歩く道に一杯落ちていた。その上を踏みつけてどんどん歩く。最初は登りだけであったが、登りきるとそこからはアップダウンを繰り返して登る。木々の間からは遠くの景色がみえる。尾根である。更に高く登ると左側は絶壁である。その部分にはロープが張ってあり、「崖に注意」の札が掛けてあった。しかもその場所には、花束と果物、ジュースの缶が置かれてあった。今年5月に男性がここから落下して亡くなったのである。この場所を良くみると上からほぼ一直線に且つ急な傾斜を降りてそこから約60度ほど曲がる角になっていた。多分、上から速度を上げて降りていて、足が石に躓き、勢い余って崖から落ちたものと推察される。この場所からは、ごつごつした岩の上をしかも急坂を登る事になる。頂上はもうすぐそこである。辺りの木々は枯れ木あった。数年前、ハイカーの投げ捨てたタバコの吸殻から山火事になったのである。そのためか、山には珍しく、所々に、吸殻入れが置いてあった。頂上近くに紅葉したもみじがぽつんと立っていた。
11時40分、頂上(標高654m)着。頂上には小さな鳥居と祠がありその廻りを石の柱で囲んであった。ここからは、遠くに日光連山、筑波山、近くには、白木山、長福山、月居山等がみえる。そして真下には、出発点の駐車場が見えた。頂上にはテレビのアンテナ、電話の中継アンテナが設置されてあった。10人ほどのグループのハイカーがいた。会話の中に「社長」とか「部長」と呼んでいたので、小さな会社の社員であろう。
12時50分下山開始、帰路は往路と同じ道を取った。頂上近くの下りは、岩がごつごつして急な坂のため、足を踏み外さないように用心して下った。駐車場には13:50に着いた。車で帰る途中、蕎麦で有名な「そば道場」に寄り、ざるそばを食べた。16時帰宅した。 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  茨城県周辺の山(12) 一切経山トレッキング
                                  2008/10/15  東京ワンツー会  海江田圭右
平成20年10月15日(水)、今回の登る山は、福島県の裏磐梯の磐梯吾妻スカイラインに沿ってある標高1949mの一切経山である。登山ハイキングのバスツアーに参加した。
参加者は22名で、ツアー会社の日立電鉄バスは、水戸駅南口、勝田駅、原研インフォーメーションプラザ、東海駅で拾って行く。5時35分、家を出る頃には雨が降っていたが、6時30分に東海駅を出発する時にはそれも止んでいた。空は、黒い雲が蔽っていたが、常磐自動車道から磐越自動車道に入ると西の空に青空が見えてきた。雲も高く白く、明らかに雨にはならないとの感じになってきた。福島に入り、裏磐梯の山並に向かう頃は、日が射して来ていた。山道をバスが登るにしたがって紅葉が増えてくる。9時45分、磐梯吾妻スカイラインに入ると山全体が紅葉しており、上を見ても眼下を見ても紅葉黄葉である。見晴らしの良い場所には、必ずといっていいほど、車が止めてあり、ドライバーが外に出て景色を眺め、写真を撮っている。今日が紅葉のピークと思われる。
10時20分、浄土平の大駐車場で下車する。大型バスが5台、乗用車が約50台駐車していた。砂利の平な道を進むと、一切経山登山口(標高1583m)の案内がある。10時35分、登山開始。登山口からは、緩やかな傾斜が導入部となっており、やがて、勾配の急な坂道が始まる。足元は、ガレ場である。ほぼ一直線の急坂を休み休み登る。高度が上がるに連れて、眼下に紅葉の景色が広がる。後方には、浄土平らと吾妻小富士の釜の形が見え、その右手には、紺色の桶沼が見えた。この坂道を登りきり、やや平らな道に出ると左手下方に酸ガ平とその先に鎌沼が見え、右手前方には、目指す一切経山が見える。緩やかな勾配を登り詰めると、もうそこが頂上(標高1949m)であった。到着は12時。大きなマウンドの頂上である。その頂上を過ぎた辺りからは眼下に紺色をした円形の5色沼が見えた。足元はそこから先が絶壁のようにそそりたっているようであった。風が吹きつけて寒い。参加者はそれぞれ、一枚上から上着を着た。ここでは座って昼食するに居心地が悪い。頂上の標識を中心に記念写真を撮り、少し下山して風の無い場所を選んで、昼食となった。

浄土平と吾妻小富士 酸ガ平と釜沼
一切経山山頂   五色沼

12時40分、下山する頃、厚い雲がやってきた。酸ガ平に向かって降りて行く。右側は、小さな涸れた沢になっている。かなり下った頃大粒の雨がぽつりぽつりと降ってきた。幸いに、酸ガ平小屋(標高1765m)の近くであったので、13時14分、一旦そこに入り、雨具を装着した。しかし、小屋を出る頃は、雨がほとんど止んでしまった。下りきったところから湿原に入るため、歩行者用の板が敷かれてあった。酸ガ平の入口まで行き、鎌沼を眺め、そこからもとに引き返し、浄土平に向かって下山した。緩やかな傾斜で、且つ、板が敷いてあるため、歩き易い。高度が低くなったため、周囲は、背の低い植物があり、葉が紅葉し色とりどりで美しい。白い円い花を付けた「白玉の木」(亜高山帯〜高山帯に生える常緑小低木)があった。
14時20分、浄土平駐車場に戻ると、希望者15人が、吾妻小富士に登った。丸太で作った階段が264段あり、登りきると、そこは、お釜の縁になっていた。ここからお釜の中が覗けた。このお釜の縁を一周するのに40分を要するため、時間の制約から釜の縁を一周せず、下山した。
15時、貸し切りバスに乗り込み、往路と同じ道を引き返す。午前とは違った方向からの太陽光線に映えた紅葉の景色が美しく車窓から見とれる。磐梯吾妻スカイラインを降りて国道115号を下って、長いトンネルを抜けるとそこは、土湯温泉であった。狭い道路に入り、バスギリギリの橋を渡ったところでバスは停車した。15時50分、第二の目的の温泉「向瀧」旅館に着いた。この旅館は、渓谷の崖淵に建てられ、湯船からは、眼下に渓流が望める。遠くには、山波が見渡せる。温泉の泉質は、単純温泉で、透明で、さらさらしたお湯である。
16時40分、疲れが取れ、リフレッシュした身体をバスに委ね帰路に付く。磐越自動車道に入って、しばらくすると、東の空の低い所に、黄色い大きな月が見えた。16夜月である.その月を見ながら、今日1日のトレッキングを振り返った。紅葉の美しさ、一切経山頂上からの見晴らし、五色沼の青さ等が思い出された。そして無事にトレッキングが終了したことの満足感に浸った。帰宅は19時50分であった。

一切経山トレッキング経路図 
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。