【第16号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第4巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第16号発行2008/7/1】
       

 藪下の道の明るし凌霄花
 萬緑や水の濁りに浮見堂
 鳰の子の即かず離れず水脈の内
 梅雨深し英彦山の土鈴は籠り音に
 満ち引きの潮筑後川の斉魚を狩る

 凌霄花 :のうぜんか
 英彦山 :ひこ
 潮筑後川:うしお・ちくご
 斉魚  :えつ
 

梅雨入りは6月2日、もう梅雨深しである。
以前は長雨や、暑さ寒さに嫌な気持ちになったものだが、俳句を始めて気候の変化に素直に向き合い、その変化を受け入れ楽しむようになったから不思議である。家人曰く「お年なんですよ」。 
                          
                2008//20

          東京ワンツー会  嗣 治

学校は標高二百桐の花
 薫風や天守閣まで松伸びて
 じんだ煮は殿の好物城薄暑
 渦巻きの小犬のしっぽ夕焼空
 ペン皿にペーパーナイフ梅雨の月

 

この学校は河内の貯水池の前にある小学校です。創立120年を超え、 数年前までは、木造の古い校舎でしたが、今は、とても学校と思われな いような、モダンな校舎に建て替えられていました。昔の懐かしい木造 校舎が偲ばれます。
お城の句は小倉城です。じんだ煮はご存知でしょうか。鰯の糠みそ炊きです。お殿様でもこのような質素な食べ物が好物だったとは、親しみを 感じます。 2008/6/19
        小倉ワンツー会 桜井 周子

 黒目高鰭せはしげに立ち泳ぐ
 見え隠れ布袋葵に目高かな
 金魚鉢の容(かたち)のままに

                目高生き
 その中に目高諍ふ金魚鉢
 ただ二匹生き長らへて金魚鉢

往時、目高は小川など至る所に生息していましたが、最近は急速に生息数を減らし、また遺伝子的には絶滅危惧種に指定されているそうです。
我が家では、ひと月ほど前に家人が目高を10尾ばかり買ってきて金魚鉢で飼っています。小さいながらも生存競争が激しく、たちまちのうちに2匹まで減ってしまいました。
最後の2匹、いつまで生き長らえることができるのだろうか。
                 2008//17
        東京ワンツー会  岡田正義

 霧雨に母衣しづくせる敦盛草
 北海の崖の端までお花畑
 オホーツクの海猫の鳴きかふ
           空の色
 玉葱育つかつて屯田兵の町
 蝦夷鹿の子が振り返る崖の上
 夕焼の地の果へ道一直線
 北国は燕麦に風来るばかり

  
  母衣:ほろ、海猫:ごめ

北海道の北端の礼文・利尻島に花を見に行きました。レブンアツモリソウの時期で、群生地を歩きました。
九州とはかなり違う自然に触れて、いい旅でした。
                 2008//15
        小倉ワンツー会  永田秀子

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

 白殺し・白藍・薄藍・中藍・濃藍すべてけの色なりき
    しろころし・しらあい・うすあい・なかのあい・こきあい。「け」は、「け」にも晴れにもの「け」で
    すが、活字が見つからないので。

 さてどこにドコサヘキサ隠れおる 鰹のたたきか熱燗か
    青色の魚に多い不飽和脂肪酸ドコサヘキサエン酸は、頭にも良いそうです。
 街路樹の深き緑を髪にして ひとつ目青く光る信号
 バス停のお店のうどんはスジャータの粥 外の風雨はまだおさまらず
    苦行の釈迦の命を救ったのが村娘スジャータのかゆ。雨中の山行で食もつきた二十代の
    昔を思い出して。ただし、店の主はおばあさんでした。
 夏の陽に入道雲もしたたりて 地上にくだる七彩の橋
 牛ほどの躑躅もえたつ裏通り 山車が過ぎにし静寂(しじま)の中に
                      2008//15  小倉ワンツー会  木下幸則  

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。


(12) たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時
(11) たのしみは 物識人(ものしりびと)に 稀にあひて 古しへ今を 語りあふとき
(10) たのしみは いやなる人の 来たりしが 長くもをらで かへりけるとき 

                           2008/5/25  小倉ワンツー会  木下幸則
(9) 
たのしみは 世に解きがたく する書の 心をひとり さとり得し時
(8) たのしみは 物をかかせて 善き価 惜しみげもなく 人のくれし時
(7) たのしみは 機おりたてて 新しき ころもを縫ひて 妻が着する時
(6) たのしみは 心をおかぬ 友どちと 笑ひかたりて 腹をよる時
(5) たのしみは 人も訪ひこず 事もなく 心をいれて 書(ふみ)を見る時
(4) たのしみは すびつのもとに うち倒(たふ)れ ゆすり起こすも 知らで寝し時  
(3) たのしみは 雪ふるよさり 酒の糟 あぶりて食ひて 火にあたる時
(2) たのしみは 空暖かに うち晴れし 春秋 (ハルアキ)の日に 出でありく時
(1) たのしみは 妻子 (メコ)むつまじく うちつどい 頭(カシラ)ならべて 物をくふ時

 
                    塾頭 2007/12/19  小倉ワンツー会  木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。