2013 5.6.7. に戻る
 2013年06月09日     盛金富士、熊の山トレッキング        

  駐車場から一般道に進むが駅前の農家の集落を過ぎた辺りから道を逸れて,ハイキングの道を進む。
 暫く道なりに進むと古ぼけた鳥居がありそこからは,草の生えた細い道があった。
 そこには「盛金富士ハイキング古道入り口」の立て札があった。
 その鳥居の横には、竹で作られた杖が10数本立てかけてあった。ここからは本格的な山道となる。

 両側が藪のように生い茂った草木の中を進むがやがて杉林の中へと入って行く。次第に勾配が急になってくる。
 参加者の1人が気分が悪くなり腰を下ろしたので全員休憩となる。その参加者は、横になって鼾をかき始めた。
 様子がおかしいので、声を掛けるが反応が無い。ハイキングの世話人数人が集り、救急車を呼ぶことになった。
 ハイキングの一行は頂上をめがけて登山の開始となる。
 そのうち、救急車の警報の吹鳴音が次第に近づいてくる。倒れた仲間がどうなったのか心配をしながらの
 登山となった。稜線に出ると頂上はもうすぐそこであった。

  山頂にはベンチが置かれ、すぐ横に基部まで露出してしまっている三等三角点がある。
  山頂の展望は360度見渡せる。眼下に細長く伸びた集落や久慈川の流れがよく見えた。
 しかし、遠くの山々や日立、水戸の方面は霞んで視認できない。休憩して同じ道を下る。
 裏側に下りるルートがあるが、東日本大震災で崖崩れが発生し、通行不能となっている。
 下小川駅に戻り,駅の傍のコミュニティセンターの公園で早めの昼食をとる。

 熊の山へは、駐車場から一般道に出て西に向かって進む。下小川橋で久慈川を渡り、国道118号の陸橋の下を
 潜って熊の山登山道に入る。ジグザグの坂をひたすら上ると下小川駅の東側から登るルートとの合流点に
 差し掛かる。登山道は熊野神社参道と合流する。山名は「熊の山」なのに神社名はなぜか「熊野神社」である。
 合流地点から熊の山頂上部分の山腹を巻いて登っていくと熊野神社の鳥居に至る。

 ここから215段の階段を一直線に登る。(写真 ⇓ )階段には真新しい金属の鎖が付いていて安心である。
 この長い石段を登り詰めると熊の山の頂上である。(写真 ⇓ )
 
頂上からは 360 度の展望で、奥久慈男体山が間近に見える。方向指示板には日光連山や筑波山も見えると
 書いてあるが、はっきりとは確認できなかった。
 頂上には江戸時代に設置されたらしい石造りの小さな熊野神社がある。
 先の東日本大震災で祠の屋根が破損していた。
 その祠を包むようにして立っている木造の社も地震で崩壊したのであろうか、
 壊れた柱を金属で補強し立て直してあった。

 下山も往路と同じルートを通って下小川駅に戻る。
 山から平地に戻ると直射日光が照り付けてアスファルトからの照り返しも加わって暑い思いをして歩く。
 来た道を振り替えると遠くに本日登った熊の山が見えた。(写真 ⇓ )

階段

熊の山頂上

熊の山を見る

      本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇓    ⇓

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図
        (了)