【芸術・芸能】【第4巻掲載

   **【芸術・芸能】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】
【第16号発行 08/10/1】
【第16号発行 08/7/1】
【第15号発行 08/4/1】
【第14号発行 08/1/1】

  最高賞に児玉夫人、第23回現代工芸美術九州会展
           2008//26 ワンツー会 HP担当
現代工芸美術九州会展が2008年6月22日〜6月29日まで、佐賀県有田町の県立九州陶磁文化館で開かれている。同美術家協会九州会の主催で23回目。マスコミ情報によれば、最高賞の同会長賞には、小倉ワンツー会・児玉正道君夫人で日展入選作家でもある児玉須美江さんの七宝「聖蛇伝説2」が選ばれた。エジプト神話を題材にした作品づくりを続ける児玉さんは縦長の画面に深い青の背景に金色や赤を配した作品で「太陽神ラーが冥界から現世に至る過程を表現した」という。
芸術追求の同会で、一般にアクセサリーのイメージの強い七宝作品で最高賞を獲得したことは大きな価値があることである。写真は6/24付け読売新聞。

**このページ【芸術・芸能】【第4巻掲載】の先頭へもどる。

  宮崎俊彦君 第26回 應美展に出品
                             2008//20 東京ワンツー会HP担当
創立150周年を迎えた慶應義塾大学で109年と最も古い歴史を持つ文化部である、芸術クラブ・パレットクラブの現役生およびOBによる絵画作品発表会「第26回應美展」が2008年6月17日〜22日、東京は銀座4丁目の交差点直近の大黒屋ギャラリーにおいて開催され、東京ワンツー会のメンバーでもある宮崎俊彦君が昨年に」引き続き出展した。
宮崎君の作品は10号の「八重桜」と題する油絵で、やや暗い緑の山地に、一本のあでやかな満開の八重桜が画目中央にたっているものである。
何か、桜花の情念というか、怨念というか、玄想的雰囲気のある絵である。光の当たり方で華やかにも、陰鬱にも、妖艶にも感じさせる。この桜の樹の下で何が起こるのか。
昨年中にこの絵をいったん完成させたが、本年に入り、どうも納得いかず、表面を削り落し、再度上書きしたものだという。
絵画展はクレパス・水彩・油絵など10号を中心とする大きさの作品が35点以上展示され、絵画好きの銀座ウォーカーを楽しませていた。

**このページ【芸術・芸能】【第4巻掲載】の先頭へもどる。
  村田憲亮君 第九を歌う
                             2008//26 東京ワンツー会HP担当
「第24回国技館5000人の第九コンサート」が2月24日、東京都墨田区の両国国技館で開かれた。円光寺雅彦氏が指揮をとる新日本フィルを中心とした国技館第九コンサート祝祭管弦楽団による演奏でソリストとして、ソプラノ・佐藤ゆかりさん、メゾソプラノ・井戸靖子さん、テノール・錦織健さん、バリトン・福島明也さんという一流の歌手が出演した。コンサートでは、合唱がある第四楽章に入ると、4歳から92歳までの約5200人が立ち上がり、気持ちをこめて「歓喜の歌」を高らかに歌い上げた。今年の大合唱団は、北海道から沖縄までの40都道府県に、ドイツ、コンゴ、アメリカ、南アメリカなど海外8ケ国からも駆け付けが、その中の一人に、礼服に蝶ネクタイ姿の東京ワンツー会・村田憲亮君がいた。「指揮者・合唱仲間と一体感を味わえ感動しました。本番前日まで指揮者からも注文をつけられていたのですが、指揮者も驚くほどぴったり合いましたから。本番に強い合唱団だとソリストの錦織健さんも言っていました。」「コーラスの経験などありませんでした。小倉高校の選択では3年間音楽でしたが、宮崎先生の弾くピアノ音が五線譜に書けず、いつも欠点の30点でした。ただ歌うのは好きでした。『音楽好きのおじさんが練習すれば、指揮者の指揮棒に合わせて歌えるようになる』ということです。昨年の10月、昔の会社のボート部の連中と飲んでいるとき、漕いでいた時の部長が『俺は今、各企業でボートを漕いでいた連中80人位と、国技館で第九を歌おうと練習している。お前もやれ。』との一声でこの合唱仲間に入った次第です。それ以来、娘が買ってくれたiPodで、どこに行くときも第九を聴きました。歌詞はドイツ語でしたので、大学での第二外国語が、少しは役にたったと思います。」「家内と娘はどこまでやれるか冷やかにみていました。当日は二人して双眼鏡を持参し、わたくしが本当に口を開けていたかチェックしていたようです。もちろん来年も出たいと思っています。」
5000人の第九コンサートポスター(部分)
**このページ【芸術・芸能】【第4巻掲載】の先頭へもどる。

  ドキュメント・劇団青春座 −井生定巳(いおうさだみ)君 
                             2008//15  東京ワンツー会 HP担当
北九州市の情報発信誌『雲のうえ』第6号が本年1月末に発行された。「街の劇場」特集号である。内容は、「作る者。演じる者。幕を開ける者。そして、観る者。劇場では、見知らぬたくさんの人の「生」が交錯する。上演される物語を通して、人と人とが出会い、そして新たな物語が生まれる。」このように演劇を媒体にして新たな物語は生まれる街、北九州市をアピールするものである。右写真は『雲のうえ』第6号。
この中で、「ドキュメント・劇団青春座 62年の幸福な喝采」のタイトルで、青春座が特集されている。代表・演出家であるワンツー会・井生定巳(いおうさだみ)君へのインタビューがベースになった記事である。「小倉に生まれ育ち、大学時代は東京で学生演劇にいそしんでいた井生さんが帰郷し、青春座に入団したのは昭和40年。当時、10以上もの市民劇団が市内で活動していたが、テレビ時代の幕開けなどによる娯楽の多様化の波により、数年ののち、市民劇団のほとんどは解散、消滅していった」。井生さんは語る。「青春座は、あくまで街の劇団であり続けること。北九州という街でやっていること、そこに存在理由があると信じてやってきた。」「街にちなんだ物語、街に暮らす人に今知ってもらいたい問題を、上演題目に取り上げ、北九州市民が演じてきた。」「だから青春座は、演劇活動というよりは地域活動なんですよ。芝居は何も特殊なものじゃない。いうなれば、日常がそのまま劇場なんだから。それに、この街は「つくる街」なんだから」と。写真は稽古場での井生定巳君。『雲のうえ』より。
『雲のうえ』は下記に申し込めば、残部があれば入手できる。
・北九州市役所 企画政策室にぎわいづくり企画課『雲のうえ』担当
   〒803−8790 北九州市小倉北区城内1−1
・北九州市東京事務所 小河(オゴウ) 浩介
   〒102−0093 東京都千代田区平河町2−4−2 全国都市会館5F
   TEL:03−3264−7321 FAX:03−3263−2616

**このページ【芸術・芸能】【第4巻掲載】の先頭へもどる。