【俳句・詩歌】【第3巻掲載】

   **【俳句・詩歌】最新巻のページ先頭へ戻る。
俳句、短歌、川柳、詩歌を紹介します。
【第3巻来歴】【第13号発行 2007/10/1】
         【第12号発行 2007/7/1】
         【第11号発行 2007/4/1】
         【第10号発行 2007/1/6】

 台風のゆるゆる参る関八州
 雨風に雷抱き台風来
 台風に身じろぎもせず壁の蜘蛛
 台風の余波なる雲の速さかな
 台風の去りて明日なき蝉時雨
 かちかちと夜回りのゆく台風過

今年の台風9号は、異常な猛暑とゆっくりと北上してきたせいかたっぷりエネルギーを貯えた大型で、関東地方を直撃した後、日本列島を縦断して多大の被害をもたらしました。強風の中、時折激しい雷雨に観まわれましたが、お蔭様で我家はさしたる被害もなく台風一過は思い出したような蝉時雨でした。
   2007/9/19 東京ワンツー会 岡田正義

 峯走る雲に消えたる帰燕かな
 水濁る池に明るさ蝶の秋
 柳散る日影水影照りあひて
 蜆蝶浮き沈みして草の花
 彩りの葉をさざ波に沼の秋

今年は長梅雨が明けたのが8月1日、以降9月まで記録的な高温、少雨。関東には久し振りの台風が直撃、そして長雨。でも野山に咲く秋の七草、はた又桜や楓、桂の葉は確実に秋の訪れを告げている。
  2007/9/12 東京ワンツー会 伊勢本嗣治 



 糠床に糠をつぎ足す盆の月
 新しき俎匂ふ天の川
 霊廟を囲む追腹草紅葉
 副葬の金のロザリオ燕去ぬ
 シラノの鼻ピノキオの鼻雁渡し

 

私の本業は主婦。胡瓜、茄子、キャベツなどの糠漬けはとても美味しいです。俎を買い替えました。木の香りのする銀杏の俎で、包丁を当てるのに、ためらいを感じました。最近杜の都、仙台に行き、伊達政宗の霊廟、瑞鳳殿をみました。とてもきらびやかな正宗に相応しい御廟でした。その両脇に正宗に殉死した20名の家臣の墓碑が立っていました。シラノの句は「鼻」という席題がでましたので、ちょっとした遊び心の句です。ちなみに「雁渡し」とは雁が渡る頃に吹く風のことです。
   2007/9/25 小倉ワンツー会 桜井周子

 初鴨の早や川波になじみたる
 橋をゆく競輪選手秋日和
 秋鯖をつぎつぎ捌く糠漬け屋
 秋日傘鴎外橋の風に馴れ
 燕去ぬ山ややとほき川の町
 橋越せば長崎街道雁渡し

残暑の厳しい九月でした。小倉の中心でもある紫川は最近整備され、その工事もすっかり終わり、市民の憩いの場として気持ちのいい空間をつくっています。以前には考えられないような景です。私たちの時折の吟行の場でもあります。
     2007/9/23 小倉ワンツー会 永田秀子
**このページ【俳句・詩歌】【第3巻掲載】の先頭に戻る。

 麗しきノートの文字よ
  暇なき母の書きいる姿浮かばず

 玄関の隅に掛けたる唐辛子
  今日は祭りの稚児の背にあり
 背振山今し晴るらし黒雲の
  及く及く寄らる鞆の瀬戸かも

 大鳥が羽を伏せたる姿して
  筑紫の海に向かうこの山

母の遺品のノートを見つけたのですが、多忙な人だったので、これを記していた姿が、想い浮かびませんでした。
唐辛子には、魔除けとしての習俗が色々ありますが、よく母屋の鬼門に置きます。が、時にはこの歌のように稚児の背を飾る地方もあるだろうと、私が勝手に想像したものです。
西からどんどん雨雲が北九州へ流れてきた、お陰で今頃、皆が登ろうとしている背振山は、晴れてきただろう。よかった。及く及くは、しくしくと詠んで、次から次にと言う意味です。結局、背振山登山は日延べになり、数日後、私も登ることができました。
その時、山頂から西の方を望むと、山の背が遥かに伸びて響灘に落ち込んでいる。飛翔寸前の大鳥が、じっと海原に対面しているような山容でした。
   2007/9/12 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】【第3巻掲載】の先頭に戻る。

                             2007/9/22 小倉ワンツー会 木下幸則
橘曙覧(タチバナノアケミ)という歌人、国学者をご存知と思います。
慶応4年(1868)、57歳を以って一期とした人ですが、今、近代短歌の先駆者として高い評価をうけています。幕末の清貧なる儒者としても皆さんご存知のその人です。
たのしみは」で始まり、「とき」で終わる短歌を52首を詠み、『独楽吟』としてまとめました。極貧ながらも、日常の些細なできごとに楽しみを求め、その喜びを感動的に詠み上げており、まさに我々の年代になればこそうべなうことのできる人生歌です。後に正岡子規に絶賛されました。また平成6年(1994)、クリントン米国大統領が、天皇・皇后両陛下の訪米歓迎式典において『独楽吟』の中の歌の一つを引用してスピーチしたことで再び注目されるようになりました。
その歌「たのしみは・・・ ・・・とき」を毎回3首ほど、紹介いたしましょう。テーマは日常、用語は口語ですから、個々の解説は不要でしょう。「ごもっとも、ごもっとも。橘君の言う通り。」と言って読める歌です。

(1) たのしみは 妻子(メコ)むつまじく うちつどい 頭(カシラ)ならべて 物をくふ時
(2) たのしみは 空暖かに うち晴れし 春秋(ハルアキ)の日に 出でありく時
(3) たのしみは 雪ふるよさり 酒の糟 あぶりて食ひて 火にあたる時

**このページ【俳句・詩歌】【第3巻掲載】の先頭に戻る。
 温 かき水やひねもす田にしみて
       稲 の葉先は天を突くなり

 風雨去り峰の高みの夏の陽に
       倒れし檜根を天に向け
1句目:私の村に今年も青田の季節が訪れました。 2句目:昨夏、英彦山登山した折、山頂付近で 
  2007/6/19 小倉ワンツー会  木下 幸則
 蕗 茂る女台場の波の音
 石灼けて萩往還の一里塚
 相寄りて高みに消ゆる恋 蛍
 川越ゆる狂ひ蛍 の速さかな
 あらあらと厨 の水音草蛍
 点滅の息荒くなる宵蛍
蛍の時期も終わり近くになって、ようやく山口県に蛍を見に行きました。今年はどこも多く出たようですが、下関市豊田町の蛍も、なかなかでした。毎年蛍はうたうのですが、これほど難しい句材はないと思っています。ワンツー会の他のメンバーの蛍の句、見たいです。  
  2007/6/22 小倉ワンツー会  永田 英子 
 地を叩く雨の葛飾梅雨入りかな(ついり)
 葛飾や暖簾彩る花菖蒲
 花に葉にしたたる雫 花菖蒲

 筧水音細うして涼しかり
 渡し守艪の手ゆつくり夏つばめ
寅さんの柴又、矢切の渡し、堀切菖蒲園を散策。  葛飾の町は菖蒲祭り一色。梅雨入りの遅れていた関東も折からの雷雨に農家は安堵。雨上がりの江戸川を手漕舟で渡り、左千夫の「野菊の花」文学碑まで足を伸ばした。
 2007/6/19 東京ワンツー会  伊勢本 嗣治 

この囀 虚 子も聞きしやキューガーデン
 涼風やニースの浜にエスプレッソ
 マルセイユムールでランチ風薫 る
 アビニョンの古き城壁夏燕
 マロニエの木蔭は涼し旅疲れ
 パン笊を出句の籠に薔薇の句座
 ムーランの跳ねて星なき巴里五月

連休明けの5月半ば、俳句の仲間等8人とヨーロッパ旅行に行ってきました。ロンドン郊外にあるキューガーデンに虚子の句碑「雀等が人を恐れぬ国の春―昭和11年春」を訪れた後、南仏のニースに飛び、モナコ、エズ、マルセイユ、アビニョン、リヨン、パリ、モンサンミシェルと10日間の旅でかなりの強行軍でした。現地で何回か句会をやる予定にしていましたが、結局旅の疲れと夕食時のワインのせいで句会は1回で終わりました。南仏の目にしみる真紅の薔薇と青い海と青い空が印象的でした。 
       2007/6/8 東京ワンツー会  岡田 正義

 麦 秋やけふ静 かなる日本海
 一頻り風と遊んで竹落葉
 人力車の大きなタイヤ風薫 る
 生け贄となりし人骨山滴る
 アステカの翡翠の仮面ほととぎす
新年を迎えたばかりと思っていたら、もう半年が過ぎようとしています。嬉しくはない高齢者の仲間入りをしてしまって、ワンツー会のみんなで年を取れば、恐くない、と思いたいのですが、やっぱり恐い。近くの公園の泰山木に白い大きな花が咲いています。薄いピンクの刷毛のような合歓の花も咲いています。時は足踏みしてくれませんね。
  2007/6/19 小倉ワンツー会  桜井 周子
**このページ【俳句・詩歌】【第3巻掲載】の先頭に戻る。 
≪以下11号、10号分≫
4月の一周忌を前に母を偲んで
 点滴の リズムは直し 春の闇
 見て木蓮 薬が効いて よかったね
 月読の 窓の黄砂や 母逝けり
 
城島と夢の大橋に遊んで
 緑陰の 奥や仁王の 大桜
 花の道 老女老女の 路線バス

       2007/3/23   小倉ワンツー会 木下幸則  

 春浅し靄のなかより手こぎ舟
 啓蟄や文士籠りし袋町
 鈴の緒の湿る弁天孕み猫
 海芋早や右岸左岸に咲き分かれ
 菜の花や島裾洗ふ波の音

今年の東京の冬は平均気温が例年より2度近く高く、雪は一度も降らなかった。米どころの農家は今から渇水が心配であ ると言う。
孕み猫と海芋(かいう)の句は国分寺界隈吟行の景。海芋は水芭蕉に似たカラー、初夏に咲く花。
「お鷹の道」に沿った細流れでの嘱目吟です。
      2007/3/15   東京ワンツー会 伊勢本嗣治  

 綿菓子に大口開けて花巡り
 眠る子の背に重たや花の山
 花曇ゆっくり廻る観覧車
 桜散る乗り捨てられしふらここに
 幼子の掴みそこねし落花かな

春といえば桜。俳句で花といえば桜。
「咲き満ちてこぼるる花もなかりけり(虚子)」

毎年、桜の時期になると入学,卒業、就職、転勤とこれまで歩ん
できた人生の節々が思い出されます。そしていつの間にか3人の孫を持つ爺となりました。

        2007/3/13    東京ワンツー会 岡田正義

 海越えて茜の空を鳥帰る
 まどろめる山羊にやさしき朧月
 目を閉ぢて春日の中の白兎
 武家町の廃れし橋を恋の猫
 鶏鳴や船宙に浮く春霞
 
桜の開花が待たれるこの頃です。最近ふと、思ったことですが、花の名はなべて美しい。うめ、もも、さくら等、優雅で美しい響きを持っている。野菜には夫々に相応しい名が付いている。大根、人参、牛蒡等。もしも、梅に大根、桃に人参、桜に牛蒡という名が付いていたら、どうでしょう。ごぼうの開花予想、ごぼう前線、ごぼうの三分咲きなどと聞けば、興醒めではない」 でしょうか。
    2007/3/11   小倉ワンツー会 桜井周子


   

 橋二つ過ぎ春光の岐阜羽島
 白煙をひきまとひたる春の富士
 一葉の転居幾たび花大根
 先陣を切らんと山火駆け来たる
 末黒野に炎の色の月のぼる

先日小学校のクラス会で、富士山を見るという集まりがありました。素晴らしく晴れた富士を見て、今年は何かいいことがありそうないい気分でした。東京では一日俳句仲間と、樋口一葉の縁の地を訪ねました。三月四日は平尾台の野焼を間近に見ることができました。相変わらずこんなことで、日々俳句を楽しんでいます。
ところで、もう一つ楽しいことがありました。井の頭動物園で象の花子に会えたのです。戦後初めて上野動物園に来て、その後は色々な動物園で多くの子供達に愛されつづけ、今はここでゆったりと老後を過ごしています。今年が丁度還暦で、お祝いに六十個のイチゴをもらったと、新聞にも出ていました。
そこで面白いものを買いました。「象のウンチのペーパー」。象の食べ物は大部分が草ですから、排泄物から紙が作られるのです。これこそ究極のリサイクルですね。野次馬根性旺盛な友人が二、三人いるので、お土産にしました。和紙風で色も付いていて、なかなかのものでした。
      2007/3/10    小倉ワンツー会 永田秀子

**このページ【俳句・詩歌】【第3巻掲載】の先頭に戻る。 
 真向ひに多摩の横山鴨の陣
 藁束を抛る牛飼頬被
 風呂吹や母の小言の浮みをり
 賀状書くひとやすみして夕日見て

 枡に盛る丹波黒豆年の市

 <多摩の横山>武蔵総社である大国魂(おおくにたま)神社から府中の森を過ぎ多摩川の堤防に立つと正面に所謂、「多摩の
 横山が南北4kmの低い広がりを見せる。万葉集”赤駒を山野にはかし捕りかにて多摩の横山かしゆか遺らむ”の碑が崖の上に
 ある。少し下流の分倍河原(ぶばいがはら・後醍醐天皇の詔書を拝した新田義貞軍が鎌倉幕府軍を破った古戦場)の水面に鴨
 が群れなし、長閑な景の中にも昔を思い詠んだものです。又、この地は虚子一門が昭和5年8月から始めた「武蔵野探勝」第1
 回、第2回の由緒ある地でもある。                         2006/12/26    (東京) 伊勢本 嗣治

 しぐるるや飛騨の二の町三の町
 短日や土産に飛騨の絵らふそく
 遂に来し小諸は暮色花柊
 紅葉の只中にあり藤村碑
 藤村の買物記録山眠る
 車窓よりしばらく雪の浅間山

飛騨、信州に旅をしました。高山の古い町並みを歩き、国宝の松本城を見て、小諸に行きました。懐古園の城址に立って、藤村の「千曲川旅情のうた」を口遊んでみました。高校の時暗誦させられたので、少し怪しげではあるが、未だに憶えています。前田先生が懐かしい。二句目の絵らふそくは、絵ろうそく(蝋燭)と読んでください。
           2006/12/15  (小倉) 桜井 周子

 目のあるも無きも枯野の石人群
 木枯は遠き世の音かりもがり
 冬雁や棚田かこひに村ひとつ
 甕棺の出土の台地葱育つ
 絵屏風やしづく茶の香を手囲ひに

最近行った吟行地は八女の岩戸山古墳。六世紀初め、大和朝
廷と争った磐井の墓と伝えられる、前方後円墳です。そのあたりでは多くの石人石馬が出土しています。資料館もなかなか立派なものでした。ここは棚田も有名で、棚田百選の一つになっています。またお茶の産地でもあり、お茶の館でおいしいお茶をいただいて帰りました。    
           2006/12/14  (小倉) 永田 秀子

**このページ【俳句・詩歌】【第3巻掲載】の先頭に戻る。