【第15号掲載 俳句・詩歌】
寿福寺の矢倉詣に春の雪 柏槙に栗鼠登り降り春の雪 島影に舟の傾ぎや若布刈 島よりの舟荷百束黄水仙 差し潮の波の光芒白魚簗 柏槙:びゃくしん 白魚簗:しらおやな
能筆の合格祈願梅香る 梅見茶屋熱き甘酒両の手に 老木に触るる手温し梅日和 梅一本なくて末社の庭静か 梅ケ枝の剣の如く天を突き
梅は他の花にさきがけて咲くことから、「花の兄」、「春告草」ともいわれるそうです。 一般に花期は寒い内に白梅が咲き始め紅梅は遅い、暖かくなるにつれて香りが一層強くなります。今年の梅見は湯島、百草園、薬師池公園、香林寺など近場で楽しんできました。 我が家では豊後梅が一本、薄桃色、大ぶりの花が咲き始めました。 2008/3/15 東京ワンツー会 岡田正義
いきいきと筧の水音地虫出づ お日様と大地が好きな鼓草 このあたり縄張り競争囀れり 配置図を広げて花の苗植うる 貫禄の幹や白野江里さくら 鼓草:たんぽぽ
門司の白野江植物園は最近よく整備され、四季折々(かつては四季の丘と呼ばれていた)種々の花が咲いて、いつ行っても楽しい。 今は桜の時季、種類が多いので順々に咲いてくれる。先日行ったときは河津桜が満開だった。ここの有名な里桜はまだしっかり蕾が固かった。ゆくゆくはソメイヨシノ、山桜、その他楽しませてくれる。 水仙も山の斜面にかなりの株が植えられている。ここからは海が見えて、ちょっとした野水仙の雰囲気が味わえる。 2008/3/13 小倉ワンツー会永田秀子
城跡に発掘の音花待つ木 木瓜の花太閤ゆかりの寺詣で 三椏の咲き秀吉の遺髪塚 郭たりし海辺の家並鳥帰る 風光る潮こぼしつつ鴎飛ぶ 木瓜:ぼけ 三椏:みつまた
うららかな春の日、呼子に旅吟に行きました。 名護屋城下では 家康はじめ有力な各大名のあまたの陣跡があり、秀吉の権勢 を目の当たりにしたような気がしました。 呼子の海辺を散策、翌 朝は早起きして朝市を見てきました。 ところで、我がワンツー 俳壇には一流俳人がいます。3月9日(日)の天声人語の、桃の花についての文の中に永田秀子さんの「子も猫も母の近くに桃の花」という句 が引用されています。 2008/3/11 小倉ワンツー会 桜井 周子
残雪が融けて流れる柿の幹の 木末にわっと緑が芽吹く 夜の闇の中で新緑が芽吹き、翌朝一斉に開花する。可笑しくなるほど全梢がタイミングを合わ せている。 雷鳴の久住山麓谷の間の さやけき湯の面に羽虫舞ひ落つ 山小屋の温泉に浸かって雷鳴を聞き雷光を見ると言う贅沢よ。おまけに羽虫まで来た。 日没の干潟の奥で留鳥か かそけき声でレット・イット・ビー 曽根干潟にて。文は人なり、鳥は声なり。そして、無口な鳥の鳴き声を聴いた時は感激します。 惜しむべき六十歳の川を流れきて 瀬にぞ障(さ)はらじ笹舟われは このような爺むさい歌が、口をついてくるようになったら終わりも近い。17歳の時の自分に軽蔑 される。 2008/3/16 小倉ワンツー会 木下幸則
(9) たのしみは 世に解きがたく する書の 心をひとり さとり得し時 (8) たのしみは 物をかかせて 善き価 惜しみげもなく 人のくれし時 (7) たのしみは 機おりたてて 新しき ころもを縫ひて 妻が着する時 (6) たのしみは 心をおかぬ 友どちと 笑ひかたりて 腹をよる時 (5) たのしみは 人も訪ひこず 事もなく 心をいれて 書(ふみ)を見る時 (4) たのしみは すびつのもとに うち倒(たふ)れ ゆすり起こすも 知らで寝し時 (3) たのしみは 雪ふるよさり 酒の糟 あぶりて食ひて 火にあたる時 (2) たのしみは 空暖かに うち晴れし 春秋 (ハルアキ)の日に 出でありく時 (1) たのしみは 妻子 (メコ)むつまじく うちつどい 頭(カシラ)ならべて 物をくふ時 塾頭 2007/12/19 小倉ワンツー会 木下幸則