【俳句・詩歌】【第4巻掲載中表紙】 

**【 俳句・詩歌】最新巻のページの先頭へもどる。
【第4巻来歴】【第17号発行2008/10/1】【第16号発行2008/7/1】
【第15号発行 2008/4/1】【第14号発行2008/1/1】
第4巻各号掲載の【俳句・詩歌】は下記枠内をクリックして下さい。

  北九州文学散歩1・杉田久女文学碑 
                        
2008//30 ワンツー会HP担当
北九市内には、170基以上の文学碑がある。今回は俳人・杉田久女の文学碑を紹介する。
 [杉田久女(すぎた ひさじょ)](明治23年〜昭和21年・1890〜1946)・本名杉田ひさ   
明治23年5月30日、鹿児島生まれ。東京女子師範学校附属お茶の水高等女学校卒業後、明治42年旧制小倉中学(現小倉高校)の美術教師・杉田宇内の妻として小倉に移り住み、死去する3ケ月前、昭和20年10月まで、人生の大半を旧小倉市で過ごした。昭和21年(1946)1月21日、戦後の食糧難による栄養障害に起因した腎臓病の悪化により、現太宰府市の福岡県立筑紫保養院で死去、亨年57。兄、月蟾から手ほどきを受け俳句の道へと進み、「ホトトギス」に投稿、昭和9年に同人となるも後年破門される。華麗で、官能的浪漫的な句を詠んだ。「ホトトギス」巻頭を3度占め、俳誌「花衣」も主宰した。大正から昭和にかけて活躍した女性 俳人の第一人者で、全国的に名が知れていた。戦後は松本清張「菊枕」、田辺聖子「花衣ぬぐやまつわる・・・」などの小説で紹介されている。久女の作品は、俳句の他に随筆や小品も多いが、その中の大正、昭和初期の小倉を舞台にした小説「河畔に
棲みて「葉鶏頭」等は郷土資料としても面白い。 

   「花衣ぬぐや纏はる紐いろいろ」
北九州市小倉北区堺町1−7堺町公園内
堺町は久女が最も永く住んでいた所。
「纏はる」:まつわる
   「三山の高嶺つたひや紅葉狩」
北九州市小倉北区妙見町1−30円通寺内
広寿山福寿寺の末寺円通寺にも良く通い、句を詠んだ。
**このページ【俳句・詩歌】【第4巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。