茨城県周辺の山(13) 男体山トレッキング
2008/10/28 東京ワンツー会
海江田圭右
平成20年10月28日(火)、男体山をトレッキングした。男体山は、茨城県大子町の東南に位置する岩山である。西面と南面が断崖絶壁に成っており標高654mである。男体山の生まれについて説明した案内によると「新生代3紀中新生の火山活動により安山岩が噴出、堆積してできた山で、その地質は男体山系集塊岩と呼ばれ、特異な形質を有している。」とある。
7時40分に家をでた。ファミリーマートでおにぎりとスパイシーチキン、飲み物を買った。国道6号は出勤時間とあって渋滞していた。国道293号から常陸大宮に出て、181号を北に進むと、JR水郡線西金駅の手前の信号が男体山登山口の場所である。その道は、湯沢温泉へ行く道でもある。湯沢温泉街に古くなった板に小さい字の男体山登山の案内があった。
ここから古分屋敷へ向かう。車が離合できないほどの狭い舗装された道である。道沿いには農家が点々とある。昨夜の雨で大きな石が落下して道を少し阻んでいたが、車は通る事が出来て幸いであった。更に奥へ進むと急坂になりほとんどどん詰まりの所に男体山登山口案内板あり、指示された下り坂を蛇行しながら降りると、幅の広い舗装された立派な林道に出た。そから100mの所に、登山者用の駐車場があった。9時30分着。簡易トイレも置かれてあった。既に2台の車が停車しており、そのうちの1台には今から登ろうとしている初老の男性がいた。
この駐車場から、今から登る男体山の全容が見える。向かって左端のピークが男体山である。9時35分トレッキングを開始する。舗装された林道を50mも進むと登山口の案内がある。人家があり、そばを食べさせるメニュ―が家の門に建てかけてあった。その脇を通るとだんだん道ガ登山道らしく細くなってきた。左手は日当たりの良い段々畑になっていて大部分がお茶であった。昨晩の雨で道ガぬかるんでいた。しばらく進むと健脚コースと一般コースの分岐点に出てきた。健脚コースは絶壁を登るような険しいコースと聴いている。一般コースを進む。杉林に入ってくると日当たりが悪く、滑り易くなっていた。左も右も壁のような山肌で、その間をジグザグになった坂道を登る。この山は、剥離し易い集塊岩からできており、長年の岩の崩落で、通る道には大きな岩や石や砂利があった。最近崩落したと思われる直径2m程の岩が道を塞いでいた。また、所々に落石注意の札が掛けられてあった。
|
|
男体山全容 |
大円地越え分岐点 |
|
|
頂上近くの紅葉 |
出発点を望む |
大円地越に約70分掛かって10時45分に到着した。ここは篭岩、持方、男体山の分岐点である。休憩の吾妻屋とベンチがある。男体山に登る道からは、杉林から一転し落葉樹のコナラの木である。コナラの実、いわゆるドングリが歩く道に一杯落ちていた。その上を踏みつけてどんどん歩く。最初は登りだけであったが、登りきるとそこからはアップダウンを繰り返して登る。木々の間からは遠くの景色がみえる。尾根である。更に高く登ると左側は絶壁である。その部分にはロープが張ってあり、「崖に注意」の札が掛けてあった。しかもその場所には、花束と果物、ジュースの缶が置かれてあった。今年5月に男性がここから落下して亡くなったのである。この場所を良くみると上からほぼ一直線に且つ急な傾斜を降りてそこから約60度ほど曲がる角になっていた。多分、上から速度を上げて降りていて、足が石に躓き、勢い余って崖から落ちたものと推察される。この場所からは、ごつごつした岩の上をしかも急坂を登る事になる。頂上はもうすぐそこである。辺りの木々は枯れ木あった。数年前、ハイカーの投げ捨てたタバコの吸殻から山火事になったのである。そのためか、山には珍しく、所々に、吸殻入れが置いてあった。頂上近くに紅葉したもみじがぽつんと立っていた。
11時40分、頂上(標高654m)着。頂上には小さな鳥居と祠がありその廻りを石の柱で囲んであった。ここからは、遠くに日光連山、筑波山、近くには、白木山、長福山、月居山等がみえる。そして真下には、出発点の駐車場が見えた。頂上にはテレビのアンテナ、電話の中継アンテナが設置されてあった。10人ほどのグループのハイカーがいた。会話の中に「社長」とか「部長」と呼んでいたので、小さな会社の社員であろう。
12時50分下山開始、帰路は往路と同じ道を取った。頂上近くの下りは、岩がごつごつして急な坂のため、足を踏み外さないように用心して下った。駐車場には13:50に着いた。車で帰る途中、蕎麦で有名な「そば道場」に寄り、ざるそばを食べた。16時帰宅した。
|