体力維持系に戻る
 糸島110キロウォーキング                                                  2013.04.27
 
                                                                     岩松 斉
 糸島110キロに参加しました。
 27日6:57小倉で快速に乗り換え、博多から筑前前原駅へ。
 糸島市役所横の公園で1000人集合。
 スター高橋(福岡の有名タレント、大会主催者)の「半分以上は脱落するでしょう!」の自虐スピーチで、
 皆気分を楽にして10:00スタートした。





 30kmの九大伊都キャンパスの芝生で足のマメ対策をする人多し。
 小生も靴下を脱いで指に風を当てマメのチェック、異常なし。




 
 隣に若き美女が靴下を脱いでマメを気にしている様子。
見るとテーピングをしていない。
 すかさず声をかける。
 「テーピングをしましょうか?」彼女臆する事なく
 「お願いします!」

 話を聞くと今回3回目のチャレンジとか、1回目は50km、
 2回目は75kmでリタイアとの事。
 マメが原因だったらしい。 小生記念写真をお願いした。
 
 そして翌朝、糸島半島名所の「サンセットロード」で声をかけられた。
 「昨日テーピングをしていただいた方では?」と!!
 90km地点である。小生もそろそろゴールの確信が湧いてきたところであった。
 彼女も足取りがしっかりしている。
 「マメは大丈夫ですか?」「全然大丈夫です!」
 「先が見えました!ゴール出来そうですね!」「そうです!、絶対完歩します!!」
 最後のチェックポイントまで並歩する。話を聞いて驚いた。この大会の司会者をしていた女性であった。
 原田らぶ子さん。KBCの「あさです」のレポーターをされている。フルマラソンを完走の実績がある実力者
              であった。

 チェックポイントで地元のパン、ヨーグルト、卵スープをとる。
 彼女は3度目の正直を実現すべく、時間を惜しんで先にスタートする。小生追行するも、追いつかずゴールした。
 しかし、大会司会者の彼女は見えない。実際は小生より15分遅れでゴールした。途中のトイレで追い抜いたようであった。

 という訳でテレビタレントさんと出会いを頂いたウォーキンッグでありました。
 前田君歓迎ワンツー会コンペ                                               2013.04.17

                                                                    中村勝年
  4月17日(水)東京ワンツー会前田君の里帰りを機に、12期メンバーが3組11名小倉CCに集い、
 久しぶりに純粋なワンツー会コンペを行なった。福岡から姥君も駆け付けてくれた。
 当日の天気予報は降雨確率午前70%、午後50%。予報通り前夜から降り始めた雨は当日朝には本降り、
 遠来の友を歓迎するには生憎の天気である。皆が心配した。
 
  ところが、その無情の雨がスタート直前に劇的に降り止んだ。
 スタート前のミーティングで幹事役の松本君が「雨男」の汚名返上、声も弾む。
 次第に青空が広がり絶好のゴルフ日和となった。

     (写真撮影

松本 静)     
  成績はご覧の通り常連が上位を占めた。優勝した白石君の笑顔が素晴らしい。
 賞品を寄贈した前田君は見事に番外だった。 謙遜の美徳か。
  聞けば前日小倉入りし、小倉CC傍の両親の墓前に線香を捧げたとのこと。
 善行?が天候を奇跡的に回復させ皆を喜ばせることになった・・・感謝。
 最後に前田君の挨拶、釣り談義で解散した。
 維新海峡ウオーク奮戦記                                                   2013.04.14

                                                                    中村勝年

  このイベントは今年で第28回、江戸末期1863年、長州藩士高杉晋作が騎兵隊を結成して150周年になることを
 記念として行われた。

 高杉が晩年出家し号を「東行」(とうぎょう)としたことに因み、没後下関市郊外小月にある寺院に葬られ、名を「東行庵」とした。
 これは長府功山寺の末寺である。
  4月14日(日)、この東行庵に2万人(主催者発表)が集結、門司港レトロまで28kmのウオーキングがスタート。
 早朝から我が六根会仲間の岩松君夫妻、小林君、中村が参加、途中で苅田の村田君の顔も見えた。
 第1陣から順次間隔を置いて本陣を出発、2時間経ってようやく30陣を越える参加者全員がスタート、ゴールまで人の流れに
 切れ目はない。

  壮大なデモ隊が快晴の下を歩く。ゴールまで途中6か所の関所でスタンプ押印、飲物等の「お接待」を受けながら通過。
 残念ながら桜並木は既に新芽に変り、途中黄色や珍しい純白のガザ二ア以外は季節感のある草花は眼に入らなかった。
 28kmは決して短くはない。峠越えのアップダウンも結構厳しい。参加した家族連れの子供たちや関所での子供太鼓の
 協演に元気を貰いながら歩き始めて5時間ほど経ち、やっと関門橋が視界に入る。やがて海底人道トンネル入口に辿り着く。

  ゴールは真近、最後の「お接待」で命の水を頂き、
 人道を歩き門司側出口に上がる。みもすそ川を横目に
 水辺沿いの道を ゴールを目指し最後の力を振り絞る。
 岩松君はさすがに100km経験者、夫妻に疲れは無さそう。
 小林君と中村は楽ではない。
 ところがゴールまで5分、大ハプニング発生、空模様が急に
 おかしくなり西の空から雷鳴が轟く、雨粒がぽつぽつ落ち始めた。
  あと3分待ってくれと念じながら歩き続けるが体が思うように動かない、走る力なし。急激に強い横殴りの海風と共に
 雷雨が襲いかかってきた。白い粒も混じっている。雨具がない、海岸地帯のため雨宿りの場所がなく、
 ずぶ濡れになって やっとビルの庇の下に逃れていた先客の中に割り込む。よく見ると白いものは雹であった。
  「天気ひょう変」とはシャレにもならない。







  一息ついて雨上がりを待ち、ようやく混雑の中をゴールイン。
 完歩賞を奪い取るように頂戴し、
 賞品の名物バナナを頬張りながら門司港駅に到着。
 ずぶ濡れの格好で電車、バスを乗り継いで我が家に
 転がり込んで難行が終りました。 
                                  以上


  ----- 奉行注釈 -----

   霙(みぞれ) --- 雪の解けかけた雨交じりの降下物
  霰(あられ) --- 直径5ミリ以下の氷の粒
 雹(ひょう) ---- 直径5ミリ以上の氷の粒
 三浦半島沖の釣行                                                      2013.04.12

                                                                   前田 邦彦
 皆さん元気にお過ごしのことと思います。
 奈良に在住の高校時代の同級生の川畑君から上京するので都合がよければ釣りをしたいとの連絡がありました。
 
 4月12日に鯛狙いで神奈川県の間口港から小生の釣り仲間を加え4人で茶兼丸から出船することにしました。
 同級生の豊島君に話をすると、折角の機会なので横浜近辺に住んでいる仲間7-8人で釣った魚で一杯やろうということに
 なりました。
 12日、4時に起床。出船は6時30分。港からポイントまで15分、天気も良く風もなく絶好のコンデションです。
 本命の鯛はなかなか釣れません。2時間ほど経過したところで35センチ前後の良型のアジが釣れ始めました。
 そのうち入れ食いタイムとなり持参の大型クーラーボックス2個は満タン。川畑君もご機嫌でした。

川畑釣り師

前田釣り師

 夜の仲間との会食のつまみもたっぷり確保することができ一安心です。
        ( ⇑ 活動報告 参照
 満足の釣行でした。
 六根会4月例会報告                                                     2013.04.12
 
                                                               4月担当   岩松 斉
 今回は地図を眺め若松地区を選びました。筑豊本線二島駅スタート、地図にあった大きな池は頓田ダムでした。
 しかも遠賀川の水を汲上げる様式のもので(写真  遠賀川の水を注入中現在ダムの貯水率は100%とのこと)
 北九州市の10あるダムの現在No.2の915万トンの貯水量を誇る我々の水ガメでした。

 ダム湖のまんなかの南北にはしる遊歩道を北上(写真  )、途中中学生がルアーでブラックバスを釣っていた。
 話しかけたら70cmを上げたと言う、見せろと言うと放したと答えた。じゃあもう一度釣ってみろと言うと、
 小振りだが釣ってくれた(写真  )。
 ダム湖を突き抜け北上し響灘にでる。国道との交差点のところで先ほど釣りをしていた4人組の少年達が自転車で我々に
 声をかけ通り過ぎて行った。釣果と観客を得て高揚したのだろう。我々も若い人達から声をかけられると嬉しい気がした。



 右手にJパワー(電源開発)とカゴメ(株)が建てた響灘菜園の巨大な温室(写真  )が現れる。左手はヨットハーバーと
 海浜公園(写真 )。強風なので我々以外には人影なし。立派な施設にたいし、この費用は市だろうか県だろうか国だろうか?
 と疑念がでると、「こりゃ芦屋競艇の上がりから寄付をもらったのだろう」とジョークがでる。
 「そんなもんだろう」と勝手に納得しながら美しい花壇の中を通り公園の展望台で記念写真(写真  )。

 道の駅「汐入の里」で食料を仕入れ響灘緑地で風をよける場所を探し昼食。今回の参加者は7名の予定だったが、2名が
 急きょ不都合となり、神谷、木下、津田、中村、岩松となった。ところが仲さんから連絡が入り、本城競技場で会いましょうと
 連絡が入り合流が出来た。男性陣感激し、本城駅近くのガストでお茶会を催し(写真  )4月例会を締めくくる事が出来た。
 私の歩数計は30,000歩を超した。




 平成25年度第1回ワンツー会オープン報告                                      2013.04.02

                                                                   中村勝年

 恒例のワンツー会オープンゴルフ会が4月2日小倉カンツリー倶楽部で行われた。今年度第1回コンペである。

 天候は生憎午前中は雨、5組紅一点を含む19名が参加、スタートが遅かったので傘のお世話になったのは
 4ホール程度であった。

  このところ毎回2~3名の初参加者がスタート前に紹介される。
 このオープン会員は、ワンツー会会員とその家族、友人、知人である。確実に裾野が広がっている。

塗りつぶしは誰?
  賞品は幹事の松本 静君が考え出した独特のルールで与えられる。
 優勝しても名誉だけで実益(?)を伴わない場合がある。今回はなんとグロス109の方がHDに恵まれ優勝者となった。
 ご立派です。

  報告者も恥ずかしながら同グロスでありながら賞品にありつけなかったが、次回に向けてモチベーションを保てそうだ。
 3月六根会報告                                                        2013.03.20

                                                               当番幹事 中村勝年
  期  日 : 25年3月20日(水、祭日)
  目的地 : 福岡県東峰村(JR日田彦山線「筑前岩屋」~「大行司」)
  参加者 : 木下、小林、津田、神谷、岩松、米谷、仲さん、中村 8名

  当日午前9時に小倉駅に集合した時は小雨がぱらぱら、天気予報は午後は回復するとのことだったので、信じて列車に
 乗り込む。途中小雨が降ったり止んだりでやきもきしながら筑前岩屋駅に到着、やはり雨、しかも雨足が強くなってきた。
 それでも皆傘を開き、誰かの「春雨じゃ濡れて行こう」という声と共に岩屋神社に向かい坂道を登り始める。
  途中、棚田百選の竹地区の展望台に着いた時には雨は一旦上がる。小休止後、また降り始めた小雨の中を宝珠山川を
 渡り、参道を登ると国定重要文化財の岩屋神社が幸いにも降雨を止めて我々を迎えてくれた。
  6世紀半ばに開かれた、天から飛来したと伝えられる宝珠石が御神体である。彦山系の岩山修験場であり、なかなか険しい。

竹地区棚田

棚田展望台

岩屋神社

キャンプ場広場
 その境内は折から春の花の宝庫で、シバ桜、レンギョウ、シデコブシ、大椿、ホトケノザ、ユキヤナギ等々、
 特にこの神社ならではの赤紫色の「玄海ツツジ」が満開、見事であった。

玄海つつじ地蔵

蕗の花

路傍の大椿
  仲さんに花の名前を教わりながらの散策を楽しみ、傍のキャンプ場管理棟の軒下で昼食を摂る。
 毎回お世話になる仲さん差し入れのフルーツ、岩松君の野立てコーヒーが美味かった。
  昼食後、雨もやっと上がり薄日が差す中を、近代遺産の3か所の「めがね橋」(JR鉄道橋)を横目に宝珠山川沿いに県道を
 下り、大行司駅に辿り着く。駅構内にある八分咲きの雨上がりの桜が眼に沁み入るようであった。

  予定通り小倉駅に無事帰着、天気予報を恨みながらも、春雨の風情を楽しんだ8kmウオーキングであった。     以上
 長崎歴史発見ウォーキング                                                2013.03.17
 
                                                                   岩松 斉
  長崎街道は江戸時代に整備された脇街道で小倉の常磐橋から長崎まで 57里(228km)に25の宿場が置かれたそうである。
 別名シュガーロードとも呼ばれ、長崎のカステラ。佐賀の小城羊羹、マルボーロ。飯塚のさかえ屋、ひよこ本舗等砂糖文化が
 根付いた。「長崎の遠か~」という言葉は甘さが足りないという意味である。

  この前置きは今日インターネットで調べた受け売りであります。北九州市が力を入れているのか、
 町内会の連合会長米谷君からや各方からお誘いがあった。六根会や、親戚にも声をかけ参加した。
  勝山公園から八幡西区の木屋瀬宿まで27kmの長崎街道を史跡18カ所を忠実に廻るウォーキングである。
 多くの参加者を得るためフルコースの27km、前半15km、後半12kmと3コースを設定、合計1000名の参加者となった。
      <奮闘記>
  8時30分スタート。六根会は仲さん、小林、中村、西脇と私の5名。米谷君は御夫婦で後半黒崎宿からのスタート。
 27kmといえば8時間の歩行となりかなりハード。実は小林、中村、岩松は27kmを完歩するため3日前に後半の15kmを
 下見歩行していた。

  最初のチェックポイントは常磐橋、8代徳川吉宗に献上するベトナム像が歩いたとされる長崎街道の名跡で最初のスタンプを
 押す。黒崎までは人口密集地帯、史跡旧跡ばかり10カ所でスタンプをを押す事になった。その分休み休みとなったので
 ペースも上がらず、疲労感も無く全般を終了。12時を過ぎたので、コンビニによって各々昼食を買い「ひびしんホール」前の
 広い芝生公園で昼食をとった。午後の最初は「曲里の松並木」。黒崎市街の中心に江戸時代とさほど変わらないと思われる
 見事な松街道が数百メートル、至福のウォーキングである。午後のコースは3日前に下見歩きしたのでペース配分の不安は
 ないが、天気予報は雨であった。
  
  予報は的中しあと5kmあたりで細い雨がポツポツと来た。幹事として皆には雨具持参をお願いしていたが、小生身軽を
 優先し持参せず、コンビニを捜すも郊外にて見つからず。春雨じゃと気にせず歩く。
  あと1kmを切ったところで先行の中村,仲組からゴールの電話が来る。そして後続組も10分遅れでゴール。
 18個目のスタンプを押し完歩賞とシュガーロードにちなみ金平糖を頂く。

  仲さん小林君は最長記録だそうでおめでとうございます。70才超えて記録を更新するのは得難いものがあります。
 西脇君と小生は2年前に同じ体験をし、歩く事が病み付きになりました。中村君は海峡ウォークの28kmと今回の27km。
  超多忙な常任幹事の体力維持のため次回は40kmお付き合いしますよ!

Sugar Road

スタート

途中

曲里の松並木

ゴール
 館岸山・加賀田山トレッキング                            2013.02.24
              
                                           東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
  1 期日 平成25年2月24日(日)晴れ
  2 スケジュール
    6:33 自宅出発
    7:04 常陸多賀駅発
    8:12 岩間駅着
    8:35 トレッキング開始 万歩計指示 1152
    9:52 泉蔵院着
   11:15 加賀山山頂 標高 383.2m 万歩計 8924
            GPS指示:移動距離 6.82km、移動時間 2時間18分、停止時間 45分、移動平均速度 2.9km/h
   11:50 館岸山頂上
   12:00 希望の丘 昼食休憩 30
   13:52 岩間駅着 万歩計 19878
          GPS指示:移動距離 13.2km、移動時間 4時間19分、停止時間 1時間19分、移動平均速度 3.0km/h
   15:09 岩間駅発
   16:10 常陸多賀駅着
   16:25 帰宅
                 トレッキング時間4時間19分、距離;13.2 Km、歩数;18726歩
  3 メ モ
  今年一番の冷え込みの朝である。日本海側、北海道は稀有の積雪である。青森県八甲田山の酸ヶ湯温泉の積雪は、
 5.30mを記録している。
 登る山は、茨城県の中央に位置する館岸山(265m)と加賀田山(382m)である。近くには、登山コースとして有名な
 愛宕山、難台山、吾国山があるが、これらの山より低いためハイキングコースとして老若男女に人気がある。

  JR常磐線岩間駅を下車する。最近新しく完成した近代的な駅舎である。駅前の町並みを突き貫けて山の方に
 向かって進むと住宅が切れた辺りから、田園が大きく広がっている。その向こうに、今日登る館岸山と加賀田山の
 稜線が見える。(写真 ↓)田圃の土手には、ヒメオドリコソウが群生し,太陽の光を浴びている。
 山の麓に着くと農家の家々が点在している。花園の集落を過ぎる辺りに、ハイキング入口の案内板が立っている。

館岸山 加賀田山

スダジイの大木
 道なりに進むとすぐ泉蔵院に通じる。農家のそばに、スダ椎の古木があった。
 写真)
 350年の樹齢の巨木である。ここから山に向かって直進すると境内があり
 泉蔵院跡に着いた。寺院が建っていたと思われるところには、
 ここの住民の公民館が建っていた。そして名残であろうかカヤの古木が
 大きく我々を見下ろして聳え立っていた。
 平成4年に岩間町保存樹として指定されている。
 幹囲4.09m、樹高21m、推定樹齢400年と記されてあった。

                ----- 続きを読む -----

 六根会2月例会                                                        2013.02.23
 
                                                                    津田正彦
  仲さんの説明によると宗像市と岡垣町の境界に横たわる宗像山地を地元では宗像四塚(しづか)連峰と呼ぶそうだ。
 今回はその中で眺望のよい湯川山を目指すことにした。仲さんの地元なので、コース設定、行程その他ご指導を頂いた。
 私が心配したのは天気だけであった。参加者は紅一点の仲さん、木下、神谷、米谷、小林、岩松と私の7名。

  男性組はJR赤間駅で仲さんに合流、西鉄バスで門前まで、下りる時は貸し切り状態であった。全員がカードでタッチ決済。
 熊野古道に行った時は全員が小銭をごそごそでバス旅行は気忙しかった。小銭を計算しないで済むバス旅行は有難い。
 便利な時代になったものだ。バス停から水仙が一面の庭や、紅梅(写真1)を眺めながらなだらかな道を登り登山口(写真2
 にでる。

  しばらく登ると頂上直下まで行けるという車道に出合う。車道の向こう側に急な登山道が見えたが、男性軍は緩やかな車道を
 選択した。これが間違いの始まり、途中から下りになったり登りになったり、高さを稼げない。
  しばらく行くと上八(こうじょう)からの登り口を発見、そこから急坂であったが高さを稼ぐため仕方なく選択する。

  高度計が2台有ったが両方とも(気圧計タイプで)50mしかない、今日は高気圧だから100mプラスくらいじゃないかとI氏の判断で
 ここは150mくらいだろうと都合良く決定。(バス停は海岸近くだったのに誤差のチェックをし忘れた)途中ロープ場も有り
 苦闘のうちに頂きに着き高度計330m(修正して430m)くらい、後方へ頂上だーと叫ぶ。
  仲さん上がってきて「まだ違うと思う」。そういえば林の向うに山らしきものが望めるし、この頂、山頂の印が見当たらない。
 再出発し日だまりのある緩斜面で昼食(pm12:40)。英気を養って尾根伝いを進むと急斜面にかかる。
 長い長いロープ(写真3)を頼りに山頂471m(写真4)にたどり着く(pm2:00)。

  山頂すぐ下のパラグライダーの離陸基地にいくと新松原海岸から芦屋海岸に続く三里松原の絶景(写真5)が待っていた。
 これで今回の目標の半分達成。頂上直下はかなりきつかったが、誰も落伍者なし、遅れた人を待つことも無かった。
 入院直後の中村君が不参加だったが、ほとんどの会員はかなりの持病持ちなのに、驚くほど元気に歩くのに感心した。

  帰路につくと四塚連峰縦走中と言う元気女性グループに出会った。こちらが男性主体で珍しいのか、興味があるのか
 いろいろ話しかけて来るので、我々はこう配の緩い舗装道路を行くと、山ガール達は険しい山道に入っていった。
  ながーい車道を歩いて内浦のバス停に着く頃は小倉駅解散予定のpm4:00をすでに過ぎていた。
 行程的には1時間30分のオーバーとなったが、全員山道20,000歩の実績を達成した。

1

2

3

4

5

          ----- この記事にコメント -----
  幾多の病を克服している不死身の津田君の小倉六根会2月例会の文章を興味深く読みました。
 豪快に周辺の高くはない(?)山に登っているが今までの私の印象でしたが
季節の草花、周りの景色や山頂での
 爽快感の他に登り降りする人達との出会い(?)
やここまで登ったとの高度計の読みや万歩計の数字への拘りなど
 色々と楽しんで
いますね。 不死身で頑張る彼のエネルギーの源を感じました。 有り難う。          草々
                                                                  豊島雅弥
 スズメバチの話                                                  2013.02.22

                                                                     岩松 斉

  2月のワンツー会HPは話題が豊富で、レベルが高く面白い。水をさすつもり?でレベルの低い話題!の投稿写真です。

 2月10日藍島(あいの島)の耕作放棄地の竹やぶ刈りに行った折り、
 スズメバチの巣を発見(写真左)。
 
 帰路、ホームセンターで、ネットとスズメバチ撃退スプレーを
 購入対策準備(写真右)。


 2月17日いよいよ決行。(写真左)

 巣をゲット。(写真右)


 あとがき
  ホームセンターから帰って、スズメバチの生態を調べたら、
 越冬できるのは寿命が1年ある女王蜂のみ、
 働き蜂の寿命は2ヶ月しか無い。真冬の巣は空とのことであった。したがって、写真の材料は不要となった。
 ネットをかぶっての作業はパホーマンス。これが低レベルの話の顛末。

 あとがき2
  耕作放棄地について、今日本の耕作放棄地は40万ヘクタール(40Km×100km)と云われています。

 私が取得しようと整地しているのが0.4ha、全体の100万分の1です。離島にあるため、重機も使えません。
 価値を生む見込みも無いので、お金も使えません。
  契機は一昨年100キロウォークを完歩したこと。あれから私は変わりました。
 無駄なことに価値を感じるようになりました。
 ただ歩き続けること、竹やぶを刈り続けることも1円の価値も生みませんが、どういう訳か楽しいんです。
竹やぶ刈り現場
  費用対効果の価値判断が一番正しいとされる現代社会とおさらば出来る世界を発見したということ
  でしょうか。
                               
 霧ヶ峰スノーシューイング                                                2013.02.17
 
                                             武田信之

  2月4日昔の会社の山の会“べるく”のメンバー5名が甲斐大泉のペンションに集まって会食、近況や昔の山行の思い出を
 語り合った。
もう20年ほど前の蝶ヶ岳から常念岳への縦走、苗場山から秘境・秋山郷への下山時の出来事などが
 つい最近のように鮮やかに蘇るのが不思議だった。

 
 翌5日、ペンションオーナー夫妻(奥様も元べるく会員)の案内で私たち三名はスノーシューで霧ヶ峰に登った。
 昨年も計画したが雪不足で、稲子湯から天狗岳直下のみどり池に目的地変更
となったので、二回目の挑戦である。


八島湿原入口にて

八島湿原と
霧ヶ峰の山並み

 雪に覆われた八島湿原の向こうに蝶々深山、車山と続く霧ヶ峰の眺めが素晴らしい。
この山並みを見ながら湿原周囲の遊歩道をスノーシューで歩く。
先行者の踏み跡はあるが、さらさらのパウダースノーで踏み込む足の感触が心地よい。

 トップを順次交代して新雪をラッセルしながら物見岩を目指して登る。
樹林帯を抜けると眼下に八島湿原の雪原、遠くに北アルプス、中央アルプス、
南アルプスの白い山並みが展開する。展望を楽しみながら小さな松の木陰に風を避け、
サンドイッチ、コーヒーで昼食。熱いコーヒーで体の中が温まった。


物見岩の筆者

物見岩から
八島湿原への下り

 物見岩まで登る人がいないのか、踏み跡が無く、岩の基部は雪に埋まっていた。
記念写真を撮ると早々に今来た道を引き返し、樹林帯に入る手前で山腹を
トラバースして湿原の反対側に下った。

 八島湿原や中央アルプス、南アルプスを眺めながら広々とした空間を下るのは
 気持ちがよい。
霧ヶ峰はかってクロスカントリースキーの人気スポットだったが、最近下火になったのか、
今日はクロカンスキーヤーは見当たらない。
   ⇑ クリック→拡大       
                  スノーシューの登山者にもほとんど出会わず、静かな雪山歩きが楽しめた。


 遊歩道をぐるっと廻るように歩いて出発点に戻った。天候、雪質、展望共によく、全員スノーシューイングを心行くまで楽しんで、
 大満足だった。


 80歳を過ぎた先輩が元気に雪山を上り下りするのに感心した。私もその年まで元気に山歩きを続けたいものだと思った。

 
 メバルと鯵のリレー釣り                                                     2013.02.12

                                                                    前田邦彦






カサゴ
  皆さんお元気にお過ごしのことと思います。
 2月12日(火)に神奈川県の鴨居港の福よし丸から、近所の釣り仲間とメバルと鯵のリレー釣りに
 出かけました。この日は風はありませんでしたが、日差しもなく海上の気温は5度、大変寒い1日でした。

  釣り場は、観音崎沖ですが、この日は流れが速く大変釣りづらく苦労しました。
 神奈川県の釣り宿ではメバル(春告魚)釣りは2月にスタートしますが、この日は小ぶりが目立ち、
 10時過ぎには鯵釣りに変更しました。

  鯵のポイントは80mー90m。水温も低く鯵の活性は極めて弱く25センチ以下の小ぶりが目立ちました。
 観音崎沖は良型の大鯵の釣れる人気のポイントですが、全く期待外れでした。
 次回の釣行に期待したいと思います。
                               良型のカサゴが釣れましたので写真を添付しました。見てみてください。⇑
 
 ゴルフ寒稽古                                                           2013.01.21
 
                                                                     案野剛輔
  大寒の翌日の21日、ゴルフ寒稽古が鎌倉カントリーで行われた。
 このゴルフ場は14日の爆弾低気圧による降雪の後、5日間も閉鎖になっていたので、写真に見るように周辺には多くの雪が
 残っていた。そのお蔭で雪バンカーに球が入れば無条件で遠くまで移動、何処でも6インチリプレース可能となった。
 午前中は風もなく穏やかな日差しに恵まれて、寒中とは思えない好コンディションで気持ちよくスタートが出来た。
  
  今年初のプレーになる者から、4回目の者までバラついていたが、さすがにベテラン揃いで(1名を除く)飛距離を競っていた。
 その中でも練習中のアクシデントのショックを引きずったり、ベアグランドに苦戦を強いられたり、それぞれのレベルに応じた
 寒稽古になっていたと思われる。 いずれにしても親睦中心の楽しいゴルフであった。
 
  親睦の延長戦は本郷台に所を移し、クラブからグラスに持ち替えて2時間を超えて行われた。
 話題の数々は思い出せないこともあり、公開を憚ることもありで記載は差し控える。
 御前山・富士山トレッキング                              2013.01.13
 
                                          東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
   1 期日 平成25年1月13日(日)晴れ
   2 スケジュール  7:40 自宅出発
            8:40 かつら道の駅着 車走行距離 39.2km
            8:55 トレッキング開始 万歩計指示7860
                10:05 御前山頂上 標高 186m 万歩計指示9736
             GPS指示:移動距離1.95km、移動時間36分、停止時間35分、移動平均速度3.2km/h
                11:40 昼食 標高230m 万歩計指示5909
          GPS指示:移動距離4.92km、移動時間1時間39分、停止時間1時間、移動平均速度3km/h
                12:00 下山開始
                12:20 富士山頂上 標高183m
              GPS指示:移動距離 5.69km、移動時間 2時間、停止時間 1時間29分、移動平均速度 2.8km/h
                13:30 道の駅戻り 標高 22m 万歩計指示 23868
            GPS指示:移動距離 10.1km、移動時間 3時間7分、停止時間 1時間44分、
                                          移動平均速度 
3.2km/h
                14:53 帰宅 車走行距離 79.1km

              トレッキング時間4時間51分、距離;10.1 Km、歩数;16008歩
  3 メモ    今年最初のトレッキングである。天気予報では、一番寒さの緩む日と報じていた。
 この日しかないと思い決心した。登る山は、茨城県の水戸市の北方に位置し、水戸市を流れる那珂川の上流にあり
 栃木県境に近い「御前山(186m)」である。清流の那珂川、アーチ型の那珂川大橋の三つが溶け合って京都の嵐山の
 美景を作っているのに似ていることから「関東の嵐山」と呼ばれている。標高186mの低い山であるが東西に走る
 山の稜線を歩くコースは、青少年のリクレーションエリアとして整備されている。
 特に、西側にある「富士山(183m)」の山麓には青少年旅行村として宿泊施設、屋外遊戯施設が完備されている。
 
 那珂川大橋の袂近くに東登山入口がある。御前山の北側に位置しているので陽が当たらず、シンシンと冷える。
 入口には、御前山頂上まで561m、青少年旅行村まで5712mと表示してある。環境省の「関東ふれあいの道」、
 茨城県立自然公園保護管理協議会、林野庁と三種類の案内板が立っている。

 この入口からは、一気に180mほどの高低差を登るため、山道が一直線あるいはジグザグになっている
 急坂な斜面である。杉や檜の林立した中を黙々と登るとやがて落葉樹の木が多くなり稜線に近くなってきたのが
 分かる。南東の方から太陽の陽射しが枯れ枝を抜けて差し込んでくる。幾分空気の冷たさが和らいでいるように
 感じられる。この地域は、温暖両帯の植物が数多く混成し,樹齢300年以上の松や杉が主体となっているが、
 山麓では、サカキ、イヌブナ等も見ることができる。26科55種の植物が茨城県知事によって指定されている。
 
 稜線に出ると明るくなり枯れ木の梢からは青空を見ることができる。落葉が敷き詰められた山道をサラサラと音を
 起こしながら歩く。暫くして、鐘つき堂跡への分岐点に来る。
 ここから100m少し登ったところにその堂があった。180度眺望のできる見晴台である。御前山の山頂付近には、
 1220年に藤原時房が城を築いており、堀、土塁、馬場、鐘つき堂などの跡がある。
 この鐘つき堂跡にはあづま屋が建っている。当時は、この場所から、時刻や緊急呼び出し等の信号のための
 鐘を突いたものと想像される。向かいの山の連なりが見渡せる。

 正面には、赤沢富士(275m)、右手の端には津室山(320m)が見える。
 あづま屋のベンチの片隅に金属の蓋付きの菓子箱が置いてあったので開けてみると中に
 記帳用のノートとボールペンが入っていた。ノートに今日の日付と一言添えて署名をしておく。
 元の稜線まで戻り前進すると間もなく頂上にたどり着いた。ここで記念撮影を撮るべく
 三脚を準備していたところ、男性1人と女性二人のハイカーがやってきた。
 声を掛け合って挨拶をしたついでに、カメラのシャッターを押してもらった。(写真 ⇒)
 先ほどの鐘つき堂跡の見晴らしに比べここは、周囲を木々で覆われ展望は望めない。

        ------- 続きを読む ------

  **このページ【 2013 1.2..3.4. 】の先頭へもどる。