【趣味悠々】【第6巻第25号掲載】

   **【趣味悠々】最新巻の先頭へ戻る。
【第6巻第25号発行2010/10/1】 
 目 次  ●OWS愛好の△△さんへ  豊島雅弥  ●池の平トレッキング 海江田圭右
●秘湯・姥湯温泉 木田 誼   

   OWS愛好の△△さんへ
                            2010/9/5 東京ワンツー会 豊島雅弥
猛暑をものともせずに御元気に海外、国内を飛び回っていると思います。9月になってとりあえず今年の夏(海)も一区切りでしょうか!
私の今シーズン、平成22年のOWS結果を報告します。また来シーズン楽しみます。
1、7月10日鎌倉材木座海岸RWS、1.5km:海岸に打ち寄せる荒波(?)に怖気ずいて棄権。
 (勿論ほとんどの参加者が波の谷間に引き寄せられる様に流されながらも泳ぎきっていました。)
2、7月25日26日三浦半島大浦海岸グループ遠泳:1km〜1.5km完泳。

3、8月29日姫路家島OWS、1.0km完泳(29分26秒)男子の中でビリッケツ。
4、写真の女性は3.5km、4年連続優勝(女子の部)(39分40秒)、大阪から来た平下心さんで
 すが私の3〜4倍の速さで泳ぎきる力の差にがっくりきている所です。

5、今年の海での泳ぎはとりあえず終了として(勿論プールでの週1〜2回の泳ぎは継続ですが)
 この10月から息子夫婦が沖縄転勤なので来年5月からの沖縄シリーズから再挑戦する事にし
 たいと思っておりますがやや歳を感じた今年の夏(海)でした。

 ※OWS・・オープンウォーター
   スイミング・・とは

1、オープンウォータースイミング
 pen water swimming
)は、海や川、
 湖など自然の水の中で行なわれる
 水泳距離競技です。
2、プールでの競技と異なり、自然の
 中で行なわれる競技なので、より
 速く泳ぐという体力やテクニックは
 もちろん、海流や水流などを意識して進路を泳いで行く知識や経験が必要とされます。
3、プールでの水泳に対して、海という自然な環境の中で泳ぐので「ラフ(rough)」。ラフ ウォータ
 ースイミング
(ROW:rough water swimming)という事もあります。

**このページ[第25号趣味悠々]の先頭へ戻る。
 池の平湿原木道

  池の平トレッキング
             2010//
     東京ワンツー会 海江田圭右

2010年8月3日(火)、浅間山の長野県側の近くにある「池の平」(三方ヶ峰旧火口湿原)をトレッキングした。数万年前の三方ヶ峰の火山噴火で、火口原に出来た標高2000mの高層湿原である。昼夜の気温差、年間の気温差が大きいため、本来なら3000m級の山岳地帯に見られるような高山植物の宝庫になっている。
暗い中家を出て、4時10分、ツアーのバスに乗り込む頃は東の空が薄っすら明るくなりだしていた。常磐自動車道、北関東自動車を経て目的地の上信越自動車道小諸ICまで高速道をバスは走る。群馬県までは雲が立ち込め雨が降ったり止んだりであったが、碓氷峠を越えて長野県に入ると、天候は打って変わり青空の広がった夏空であった。小諸ICを降りて浅間山系の山の連なりに向かってバスは登り始める。冬にはスキー客で賑わう湯の丸スキー場辺りに来ると高度も1700mである。地蔵峠からR94をはずれ、湯の丸高峰林道をさらに登ったところに目的地の池の平入り口はあった。バスを降りると冷ややかな風が顔を撫でるように吹き抜け気持ちがいい。海抜2060mである。
10時50分、円形状の火口原の真ん中を突っ切る経路を歩き始めた。ノアザミ、ハクサンフウロ、マルバタケブキが早速目に入ってきた。今の時期が高山植物の最盛期であるとのトレッキングガイドの説明であった。その説明が歩くにしたがって実感としてわかってきた。行く先々に色々な種類の花が咲き誇っているのである。ガイドの説明を聞きながらの進行であるため、ゆっくりした足取りである。暫く熊笹の林の中を進むとやや下方に緑の平らな草原が広がっているのが目に入ってきた。ここが池の平湿原である。湿原の入り口では左手(東側)と真っ直ぐの二手に分かれている。いずれも、ここからは木道である。ここからは、高山植物が群生している。割合に背が高いヤナギランやマツムシソウは目立つが、大部分は、小柄で花も可憐な小さい花であるため、群生の様子は写真に撮っても映えない。目に入った植物を記すと、ニッコウキズゲ、ツリガネニンジン、イブキジャコウソウ、アカバナシモツケソウ、アヤメクガイソウ、ウスユキソウ等である。湿原を渡りきる直前に左手に鏡池という名前の池があった。そばに行くと成る程、湖面に周囲の景色と空が鏡のように写っている。

 ヤナギラン  マツムシソウ
 
 コマクサ  アサギマダラの蝶
 
 鏡池  雲上の丘から湿原を見る。

 湿原が終わるとなだらかな坂道を登っていく。次第に道にガレ石が多くなって歩きづらくなってくる。大きな木々がなくなりシャクナゲが群生している。さらに斜面を登ると完全なガレ場である。そこを上りきると最初のピーク「三方ヶ峰」(2040m)である。11時55分であった。そのピークの南側は急斜面になっていて、そこ一帯は高山植物として名高いコマクサの群生地になっていた。急斜面であることとコマクサの保護のために柵が設けてあり、立ち入り禁止となっていた。コマクサの最盛期がすでに終わり、残り少ないコマクサの花を観賞した。
昼食後、階段状の道を少しずつ登っていく。ここからの道は池の平の外輪になっている稜線である。右手に湿原、左手に眼下の小諸の町を望む景色である。池の平の南西に位置する「見晴岳」(2095m)からは、北アルプス、湯の丸山、八ヶ岳が眺望できる。少し後戻りし、外輪の尾根を進む。右手に池の平を下に見ながら歩く。ピグミーの森と名づけられたカラマツ林の中を少しずつ登る。13時、標高2100mの比較的平らな場所に出る。ここが「雲上の丘」で下方に池の平の湿原が一望できる。さらになだらかな道をアップダウンして「雷の丘」を通り、最後の丘「村界の丘」に向かう。途中で、マルバダケブキの花に止まったアサギマダラの蝶を見た。村界の丘からは一気に駐車場まで下って行った。
帰路は、湯の丸高峰林道をさらに進み、20分ほどで標高2000mの別天地にひっそりたたずむ山のいで湯「高峰温泉」に13時55分に着いた。湯船から雲海が見えることから「雲上の湯」とも呼ばれ、また、浴室はランプによる照明を施し、「ランプの湯」とも呼ばれている。木の香り漂う湯船にこんこんと湧き出る湯につかって、下界を望む入浴は格別の気持ちであった。
下界に下りるとうだるような暑さであり、高原の涼しさに思いをはせつつ、21時、自宅に帰着した。

池の平 トレッキング経路図
**このページ[第25号趣味悠々]の先頭へ戻る。
 

  山の秘湯・姥湯温泉に行ってきました。
                            2010//5 東京ワンツー会 木田 誼
あまりの暑さに耐えかねて、近場で高地の秘湯、姥湯温泉に行ってきた。
姥湯温泉は標高1300mにあり、山形県と福島県の県境に沿って東西に伸びる吾妻連峰の登山口の一つである。
福島で東北本線から分かれて奥羽本線に入ると、やがて山地に入り上りになる。その峠に奥羽本線で最も標高が高い(626m)峠駅がある。峠を下りると直ぐに米沢である。
この峠は急勾配と豪雪による難所として知られ、山形新幹線開業まで普通列車はスイッチバックで登っていた。峠駅は、豪雪から線路や施設、駅舎を護るため、広大な屋根でこれらを覆っているので有名であった。山形新幹線開業にともなう改良と電車化によりスイッチバックは廃止されたが、大屋根はそのままである。
もっとも現在は1日上下12本程度の普通列車しか停車しない無人駅になっており、スイッチバックの跡の錆びた線路や大屋根を支える錆びた支柱、穴のあいた大屋根や側壁など、廃線を歩く哀愁が漂っている。
峠駅の周辺には、JRの運転・保線要員等がかっては多く住んでいたというが、今は駅前に名物「峠の力餅持」を製造販売する茶店と数軒の家屋以外何もない。北九州は筑豊の廃鉱になった炭鉱跡を思い出させる山間のさびしい風景である。

 
JR峠駅スイッチバック線路の跡と大屋根  22%の急こう配標識
 
 車のスイッチバック・切り返し操作標識  熊に注意

目的とする姥湯温泉は、ここ峠駅から徒歩3時間弱程、標高差650mを登ったところにある。一応、車が通れる林道が通じているので、この林道を登る。ぎりぎりの一車線で普通車の離合は難しい。あちこちに離合場所が設けられている。急坂とヘヤピンが多く、ところどころに22%の急こう配を示す標識や、さしずめ鉄道であればスイッチバックというのだろうが、切り返しが必要でその操作方法を示す標識が立っている。22%の傾斜は、道路の限界を越えている急斜面である。今の車は馬力があるので、姥湯温泉を目指す人はほとんどが自家用車を利用する。スイッチバック地点での坂道発進、および切り返し操作ができる人、離合時のバック運転と縦列車庫入れが出来る人が丁寧な運転さえすれば、崖下に落ちない限り、車底をこするか、フェンダーをへこませる程度で行くことができる。この林道の行き止まりの所に、姥湯温泉があるのだが、目下砂防ダムの工事中で、工事用車輛が時々通る。安全確保のため、山中の林道に工事用車両の監視誘導員が立っていた。皆さん、腰に鈴をつけている。「何ですか」と聞くと、「熊除けです」と。深い森である。
汗たらたらで、はぁはぁ云いながら登っていくとまた監視誘導員が立っている。「こんにちは。」と声をかけると「随分速いですね。後1時間程ですよ。」との返事。どうも歩いて登る人など殆どいない林道のこと、下で会った監視誘導員から「12時35分。老人夫婦、資材置き場前通過。そちらに向かっています。」とトランシーバでの連絡が入っていた模様。これなら熊さんの攻撃にあってB点到着が遅れれば、捜査に駆けつけてくれるかもしれないなと少し安心しながら汗をかく。
最終的には阿武隈川に合する前川の深い渓谷の右岸上部を進むが、だんだんと川面が近づいてくる。左右岸、前方が100mあまりの赤褐色と灰色の荒々しい絶壁に取り囲まれる。前方の絶壁上部からは前川の源流が滝となって落ちている。標高1300m地点である。吊り橋をわたって左岸に行くと、岩壁に張り付くように、ロッジ風の建物があり、ここが姥湯温泉桝形屋である。
荷物は前川右岸の吊り橋のたもとから、荷物専用のロープウェイで旅館玄関まで一直線に渓谷を渡るのも見ものである。

 
中央付きあたりに旅館が見える。  源泉温度調節の為の木樋 

この辺り、大昔の噴火口跡であると聞くが、旅館の少し上方の前川の対岸(右岸)は、カミソリで切り下ろしたようなまっ平な絶壁である。ところどころに、水の流下した跡があり白く硫黄が付着している。温泉湧出の跡であるという。現在もこの岩壁からの噴き出す湯口の一つから400リットル/分の温泉をパイプを使って川を渡し、旅館に引いているという。源泉温度は51℃の単純酸性硫黄泉であるが、PH2.5というからかなり酸性が強い。
源泉は木製の樋に掛け流し、適温にした上で浴槽に注ぎこまれている。青みがかった白濁の湯であり、まさに源泉掛け流しそのものである。
旅館の建物は5年程まえに新築改装されたものであるが、その歴史は古く、室町時代(1533年)、桝形屋初代が山師として金山を探している時、山姥に教えられて発見したとされる。温泉名もこれに因み姥湯となったという。現在の当主は17代目になる由。
内湯は男女別の檜風呂。露天風呂は混浴の大露天風呂と、女性専用風呂がある。
混浴の大露店風呂は、宿の少し上流にある。崖崩れ時にでも転がり落ちてきたのであろう大きな自然石を直径8m程に、うまく積み上げた円形である。混浴時の女性の隠れ場を考慮して、大きな石を中の島風に配置したり、周囲の石組みも考えられている。深さは50cm程。最も脱衣所は男女別ではあるがよしづ張りではある。荒々しい茶色や白い岩肌を見せる断崖が迫り、まさにこれこそが秘湯の露天風呂といった所である。風呂直下の渓谷で砂防ダムの工事が行われているため、渓谷側には目隠しのよしずが並べられたり、工事のための仮設配管が、若干雰囲気を壊すがやむを得ない。
掛け流しの木製樋から直接、新鮮なお湯が注ぎこまれている。湯温は42〜3℃の適温。青みがかった白濁の湯である。ややえぐみのある味がする。青空のもと、谷川の音をききながら眼前にのしかかる渓谷美を仰ぎながら、適当な岩の窪みを枕にして、寝っ転がっての入浴は心身共に癒される。少し眠っていたのかも知れない、指先がふやけて、しわしわになっていた。もう一つの露店風呂も、大露店風呂よりやや小ぶりではあるが自然石を組み合わせた浴槽である。泉源は同じなのに透明である。よくよく観察するに、温泉注ぎ口の直前に木桝がある。粒状成分はここで沈殿し、その上澄み液のみが浴槽に注がれている。木桝を通った温泉は透明になっている。
内湯は男女別の檜風呂である。2m×3m程の四角の浴槽で、浴室には温泉の湯気が立ち込めており、呼吸のたびに、鼻から気管支にかけて温泉成分を吸収するようで、蒸し風呂好きの筆者にとってはたまらない。リューマチ・神経痛・胃腸病・貧血症・皮膚病・婦人病に効能があるとのこと。
自家発電で電灯はつくが、携帯電話は圏外で使用不能。館内の公衆電話は衛星利用電話とのこと。東京は36℃を越える暑さが続いているというのに、窓を閉めないと、夜間は寒い。
谷間の星空も美しかろうと、昼間大露店風呂の中に見つけていた格好の寝湯の場所で横になったが、夕刻からの霧がいっこうに晴れない。この季節、谷間のどん詰まりのここでは、必ず夕刻からは霧がかかるるとのこと。風呂下の渓谷を流れる水の音が、やけに大きく闇にひびいていた。
温泉三昧で体はぐったり、歩く気力もなくなり、帰りは宿の送迎バスで峠駅まで送ってもらった。おかげで峠の茶屋で、番茶をすすりながら「峠の力餅」を食べる時間がもてたのは幸いであった。

なお姥湯温泉・桝形屋は〒992-1303山形県米沢市大沢姥湯1  TEL:090−7797−5934である。

 
大露店風呂   大露店風呂
 女性用露店風呂  内湯
**このページ[第25号趣味悠々]の先頭へ戻る。