【第17号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第4巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第17号発行2008/10/1】
       
 目次 ●第17号ワンツー俳壇 ●第17号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」(5)


 古杉の耀ふ根方草の露

 笛方の指の節くれ秋まつり
 遠目にも翳長うして秋の山
 盆僧の袈裟に著替へのよどみなく
 揚げ舟の浜の白光盆の月

会社時代の同僚の初盆に泊まりがけでお参りした。関東では珍しく八月盆で、昔の仲間が集い故人の生前の思い出を語り供養した。お盆と言えば精進料理であったが、肉も魚も出たのには驚いたが、流石に漁師さんは信仰厚く浜に舟を揚げていた。ひょっとすると軽油高で休漁中だったかも。
               2008//12
          東京ワンツー会  嗣 治

 武家町の角曲りたる風鈴売り
 父の背に祭法被の児が眠る
 かなかなや社務所の卓の花鋏
 街残暑水なき川の梯子かな
 語らひに乱入したる轡虫

 

クツワムシの声を聞いたことがありますか。数日前、夜庭で突然にぎにぎしい音がし始めました。モーターが壊れたような、がちゃがちゃという音です。「あれマツムシが鳴いている」ふと虫の歌を思い出しました。「がちゃがちゃがちゃがちゃクツワムシ」、そうだ、あれはくつわ虫の声だ。一斉に鳴いていたクツワムシがぴたっと鳴き止むと、今までも鳴いていたであろうコオロギの声が聞こえました。あたりの音をかき消す程のうるさい声です。でも60数年生きてきて、初めてクツワムシの声を聞いたので、うるさくても感動しました。我が庭には2日来てくれただけでした。
               2008//11
        小倉ワンツー会 桜井 周子


関門の夜景またたき魂迎
読経終へてふと母のこと盆の僧
父母の遺影皆を見下ろし盂蘭盆会
新盆や昔語りの輪の中に
クマ蝉の一塊に鳴き競ひ

 

今年の1月に98歳で亡くなった母の新盆(初盆)で帰省しました。兄弟等大勢が集い、賑やかな新盆となりました。実家の周辺では、クマ蝉(わしわし)が凄い勢いで鳴いていました。この声を聞くと小倉に帰ってきたなあという実感が湧いてきます。
                2008//
        東京ワンツー会  岡田正義

 

祇園会の水のごとくに雲流れ
 節つけて護符売る少女宵祭
 格子戸に屏風祭の灯ほのか
 数方庭
(すほうてい)の大幟立つ
            夕焼空
 祭来る毛利・乃木家の大幟
        
(おおや)立て
 燭太し金襴まとふ閻魔王
 月更けて地を這ふごとく口説唄

今年の夏は暑かったですね。そんな中私の俳句は祭シリーズでした。博多の祇園山笠に始まって、京都の祇園祭にはじめて行きました。前日の宵山がよかった。猛暑の夜、大勢の人で賑わいました。屏風祭ともいい、京都の町人の秘蔵のものを公開するのです。粽を売る少女の歌うような声が何とも印象的でした。
数方庭は山口県長府の忌宮神社の奇祭です。神功皇后の戦勝祝いに始まったといわれ、長い竹の幟をかかえて、御祓いを受け歩き回るのです。
あとの二句は企救の長浜の小さな閻魔堂の年に二回の祭です。「閻魔参」といって夏の季語になっています。素朴な口説唄に合わせて地元の人と踊りました。
                 2008//1 
        小倉ワンツー会  永田秀子

**このページ【第17号俳句・詩歌】の先頭に戻る。

 秋さりて古りにし店も人も絶え 歌もお酒も遠い夜の夢
 台風が南西諸島を急進中 潮の誘いか「久美ちゃん」逝けり

                      サニーサイド」の林さんがこの16日逝去されました。
                       18日の通夜に参列後、 林さんの死を悼んで詠みました。
                       このスナックは3代にわたり50年余り駅前で開業し、12期
                       はじめ倉高OBのたまり場でした。
                       ママの林久美子さんは菊陵の同期であることから、その
                       は一入惜しまれます。

                     闘病のため今年店をたたんでいました。
                             2008//19  小倉ワンツー会  木下幸則
 長雨に背高泡立草の群落は 廃線軌道をまたぎたり
 5時に空6時に風と人間に 挨拶をする地球の朝
 毎日をけにも晴れにも珠にして 息の緒に貫き人生を編めり
 大寺の甍の上のスピーカー 村をつつめり「家路」の調べ
 おほいなる無花果の実の熟すとき 老女は逝けりおさなくなりて
 今ははや結ぶことなきネクタイを 一束にしてタンスにしまふ
 山狩りで命を乞ひしアメリカ兵 母の背に瞠た金髪の人 
 朝まだき雑草を抜き砂利を敷けば さ庭明るく白南風通ふ
 炎天下青田の穂先は息をとめ 黒牛のごと貫山は伏す
 仏壇にアトピーの薬寝かせあり この家の孫(まんご)は まだ中陰
 夏の陽のかげるをまたず草をとる 母は庭辺の小岩のごとし
 田の道で下校の子供が大騒ぎ モンロー案山子が胸をはだけり

                  「5時に・・」 早朝の散歩は、格別大きな気持ちになります。
                      ブラウニングの詩をくちずさむ。
                     「毎日を・・」 「け」は、けの日晴れの日のけです。
                     「大寺の・・」 早朝の6時には、「野ばら」が流れます。
                     「おほいなる・・」死した老体は、悲しいほど小さい。
                     「山狩で・・」 八女郡矢部川の奥に疎開中のかすかな記憶
                       から
                     「仏壇に・・」 数日前に死んだアトピー症の幼児の母親は、
                       毎日ご先祖様にお願いする。あの子にアトピーの薬を塗っ
                       てやってくださいと。

                        2008//2  小倉ワンツー会  木下幸則

**このページ【第17号俳句・詩歌】の先頭に戻る。
(15) たのしみは 数ある書を 辛くして うつしをへつつ とぢて見る時
(14) たのしみは 小豆の飯の 冷えたるを 茶漬けてふ物に なしてくふ時
(13) たのしみは 昼寝せしまに 庭ぬらし ふりたる雨を さめてしる時

                       註:・「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで 
                       塾頭 2008//2  小倉ワンツー会  木下幸則
(12) たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時
(11) たのしみは 物識人(ものしりびと)に 稀にあひて 古しへ今を 語りあふとき
(10) たのしみは いやなる人の 来たりしが 長くもをらで かへりけるとき 

(9) たのしみは 世に解きがたく する書の 心をひとり さとり得し時
(8) たのしみは 物をかかせて 善き価 惜しみげもなく 人のくれし時
(7) たのしみは 機おりたてて 新しき ころもを縫ひて 妻が着する時
(6) たのしみは 心をおかぬ 友どちと 笑ひかたりて 腹をよる時
(5) たのしみは 人も訪ひこず 事もなく 心をいれて 書(ふみ)を見る時
(4) たのしみは すびつのもとに うち倒(たふ)れ ゆすり起こすも 知らで寝し時  
(3) たのしみは 雪ふるよさり 酒の糟 あぶりて食ひて 火にあたる時
(2) たのしみは 空暖かに うち晴れし 春秋 (ハルアキ)の日に 出でありく時
(1) たのしみは 妻子 (メコ)むつまじく うちつどい 頭(カシラ)ならべて 物をくふ時

 
                    塾頭 2007/12/19  小倉ワンツー会  木下幸則

**このページ【第17号俳句・詩歌】の先頭に戻る。