2012 11.12. に戻る
 2012年12月08日     難 台 山 トレッキング        


 そこには、登山口の案内板が朽ちて横たわっていた。書かれた文字がやっと判読できる。
この登山ルートは、難台山頂上に真っ直ぐ通じる山道である。
道路から外れてすぐに坂になった細い山道を登る。足元には落葉が敷き詰められ、その上をサラサラと
音を立てながら登る。クッションのような落葉で歩く足に優しい。枯れたススキや黄葉した木々の葉が
冬の陽射しに照らされて眩しいほどに目に入ってくる。

 一旦小さなピークを越えて下り、そこからは本格的な上りの山道となる。所々杉林の中を通るが、
高度が増すにしたがってヤマザクラやコナラが多くなり、また、熊笹が腰から下に迫ってくる。
 風が無く太陽が照り付けるので厚着していた服を脱ぎ始めた。後ろを振り返ると、館岸山とその後の
採石場とさらに高い360mと380mの二つピークの山が見える。かなり高く上ってきたのが分かる。

 しかし難台山頂上はまだまだ遥か上である。次第に急坂の場所になってくる。
そこには、ロープが張ってあり、登るのを助けてくれる。上から二人の青年が下ってきた。
今日はじめて行き交うハイカーである。彼らは愛宕山から登ってきたと言っていた。もうすぐ頂上ですよと
元気付けるような言葉を掛けられ、疲れた足に活気が戻ってきたように勇気付けられた。

 上りの傾斜が緩やかになって顔を上げると頂上のマウンドが見え、そこから一気に頂上に駆け上った。
計画より1時間弱早く登頂した。数人のハイカーがいて昼食をとっていた。
陽だまりの場所を選んで早めの昼食をとった。

 頂上の中央に祠と三角点があり,そのそばに,ステンレス製の円盤がコンクリートの台座に
据え付けられてあり,それには難台山を中心に東西南北の地名が表示されてあった。
また,この難台山の史記を記した板が立てられてあった。

 頂上の記念写真を撮って下山を開始した。(写真 ⇓ )稜線をたどって下っていく。
途中何箇所か急坂を下る。滑らないように、用心しながら下っていく。
登る時には見えなかった筑波山、加波山(写真 ⇓ )が良く見える。
最後の長い急坂を下りきるところに吾国山と長沢への分岐点があった。
長沢へのルートの入り口は、藪竹が繁り、道の態をなしてない状況であった。

 GPSを頼りに進むとやがてはっきりした山道になった。マウンテンバイクが乗り込んでいるのであろうか、
山道を削った轍の後が到る所にあり、その部分が溝のようになっているので、滑りやすく歩きにくい。
山道が終りどん詰まりになった舗装の道に出た。下の方には、駐車している車が見える。
予定より約1時間早く下山した。

 本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。 (写真 ⇓   ⇓ )


難台山山頂

加波山

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図