銭洲(ゼニス)釣行
2007/9/12 東京ワンツー会 関 洋佑
今年3月に念願がかなって銭洲(ゼニス)に釣行することができました。
昨年暮れに下田港まで行ったのですがあいにくの天候悪化で引き返して残念な思いをしたことがあり再度の挑戦となりました。
1.銭洲とは (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石廊崎の南約75km、神津島の南西36kmに位置する。水深200m以浅の広い大陸棚上から切り立つ岩礁群で、大きく分けて3つの岩礁群から構成される。北から「ダルマ」岩礁群、その南西2.3kmには「ヒラッタイ」岩礁群、その南200mには「ネープルス」岩礁群がある。この中で中心となるのは「ネープルス」岩礁群の「大根」(11m)である。周辺は好漁場としてよく知られている。特に釣り人のあいだでは有名で、漁船で銭洲に上陸して、釣りを楽しむ者もいる。また、スキューバダイビングのポイントとしても知られている。
周辺は好漁場のため非常に古くから知られていたようである。「銭洲」の由来も、魚が非常に捕れ、漁師が行けば「銭になる」ためだと言われている。写真左の→の先の赤丸が銭洲、右がネープルス環礁です。
2.釣行結果
神津島所属の「海惣丸」(16トン、釣り客定員12名)にて下田港を午前3時頃に出航。釣り人用に準備されたベッドで仮眠し3時間の航海後、6時にネープルス環礁に到着。太平洋の中に忽然と現われたネープルス環礁に感激。岩肌は火山岩特有の黒いごつごつとした様相で、太古の昔に海底火山がこの環礁を作り出したといわれている。
本日の主たる釣魚はシマアジ狙いであったが何回かバラし、同行者がシマアジを釣り上げる。結果として私はシマアジはゼロであったがアオダイ、ウメイロ、その他名前の分からない魚が多数。初めての銭洲であったが仕掛け、釣り方等を経験したので次回の釣行予定(10月)が楽しみ。
|