【芸術・芸能】【第5巻掲載

   **【芸術・芸能】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】【第21号発行 2009/10/1】
【第20号発行 2009/7/1】
【第19号発行 2009/4/1】
【第18号発行 2009/1/1】

  広田寿甫君三味線発表会
                            2009//13 東京ワンツー会 HP担当
一時、体調を崩していると伝えられた広田寿甫君であったが、9月13日、所属する藤本流発表会で三味線と民謡を元気に披露した。
藤本流三味線とは、譜面化した民謡・端唄・俗曲を唄い、三味線を伴奏楽器として弾く流派である。同派の民謡の唄い方は、畑作業や漁などの屋外作業をしながらの地元の力強い唄い方に比し、声量を落とし、声域も少し絞っているようで、座敷でも唄えるように工夫されているように思えた。お師匠さんと呼ばれる方の唄い方には都会的センスとお色気がにじみ出ているようで、妙に楽しく、そわそわするのである。
広田君は夏に似合わしく粋な浴衣姿で、何人かの唄の伴奏をこなすとともに、「博多の三四郎さん」を唄った。「言ぅちゃすまんばってん、家(うち)のかか手利(てきき)、・・・ソレモソーカヨ、ソリャウソナイゾエ、トコトンノカッチリカッチリ」と随分難しい節回しを上手に歌いこなし、楽しませてくれた。
同君はすでに師匠の資格を取り、お弟子さんの指導も初めているとのことであった。また楽しい唄と三味の音を聞かせていただきたいものである。

三味線を弾く広田君(中央)
**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

   宮崎俊彦展
                                2009//6  東京ワンツー会 HP担当
8月31日(月)〜9月5日(土)、中央区銀座5の画廊「文藝春秋画廊:ザ・セラー」において「宮崎俊彦展」が開催された。
この画廊は、地下1階にあり、奥にはカウンター席が設けられている。ワインでも飲みつつ、展示の絵を見渡し、芸術を語るという趣向か。落ち着いた、雰囲気の良い画廊である。真偽は不明であるが、かってこの建物が文春本社であったころ、〆切間際になった著名作家が、この部屋にとじこもり、せっせと筆を走らせ、息抜きにこのカウンターでアルコールを口にしたのだという。

大輪の花を描いた水彩、桜・つつじ・藤や風景を描いた油彩合わせて30点ばかりが、展示された。
宮崎君の画風が好きな方はもちろん、マスコミで紹介されたこと、会場がみゆき通りと並木通りの交差点という好立地であったこともあり、来客の絶えることがなかった。
「夕焼け雲いろいろ」(右図・油彩20号)は今回の展示作品の中心となるものであるが、夕焼け雲の素速い色の移ろいが面白く作品にしたという。雲の色が変わっていくのを、うごいているのを感じていただきたいとの作者の言であった。底部には夕暮に沈む東京のビル群と、この写真には写っていないが、それらを淡く映す隅田川が描かれており、それらがこの絵vを落ち着かせているのだとは来場者の弁であった。
作品については、應義塾大学名誉教授、出光美術館理事 河合正氏の推薦文でもって、その紹介にかえる。
「宮崎俊彦個展によせて:宮崎俊彦さんとは、大学時代からの友人である。パレット・クラブという大学サークルで、一緒に繪を描いていた。わたしは早々と絵筆を折り、繪の批評や鑑賞の方にまわった。宮崎さんは大学を卒業すると会社勤めの傍ら、自らの身辺に題材を求めてずっと描き続けた。その間、勤務の関係で外国で時を過ごすことも少なくなかったという。この外国暮らしが、宮崎さんの創作活動にとって大きなエネルギーになったことは、自身の言葉からもよくわかる。野獣派的、フォービズム的と言える、強い筆致で、青、緑、赤、黄などの色彩を大胆に使い、花や木や山や野を、そしてそこに流れる空気さえ形象化しようとする。歩く速度を遅くすると、いままで見えなかったものが見えてくる。そんなことをしみじみと語る、宮崎さんの繪は、自然への愛着に満ちている。今度の展覧会をみるのが楽しみだ。」

作品の前で宮崎君 居合わせた仲間内
**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

  書
 2009//29 福岡ワンツー会  渡 晋康(わたり ゆきやす)
古墨を軽く磨(ま)すれば几(き)に満ちて香(かんば)し
「古墨を軽くすると、机の上に香気が満ち溢れる。」との意です。
ワンツー会の皆様、こんにちは、−。お変りありませんか?最近は新型インフルエンザなるものが流行って、幼児、高齢者も気がぬけませんネ。
久し振りに筆を取ってみました。拙い字ですけど勘弁してください。毎日が6km、1時間ウォーキングは続けていますけど、それ以外はパソコン、カラオケ演歌、只今枕草子ペン習字、そして筆をもっての習字の練習等々の静かな生活です。
福岡ワンツー会に所属しております皆様と久し振り会うのが楽しく、出来るだけ出席と前向きに考えております。

**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

   宮崎俊彦君 第27回應美展に出品
                                 2009//15 東京ワンツー会HP担当
宮崎俊彦君は
学生時代に参加していた慶応義塾大学パレットクラブOB展で、今春に描いた30号の「桜」を出品した。
同展は、福沢諭吉先生のポケットマネーをいただいて創部したというからおそらく日本の大学では一番古い美術部であるパレットクラブ創部110周年記念展でもあった。2009//9〜14、銀座4丁目の交差点直近の鳩居堂横大黒屋ギャラリーで開催された。
100号の大作が並ぶ公募展と違い、大きさもまちまち、水彩もあれば油もあり、パステル画もあればデッサンもある、80歳過ぎの方から10代の現役生の作品もある。他多種多様な大学OB展は楽しい。
50点程の作品が展示されたが、宮崎俊彦君の「桜」は、背景を平板状に仕上げ、桜の花だけを点描にして浮き上がらせた油絵で、すっきりした明るい桜に仕上がっていた。

**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

   宮崎俊彦 展 2009
                    
          2009//10 東京ワンツー会HP担当
宮崎俊彦君は2009//4〜9の間、東京・中央区銀座7−7「竹川画廊」において絵画展(個展)を開催した。
同君は慶応義塾大学美術サークル・パレットクラブに所属し、時間を見つけては絵画を描き続けている。今回は水彩・油など、30点を越える作品が展示された。妖艶な桜の絵もあれば、清楚な花の絵もあるし、何か叫んでいるムンク風の作品もありなかなか多彩であった。
会場には、宮崎君を知る人ばかりでなく、銀ブラを楽しむ絵画好きが多く来場されていた。

   会場で一緒になったワンツー会メンバー
   :左から宮崎・堤・木田・岡崎・畠中・石松
水彩「ぼたん」にも売約済のシールが貼られていた。
購入者は孫の誕生祝いにプレゼントするとの事
**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

   児玉正道君夫人、「現代工芸美術展」に出展
                 2009//5 東京ワンツー会 HP担当

東京都上野公園の東京都立美術館で、3/26から4/4まで、「第48回日本現代工芸美術展」(現代工芸美術家協会主催)が開催された。
小倉ワンツー会・児玉正道君の夫人・児玉須美江さんは同展の会員でもあり、日展入選の実力者である。
今回は「太陽と月の伝承U」と題するは、ほぼ横700×縦1700mmくらい七宝の大作を出展された。黄金と深い藍色の市松模様の帯の上部に黄金色に燦然と輝く太陽があった。上下を結ぶ中央の太い柱状のものは、江戸時代末期に安藤広重が「名所江戸百景」で描いた「王子不動之瀧」を連想するものであった。意味するものは何であろうか。

それにしても細工が細かい、すべての部分に凹凸のある細かい線描がぎっしりとなされている。気の遠くなるような細かい作業を積み上げて出来上がっているのが良くわかる。作者の感性と技量とその忍耐強さにはだただ感心するばかりであった。写真は出展作を現場で撮影したものである。

**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

  国技館5000人の第九コンサートに村田憲亮君出演 
                           
2009//23 東京ワンツー会HP担当
両国国技館(墨田区横網一)で2009//22、恒例の「五千人の第九コンサート」が開かれた。国技館が蔵前から両国に戻ったことを祝って1985年に始まったコンサートは今年で25回目。
ドイツから招かれたケルスティン・ベーンケさんの指揮でベートーベンの交響曲第九番が演奏された。
独唱は佐藤しのぶ(s)・坂本朱(A)・ローレンス・バクスト(T)・福島明也(B)、管弦楽は国技館第九コンサート祝祭管弦楽団および新日本フィルハーモニー管弦楽団 である。合唱では国内外から参加した5,179人が一斉に立ち上がり、「歓喜の歌」を高らかに歌い上げた。
この合唱団のなかに、礼服に身を包んだ東京ワンツー会村田憲亮君がいた。村田君は昨年に続いて2度目の参加である。自分の出来栄えはわからないが、5000人近い仲間と一体になってうたうので、気分は高揚され快適だったという。
村田君のパートは当然バス、9月ごろから、月に2〜3回、1回2時間の練習を積んできた。指導は、芸大の先生など一流の方々である。昨年は始めてということで8回程度は練習会に参加したが、今年は多忙であったこともあり5回しか参加できなかった。時間があれば娘さんが買ってくれたi−Podを聞いていた。その甲斐あってFreude, schoner Gotterfunken,Tochter aus Elysiumを「風呂で 詩へ寝る 月輝る 粉健 とホテル 会う末 理事 生む」といったかっての芸者さんが苦労した替え歌ではなく、「ドイツ語で歌詞を何とか覚えることができたが、1年たてば忘れているかもしれない。」と嬉しそうに話す。
通常の練習は毎回200人程度でおこなってきたが、5,000人規模の音合わせ練習は、演奏会の前日と当日のわずか2回、1時間半程度であったというから驚く。
村田君は高校では3年間音楽をとっていたが、担任の宮崎先生(息子は一緒の12期)は厳しく、先生が弾くピアノの音の採譜ができず、いつも39点で苦労した思い出があるという。クラシックを聞いたり、オペラを見に行ったりするのは好きだが音楽の経験はそれだけで、自分がうたう立場になろうなど思いもよらなかったようだ。三菱商事のボート部の先輩が2年前に飲んだときに、俺は5年やっているが、いいものだ、やってみろといわれ、経験も無くやってしまったという。
「ベートーベンの曲はすばらしく、歌っているときの高揚感はなんともいえない。」という。すこし「歓喜の歌」にはまってきたのかもしれない。これからもできる限り続けるつもりのようである。

ポスターに載った昨年度の会場風景
**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

  「1889年、丑年」
              2008/11/12 東京ワンツー会 城阪典克(東京・大田区在住)
  He rode into our valley in the summer of’89.I was kid then,
  barely topping the backbord of father old chuck-wagon.
この英文はアメリカ西部劇映画の名作、「シェ-ン」の原作本(A Bantam Book 1975年版)の書き出しです。映画は今から約50年前の1953年に公開されました。原作者はジャック・シェイファ(Jack   Schaeferといいます。私の稚拙な翻訳力でこれを日本語になおしてみます。
  「1889年の夏、私たちが暮らす山隘 (やまあい)の地にシェ-ンは馬に乗って現れた。
  そのとき私は少年で、父親が古くから使っているチャックワゴンの背板にやっと届くほど
  の身の丈でした。」
 *チャックワゴン : 西部開拓時代の料理用の設備を備えた馬車
この映画を始めて観た時の感想は、「シェ−ンという流れ者が、一宿一の恩義のために命懸けのガンファイトをして去っていく、股旅物の西部劇版」だと思ったものです。しかし、「シェ−ンがどのような素性の人だったのか」という疑問は、胸のどこかに突き刺さったままでした。彼の素性を知っておきたいとの思いから、最近になって原作本(以下、「本」)を読んでみたのです。本は日本の新書サイズ程で本文が119頁です。映画では「ジョ−イ」、本では「ボブ」という少年が語り部となって物語は進みます。物語の終盤、シェ-ンは北部人のウイルソンとのガンファイトに決着をつけて、何処(いずこ)へともなく去っていきます。
シェ−ンが去った後、山隘の住人達は彼の素性について尾鰭をつけて勝手に想像し、噂します。そんな時も「ボブ少年」は沈黙を守り、噂話の輪に入ろうともしません。
原作者・シェイファはシェ−ンの素性について本の中で明かすことはありません。「ボブ少年」が本の最後の数行で、シェ−ンについて次のように追想します。
  He was the man who rode into our ittle valley out of the heat of the
  great glowing West and when his work was done rode back whence
  he had come and he was Shane.
私は、この数行の英文を日本語にする時、手こずりました。考えた末、次のようにしたのです
  「眩いばかりに繁栄し輝いている西部の中心部からほど遠く、私たちが住む侘びしい
  山隘の地に、何処から来て、何処へいったのかも判らないまま、馬で現れて、自分の
  役目が終ると、また馬で去っていった男。それがシェ−ンだった。」
当時、西部の辺鄙な地に、突然現れては消えていく男。「そのような男」は少なくなかった筈です。
 “..and he was Shane の部分は、「シェ−ンは、山隘の住人達が噂をするほどの[正義漢で凄い人]ではない。シェ−ンも[そのような男]の一人であって、それ以下でもそれ以上でもなかった。」と訳すべきところでしょう。それでは余りにも冗長だと思い、簡潔な日本語にしておきました。後は読者の感性にお任せしようと思ったのです。
さて、私はシェ−ンの素性を、次のように仮想しています。1865年に終わった南北戦争は多くの戦争難民を出したに違いありません。想像を募らせてゆけば、シェ−ンは南北戦争の戦争孤児の可能性だってあります。彼が「ボブ少年」の住む地に現れた時の年齢が幾つだったかは、本には書いてありません。もし、南北戦争が終った年に彼が生まれたのだとすれば、このとき24歳です。本の中のシェ−ンは「どこか危険な雰囲気を感じさせる男」として描写されています。ボブ少年の母親がシェ−ンについてこう語る場面があります。
  There something about him,
  Mother
said. Something..dangerous..

  「彼には何か感じるの」と母は言った。「何か・・・そう、何か危険なものをね・・・」
この母親の言葉から推し量ると、24歳の純真な青年だったとは思えません。おそらく南北戦争のただ中に少年時代を過ごした男だった可能性も否定できません。南北戦争という過酷な時代経験と光と影を伴って急激に膨張する西部開拓時代の流れに巻き込まれ、ついには、ガンマンでしか身を立てることが出来ない境遇を生きて来た男ではないかという憶測も許されると思います。アメリカ西部劇映画には、しばしばこのような運命を背負った男が登場します。ジョン・フォ−ド監督の名作「駅馬車」の乗客で賭博師にまで身を落とした、南部出身のハットフィ−ルドもその一人です。彼は、インディアンとの銃撃戦で致命傷を負います。いまわの際に、同じ駅馬車に乗り合わせた南部出身の騎兵隊中尉の妻にこういいます。「お国へ帰ったら、ハットフィ−ルド判事に伝えて欲しい。“息子は死んだ”と。」この「駅馬車」の時代背景も1885年あたりです。
シェ−ンの時代の1889年は、2009年から遡ること120年前の「丑年」です。太平洋を挟んだ日本では、この年に明治憲法が公布されています。鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争は1869年に終結していますが、1889年に至ってもその後遺症は完全に癒えてはいなかったでしょう。
次に掲げる西条八十・作詩「その夜の侍」の根底に流れるのも、時代の影の部分で生きざるを得なかったシェ−ンやハットフィ−ルドのような男達への「挽歌」であるように思えてなりません。
  宿貸せと縁に刀を投げ出した吹雪の夜のお侍。眉間にすごい太刀傷の血さえ乾かぬお侍。
  口数聞かず大鼾 暁(あさ)まで睡(ねむ)っていきました。鳥羽の戦の済んだ頃 伏見街道の一  軒家。その夜炉端で遊んでた 子供は僕のお祖父さん。吹雪する夜はしみじみと思い出しては  話します。「うまく逃げたか、斬られたか。」縁に刀を投げ出したその夜の若いお侍。
1800年代のほぼ同じ時期、太平洋を挟んだ二つの国で、このような「二つの物語」が並行していたのだと、思いを馳せるとき、人生の寂寥感がひしひしと骨身に沁みてまいります。
そろそろ紙面が尽きて参りました。私の勝手で幼稚な想像話に、ここまでお付き合い頂き有り難うございます。同期生の誼で、ご容赦頂きたくお願いします。そして最後に私は祈ることにします。
2009年の丑年こそ、南北戦争も戊辰戦争もない平穏な世界でありますようにと。

**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。

  習字の練習
              2008/11/9 福岡ワンツー会 渡晋康(佐賀県神埼市在住)
時折筆を持ってお手本みながら習字の練習します。

**このページ【芸術・芸能】【第5巻掲載】の先頭へもどる。