「桜川筑西IC」を降りてR41南下する。岩瀬町、真壁町を過ぎた辺りから正面に筑波山大きく見えてきた。残念なことに、頂上辺りに雲がかかっていて全容は見えない。「真壁町営筑波高原キャンプ場」の案内にしたがって筑波山に向かって森林の中を蛇行しながら登って行く。どん詰まりまでドライブすると駐車場があり、ここが筑波山の登山入り口である。標高560mであるから頂上まで300m登ることになる。登り始めて直ぐ、カタクリの群生地があり、立ち入り禁止のロープが張ってあった。しばらく登ると頂上まで1.1kmとの案内がある。太陽の陽は,木の枝に遮られて,日陰になり涼しくさえ感じられる。しかし,登るに連れて,汗が額に滲んできた。二日前に終日雨が降ったため、足場は柔らかくて滑りやすい。静けさに鳥の鳴き声が澄んで聞こえる。急な坂が続いていたが距離が短いためか疲労が襲ってくる前に御幸が原にたどり着いた。ここは大きな広場になっていて、土浦側(南方向)と真壁側(北方向)が展望できる。また土浦側からのケーブルカーの山頂駅があるため多くの観光客を当てにした数軒のお土産屋兼食堂が並んでいる。山登りに来た印象が無く,観光旅行に来たかのような気持ちにさせられた。
この御幸が原には、「御幸が原の決闘」という昔物語がある。真壁藩の侍が,剣を争って,1610年に御幸が原で決闘して勝った話である。 負けた武士は,真壁町の伝正寺に祭られているとのこと。 勝った武士の名前は夢想権乃助で,宮本武蔵の決闘に2回立ち合ったと云われている。彼の甥の子供桜井半兵衛は槍の名手と云われていたが、荒木又右衛門と決闘して破れた。夢想権乃助は夢想流杖術の創始者といわれている。彼は,修験場として名高い筑紫(福岡県太宰府)宝満山に参篭祈願し,霊夢により神道夢想流を創始した。
先ず、女体山に向かった。比較的緩やかな坂道を登るが、大きなごつごつした石の上を滑らないように注意して登る。途中に茶屋があるが、週日のため閑散として暇をもてあましていた。次第に急坂になり、巨岩の間を登ると、社があり、もうそこは、頂上であった。(写真⇒)
残念ながら、ガスっていて眺望はダメであった。
同じ来た道を帰り、次に男体山に向かった。女体山と対照的に急峻な坂である。岩ばかりの山道を一歩一歩足場を確認しながら登る。途中で休憩兼展望のための場所があった。やはり、ガスっていて、下界は見えない。頂上には、社があり、又、今は使われてない測候所の建物があった。(写真 ↓) 狭い場所で昼食を取っていると高年者のハイキング同好会の多人数からなるメンバーが続々と登ってきた。場所を空ける意味もあってそそくさと下山した。
途中から、自然研究路の分岐点があり、その方向に向かった。かなり下ったところに舗装された遊歩道にでた。 そこには,案内版が立ってあり,我々の立っている場所が明示されていた。 この自然研究路は,全長1471mの遊歩道で所要時間約1時間である。
ガイドの説明ポイントが18用意されて,現在位置は7と8の間であることがこの案内板で分かった。自然研究路と名打っているだけあって,通路の脇に色々な動植物の説明板が掲げられている。どのようなものがあったか羅列してみると,谷川に棲むサンショウウオ、ガマガエルの仲間,大石かさねの伝説と迷信,筑波山の四季の花,紅葉と落葉,筑波山に昆虫が多いのは? 広葉樹林は昆虫の天国です,ツクバの名を持つ植物,棲んでいる哺乳類と鳥類、けものの生活,等である。御幸が原に戻ると小学生の遠足の団体、その他多くの観光客が昼食を取っていた。小休止の後,下山開始となった。この頃には、ガスも晴れて、眺望が利くようになった。林道から一般道のR41に戻ると、車から後ろを振り返ると、筑波山の全姿がくっきり見えた。
トレッキング経路図 ↓ 経路断面 ↓
2011.05〜08の体力維持系に戻る
|