体力維持2012.05に戻る |
2012年05月19日 太平山・晃石山トレッキング |
この頂上には、1等三角点があった。見るからに大きな標石で一片の長さが21cmもある。通常は18cmである。 不思議なことに四角い標石は普通東西南北の方角に十文字が掘り込んであるが、この三角点に磁針を当てると 45度ずれていた。小休止の後、昼食場所の桜峠と向かった。 頂上から少し降りると晃石神社に出る。この神社は、山岳信仰により建てられており、この場所に、 鏡石(神石)があって、日夜煌々と輝いたことにより、晃石神社と名付けられたと言われている。 なだらかな道が続いた後、高低差約60mの急坂を階段と手すりの助けを借りて下ると、やがて東屋と ヤマザクラの古木がある桜峠である。 この峠は、晃石山と次に登る馬不入山(ウマイラズヤマ)の間にある。この峠で昼食休憩とした。 ここには、屋根のついた大きな休憩用のあづまやがある。この桜峠は、表東山道と裏東山道との連絡路で山桜が あるところからこの名がついている。民話では、皆川城が上杉勢に攻められ、落城した際、1人の武士が荷物を 桜峠の茂み埋め、その後、里人の間では、”桜峠に金の鹿の置物が埋められた“といわれた。また、山に雪が 積もった時、一番早く融けたところに埋められているとも言われている。この峠の北西側は、杉林が伐採され、 眺望の利く場所となっている。 昼食をして次の山に向かう。途中には三つ四つのピークがあって、小さなアップダウンが楽しめる。 急坂を登りきると、平らな尾根道が50mほど続き、南西端が標高345.2mの馬不入山頂上である。 峠越えの通路に使われ、昔々、馬も通りにくい難所だったとか。ここで小休止して進むが、急な斜面を 約100m下りる。降りきったところからまた登りになる。約30m登ると標高266mのピークである。 このピークから丸太の階段200段を下りていく。なかなか、下りは足の筋肉に大きな負荷がかかる。 送電線の鉄塔が立つところから農道の車道の登山口まで約50段の階段を下る。やっと下界に下りたという 感じである。ここは標高95mである。 農道を横切り少しばかりの階段を下りると分岐点の道案内に出る。この道標に従い岩舟駅・岩船山方面へ進む。 右側の林の中にはため池がある。さらに進み、車道に出ると左側には、鷲神社があり、右には、 二目のため池がある。 暑い中車道をさらに進み、大きなため池に出るが、この辺りから岩肌の切り立った岩船山の全容が 見渡せる。(写真 ⇓ ) のどかな農村の中を山に向かって黙々と歩く。岩船山と岩舟駅の分岐点に来たところで、 農家か切れるところから道路は勾配が付きだし、ジグザグの道となる。さらに勾配はきつくなり、 山の稜線は真上にある感じである。陽射しの強い中の歩行で喘ぎながらの登坂である。やっとの思いで、 岩船神社に着く。鮮やかな朱色の大門が目の前に現れる。大門の二階手すりの下側に鯉のぼりが、 門を取り囲むようにぶら下がっている。 岩船山高勝寺は、775年に大山(鳥取県)の僧弘誓坊明願によって開山された。先住民の間で高い岩肌の出た 山に霊魂が集り、死ぬと霊はこの山へ登るという宗教があった。岩船山は、死者の集る所として民俗学的に 貴重な山である。 岩船山は山全体が1艘の船の形をしており、子供の霊を供養するところである。(岩船山高勝寺案内板より) 苔むした石段を上がり、本殿に参る。江戸時代には、歴代将軍に庇護された。 特に第4代将軍家綱にゆかりの深い寺院である。 本殿から少し下ったところに、華麗な三重塔がある。(写真 ⇓ )19mの高さで、江戸中期の代表的な 建造物として、県指定重要文化財になっている。 ここからさらに上に登ると、塔婆が多く立てられて小高いマウンドがあり、その奥は、絶壁になった 崖淵にたどり着く。ここからは馬不入山がみえる。こことは反対の場所の崖っぷちには、 岩船山の三角点があり、ここからは、岩舟町一帯が眼下に広がる。 シャガの花がいたるところに咲いていた。(写真 ⇓ ) 表参道に通じる一直線の石段が続く。ここを降りきると岩舟の町に吸い込まれる。 JR両毛線の岩舟駅はすぐであった。 岩舟駅から近くにある岩舟町健康福祉センター「遊楽々(ゆらら)」で汗を流して帰路に着いた。 本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇓ ⇓ ) |