【芸術・芸能】【第3巻掲載

   **【芸術・芸能】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】【第13号発行 2007/10/1】
     【第12号発行 2007/7/1】
     【第11号発行 2007/4/1】
     【第10号発行 2007/1/6】

  広田寿甫君三味線おさらい会
                           2007/9/29 東京ワンツー会 宮崎俊彦
広田寿甫(ひさお)君は三味線を弾きながら民謡を謡う藤本流三味線の名取で「藤本百寿(ももひさ)」の名を持つ。本日、広田君が師事する藤本秀茂一門の「秀茂会おさらい会」が調布市・グリーンホールで行われた。百寿君は同門の人たちの三味線伴奏を6曲こなしたうえ、とりに近い最後のほうで「斉太郎節」を謡った。上達いちぢるし。写真中央が広田君

**このページ【芸術・芸能】の先頭へもどる。

   宮崎 俊彦君 第25回慶美展に出品
                                 2007/6/15 東京ワンツー会HP担当
東京は銀座4丁目の交差点直近の大黒屋ギャラリーにおいて、福沢諭吉もバックアップしたという歴史を誇る慶応義塾大学の芸術クラブ・パレットクラブの現役生およびOBによる絵画作品発表会「第25回・慶 美会」が開催され、東京ワンツー会のメンバーでもある宮崎俊彦君も出展した。
宮崎君の作品は15号の『旅立ち』と題する油絵で、赤いくちばしの黒い渡り鳥が、まさに旅立たんとしている作品を力強く描いたものであった。同君はこの作品のイメージを創るため、今冬は渡り鳥を含む鳥の 形態・動作・色彩を、それを包む風景とともに寒さにメゲズずっと観察していたそうである。
絵画展はクレパス・水彩・油絵など15号を中心とする大きさの作品が30点以上展示され、絵画好きの銀座ウォーカーを楽しませてくれた。20歳代の現役生から80歳代後半の方までの作品が並んだが、年齢と作品の力強さ、躍動感とは比例しないことが良くわかった。

   宮崎君と作品「旅立ち」     展覧会風景
**このページ【芸術・芸能】の先頭へもどる。
≪以下、11号・10号分≫

  江熊利生君作品展示
                                               2007/3/6 東京ワンツー会HP担当
江熊利生君の水彩画2点を展示します。

**このページ【芸術・芸能】の先頭へもどる。

 児玉正道君夫人「日展」入選
                                                2006/11/30 東京ワンツー会HP担当
小倉ワンツー会・児玉正道君の須美江夫人作品が、2006年度の「日展」工芸美術の部で
見事入選された。実力ではあるが快挙である。お祝いを申し上げたい。同夫人は日本現代
工芸美術展ではこの数年連続入選され、本年からは会員として活躍されていた。

第38回日展は2006/11/2〜11/24、東京上野公園内・東京都美術館で開催された。
日本を代表する美術展、さすがに「日展」である。会場は上野の花見のときと同じような混
みようで、なかなか目的の作品までたどり着けない。作品は日本画、洋画、彫刻、工芸美
術、書の5部門毎に部屋を別けて複数階にわたり展示されている。
どの部門の作品もダイナミックですばらしく、興奮させられる。芸術には全くの素人の小生、
技法や難易度については皆目わからないが、好きな作品の前に立った途端にウォー”とい
う感覚が体中を走るのがわかる。

工芸美術のセクションに児玉寿美江さんの作品・『太陽と月の伝承』が展示されていた。縦
170×横70cm位の七宝の大作である。すばらしい。

周囲の展示作品がどちらかといえば華やかで明るい色調、ダイナミックなデザインが多い
中で、しっくりと自己主張している。色彩的、デザイン的には、エジプトのピラミッドの王の
間、あるいは王妃の間に飾られている宗教的装飾品の一つのように感じられる。
闇の先には太陽かがやく明るい世界が開けているといった雰囲気の作品で黄金色の使用
などにエジプトの工芸品との類似に想いはいたる。それにしても随分と手の込んだ作品で
ある。特に上部の彫金風の部分の細工の細かさには感心するばかりである。

しかし筆者は、どうしてか庚申塔を思い浮かべる。
庚申信仰は、特に江戸時代に盛んになった民間信仰で、庚申の夜中、就寝中に体内に潜
む三尸(さんし)の虫が抜け出し、天帝にその人の行状を告げる。その内容により寿命が左
右される。これを防止するには三尸の虫が体内から抜け出さないようにすれば良い。
庚申の夜は眠らなければ良いとの発想から、庚申の日の夜は、精進潔斎して村人皆で寄り集まり、翌朝、鶏が鳴くまで眠らないで祈りをささげた。3年間無事にすごせた場合にはお礼として庚申塔を建てた。庚申塔の中央には庚申の守護神である青面金剛像を、上部には月と太陽が、下部には鶏や三猿が彫刻されるものが多い。いずれにしても、明るい朝の始まりを待ち望み、生きていることを、日月に森羅万象に感謝する気持ちをあらわしたものである。何かテーマにつながりがありそうな気がしてならないのは、筆者の思い過ごしか。

「日展」は巡回展を開催する。福岡市は2007/6/16〜7/8まで福岡市美術館で開催される。一見されることをお勧めしたい。

**このページ【芸術・芸能】の先頭へもどる。

  広田寿甫君武田節を唄う

                                               2006/10/20  東京ワンツー会HP担当
東京ワンツー会・広田寿甫君はかねてより、民謡・端唄・俗曲などを三味線で唄う藤本流三味線に励んでいるが、2006/10/15(日)東京・狛江市民ホールでの藤本流一門の発表会で、三味線および唄を披露した。同君はすでに同一門においては藤本百寿なる名取
で弟子をとっても良いレベルにある。
今回は三味線をバックに武田節を朗々と歌い上げた。声に張りがあり、音量もそこそこで、良く通る声であった。御師匠さんなんて呼
ばれるのも時間の問題か。また一門の方の唄の三味線伴奏に5〜6回登場する大活躍であった。藤本流の民謡は、畑仕事の途中に
、あるいは力仕事の合間に手拍子で大声を張り上げて唄う民謡ではなく、屋内で三味線を伴奏に聞かせる唄を目指しているようであ
る。老人風が多い発表者の中で、チョイト意気な感じなおねえさんが「ほんとに、ソウダワネェ〜、チョイト」「あなたとあたしは深い中、
デモネ」なんて唄うのがしばらく妙に耳に残った一日であった。デモネ。

**このページ【芸術・芸能】の先頭へもどる。