2013 5.6.7. に戻る
 2013年06月28日     下野宮トレッキング        

  近津神社を出て旧県道118号に沿って東に歩き下野宮駅を過ぎた辺りから、久慈川へと入っていくと、
 赤レンガで造られた洋風の建物に出る。昭和の初め4年ごろ保内郷一の財閥である丸中真彦氏が会社の
 事務所として建築したものである。丸中氏は明治時代にこんにゃく製造販売業、製材業で成功した。
 こんにゃくの取引では、度々、横浜と大子を往復していたが、横浜の赤レンガ倉庫を見てレンガの家を
 建てるのが夢となった。家の近くでレンガを焼いて、会社の事務所として赤レンガの家を建てたのである。
 この地に製材工場を設け、久慈川の水流を利用して30馬力のタービンを回して製材を行い、
 それをこの場所から下野宮駅までトロッコで運び、引込み線で鉄道に積み込んだ。戦前、戦中、戦後にかけて、
 八溝山の材木が、この下野宮から運び出されたのである。材木を積んだそれこそ長い、何十台もの貨車を
 連結した貨物列車が水郡線を走っていたと言う。






久慈川の石

  赤レンガの建物を過ぎ久慈川に出る。この一帯の川には、大きな石がゴロゴロと
 横たわっている。(写真 ⇒ )このように大きな石が川にあるのは、久慈川源流で棚倉の
 長ノ沢から端を発して矢祭山、大子、大宮,太田、日立までの流れの中でこの場所だけで
 ある。上流から筏で運んだ材木は、石があるため通れず、材木を下ろして製材し、
 下野宮から列車で運んだのである。足場の悪い川岸を歩いていく。川には、
 ごつごつした石が至るところに散在している。これでは、筏が通れないことが分かる。
 暫く川を上っていくと、川のほぼ真ん中に赤みがかった大きな石があった。この辺りを
 赤石淵と呼んでいて、昔は子供達の泳ぎ場だったそうである。ここに掛かっている橋は
 正式には「下野宮橋」であるが土地の人々は、赤石橋と呼んでいる。

  川沿いから土手に上がり、この赤石橋を渡る。舗装された大きな道路を進むと山に入る道が見つかり、
 その場所に道標の石碑が建っている。太田街道(昔はさたけ寺道と呼んでいた)への分岐点である。
 道標の表には、「至是右さたけ寺十里道 左さいけ道 川渡やみぞ山六り 」と書かれ、意味は、
 是より右はさたけ寺に至る十里の道であり、左はさいけ道(けもの道すなわち山道)で川を渡って八溝山まで
 六里の距離と現している。裏には右の道の説明が表示され「水懸坂麓より峠まで十四町三間なり 大生瀬村へ
 上る所なり 文化三年 雨宮端亭 美ち艸」と書かれ、右の道は、水懸坂(峠)に至り、麓より峠まで
 14町3間(約1700m)の距離で、大生瀬村へ上る場所である。1806年 常陸国太田郡の郡奉行の雨宮端亭の
 書いた「美ち艸」(みちくさ)の本に書かれてあると言う意味である。

 道標を右に大生瀬に至る水懸峠を向かって山道を登る。木が繁り、今まで日照りの歩きから日陰の涼しい道を
登ることになる。この道は、大生瀬の一本松に出て、塩の久保、熊の久保を通り、生瀬の日照(ヒシュウ)、
内大野、小生瀬、明神峠を越えて高倉、太田へと進む太田街道である。大生瀬の子供達は、20年ぐらい前は、
この水懸峠の山道を下り、下野宮小学校に毎日通っていたのである。この峠には次のような話が残っている。

ある夜に1人の旅人が歩いていると、おしろいのような妖艶な匂いが漂っていた。そこで提灯の明かりを
かざして見ると白い幽霊であった。旅人はびっくりして足元の石を投げつけたが、
倒れたと思ったら立ち上がり、それにまた石を投げつけたら、倒れてまた立ち上がり、
それを何回か繰り返した。旅人は、何かと思い提灯の明かりを近づけて見たところ山百合の花を30も50も付けた
一株の大きな山百合だったとのことである。

 急な坂道を登っていく。道幅は狭いがコンクリートで固めた簡単な舗装された道であり足元は
しっかりしている。峠に近づくと少し開けてきて日が照りつけてきた。峠を越えて下っていくと前方に部落の
家と田圃が見えてきた。塩の久保の一本松である。この道の傍らに、峠のお地蔵様があった。
お地蔵様は5体ある。300年前に造られたと言われている。建物の屋根は、農家の母屋の煙だしをそのまま
使ったといわれており、農家の人々が篤くお地蔵像様を信仰していた現われである。







月待の滝

 山の中の田園をひたすら下っていくと大子での観光スポット「月待の滝」に着いた。
 (写真 ⇒ )
この滝は、高さ15メートル、幅10メートル、三筋に流れ落ちる滝であるが、
 普段は二筋の夫婦滝となっている。しかし、水量が増えると子滝が現れて親子滝となる。
 古くから安産、子育て、開運を祈る二十三夜講(二十三夜の月の出を待って婦女子が
 集う)の場とされたところから月待の滝と呼ばれ、胎内観音をお祀りしてある。
 水に濡れることなく滝の裏に入ることができるとこから、別名「裏見の滝」または
「くぐり滝」ともいわれている。ここで昼食休憩とし、滝を散策した。
 滝から落ちる水のしぶきと周囲の鬱蒼と繁る木々の日陰で冷やされた空気に触れて心が
 リフレッシュした。マイナスイオンのスポットでもある。

  一路「見落としの八景」に向かって進む。この場所は、久慈川と八溝川の合流する付近で奇岩、
 絶壁がそびえており、大子で最も景色のいい場所として人気がある。見落としの名前は、地名である。
 元々は見渡しである。水戸光圀が村内巡視に来た時に腰を下ろして見渡したところ天下の絶景であると
 激賞した。どんな心のない者でもこの風景に感激しない人はいないほど素晴らしい景色であると
 賞賛されている。そこで、この辺りを見渡しと名づけたが、見渡しが鈍って見落としとなったと
 言われている。八景とは、「天狗岩」「子午線岩(ひる岩)」「水汾岩」「水神淵」「溝ケ淵」「竜崖」
 「近津の祠」「嵯峨草の月待の滝」である。







子午線岩

 昼食をとった場所は、八景の一つであった。見落としの場所に向かって進むと久慈川に
 掛かる見落とし橋に出る。この場所から振り返ると南北に走る稜線が見える。
 稜線のこちら側は絶壁となっているが、これが八景の一つ「子午線岩」である。
( ⇐ 写真 )「子午線岩(ひる岩)」は子が北、午は南を指し、時間では真昼を意味し、
 子午線すなわち南北線に太陽が来たときにのみ、その岩の下にある部落には太陽の陽射しが
 当たらなかったといわれている。月待の滝の駐車場の脇から登り、崖っぷちの稜線を
 歩いていくと子午線岩に至る。この場所からの下を覗くと足が竦んでしまうほどの絶壁で
 あるという。橋を渡り水郡線沿いに進むと、やがて右手前方に久慈川とそれに合流する
 八溝川が目に入る。ここが見落としの八景を見渡せる場所である。
 水郡線の脇には、「天狗岩」の跡がある。これは、昭和2年水郡線を通すために久慈川の縁に聳える崖を
 掘削したが、残った岩が天狗の形状をしていたそうであるが、しかし、昭和61年4月4日に崩落してしまい
 現在はその姿は見られない。

  水郡線の鉄橋を潜り、久慈川の辺に行く。足元に気をつけながらの歩行である。何人かの釣り人が竿を
 川にたらし、鮎つりに興じていた。この場所は、八景の一つ「溝ケ淵」で、鮎の好漁場で、
 水戸藩士の特設釣り場であったそうである。又この近辺の風情は大変素晴らしく、京都の嵯峨の味わいが
 あるところと言われ「三ケ草」(嵯峨草)と地名がつけられている。
 「溝ケ淵」は現在の旅行案内書等では「清が淵」となっているが、印刷屋が誤植したのを誰も気が付かず、
 一人歩きして、そのままになって、現在でも「清が淵」となっている。本当は、「溝ケ淵」である。







  
水汾岩


  岩がギザギザとなっているところに出た。ここが、八景の一つ「竜崖」であり、
 岩が龍の背中のように、鋸の刃のようにギザギザした状態で岩が並んでいる。
 その並びの先に最も美しいといわれている八景の一つ「水汾岩」がある。( ⇐ 写真 )
 これは、茨城のナイアガラと言われ、水量があればあるほど素晴らしい。
 久慈川の上流に目をやると「水神淵」が見える。久慈川と八溝川の合流点より少し上流の
 場所に深さが電信柱ほどの深さの淵がある。下野宮の宿の子供達の水遊び場で、
 下野宮の高等科の生徒が予科練に入る時、先生に連れられて、モッコ褌で訓練したと
 言われている。
 川を離れて一路出発点であった近津神社に向かって歩く。
 下野宮駅では次の電車まで1時間半待つことになった。水郡線は2時間に一本の電車である。
 無人駅で閑散とした空間の中時空と無縁な世界に浸かること暫しである。トレッキングした景色を
 思い出しながらその当時の昔人の姿を想像してみた。本日は時を遡るトレッキングでもあった。

         本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇓  ⇓ 


トレッキング
経路図

トレッキング
断面図

 

    このページの先頭に戻る。