2013 1.2.3.4. に戻る
 2013年02月24日     館岸山・加賀田山 トレッキング        

 片隅に立っていた泉蔵院跡の説明板には「不動院の支配下にあった江戸時代の寺跡です。
 明治政府の神仏分離策により廃寺になりましたが、その後もお堂は東組地区の人々たちの信仰拠点として
 活用されて来ました。戦後は、東組公民館に建て替えられ現在に至っています。
  公民館裏にある高所の奥の院がわずかに泉蔵院の跡をとどめるものですが、寛永2年建立の石仏大日入来が
 祭られています。
 「11月26日にはオコロモガエという行事がありご本尊に西陣織の衣を着せ掛けお祭します。」とある。
 この案内のところから階段を登っていくとすぐ大日如来を祭る奥の院があった。
 さらに登ると土台の石垣が残っている奥の院跡があった。ここからは尾根である。次第に笹に覆われてくる。
 尾根の右側にはここから先は禁止の札のついたロープが張ってあった。その先は、巨大の採石場があり、
 トラックターの音が聞こえてくる。砕石の白い粉が飛んでくるのであろうか、草木の葉は白くなっている。

  尾根が切れて、加賀田山方面と館岸山方面への分岐点に来る。右の山道の加賀田山へと進む。
 500mほど登ると、加賀田山へ登る入口の案内がある。ここからは、急な勾配の直登となる。
 標高差約50mを登ると平らな道になり、暫く進むと、次の急坂が待ち受けていた。
 そこを登りきったところが加賀田山の頂上であった。三角点のそばに、その表示があった。(← 写真)

加賀田山山頂

館岸山山頂にて

同じ道を引き返し、館岸山分岐点に戻る。この地点からは、
 すぐ館岸山の頂上に到達する。四方を木々で囲まれ眺望は出来ない。
 (← 写真)
 ここでの昼食は諦め次の場所にと進んだ。
 下って行くと窪んだ所に出た。この辺り一帯が舘岸城跡である。

  笠間市教育委員会の作成した案内板が立っていた。これによると、
 この地域は、昔「小鶴の荘」(宍戸の荘ともいわれた)といわれ、
 鎌倉時代初期、八田知家の四男宍戸家政の所領となって以来宍戸氏一族の支配するところとなった。
 この城については元中4年(1387年)難台山にたてこもった南朝軍小田五郎小山若犬丸らを攻めるための
 幕府軍に参加した上州北白幡一揆(群馬県日高市)の高麗清義軍忠状に「朝日山御陣」と記されている城で
 あったと考えられている。舘岸城は、周囲6百㍍で、土塁や切岸で囲まれている。

 掘り切りや土塁を上り下りしたところに城跡を切り開いた広場に着く。ここを現地の人は、希望の丘と
 呼んでいる。この丘のところで昼食休憩となった。

 下山開始後まもなく舗装道路に出る。山側に農家が点在している。どの農家も立派な大きな庭と畑が
 隣接している。綺麗に剪定された庭木を眺めたり、遠くの愛宕山、難台山を眺望したりして、スタート地点の
 岩間駅に向かう。このコースの至る所に、つたないが心のこもった手書きで書かれた道案内が立ててあり、
 地元の方々の心のこもったコース作りに触れて気持ちが良かった。午前は、風のない日和であったが、
 午後からは、春一番と思える突風が吹き始め、田園の砂を巻き上げ、砂嵐のような風景に一変した。
 この影響で,JRの高架線にビニールが引っかかり1時間ほどの遅れで電車のダイアが乱れた。
 夕方4時半には帰宅できた。

 本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。


トレッキング
経路図

トレッキング
断面図