2013 5.6.7. に戻る
 2013年07月26日     常陸大子トレッキング        

  この学校の正課のほとんどの授業は、インターネットを利用した教育システムによって行われるため、
 通学する必要があるのは年に1回のスクーリング時のみとなっている。

  高等学校を過ぎてまた古道に入る。いよいよ里山に入って行く。「手の松田」と言う地名である。
 里山に入ると野州街道への分岐点に差し掛かる。左に下ると初原、芦野倉、明神峠、馬頭と野州街道へ通じる。
 一方右に坂を上ると古内の峠を越えて浅川に出て、浅川の熊野神社から冥加の奥の村までの約1里の
 道長峰街道に通じる。





馬頭観音石塔

  坂道を登っていくと左手に木の生い茂った中にあまり手入れされてない状況にある
 お堂が見える。
 その手前には、嘉永年間の頃作られた篆刻で書かれた馬頭観音石塔がある。(⇐ 写真)
 この石碑によると1月17日に馬頭観音のお祭りがあると記されている。
 その際には馬頭観音にお神酒を上げるが、とんこめ(馬の子)を得た家は酒一升を差し出す
 習わしであった。昔は、馬を多く飼っていたのでお神酒も多くなり、
 集った農民がその酒をいっぱい飲んで、酔っ払ってこの坂を転げまわって下ったという
 言い伝えがある。
 その上に御阿弥陀地蔵があるが、これは昭和25年の頃峠を越えた古内の村で流行り病、不審火等が起きたので
 女祈祷師を呼んで口寄せをしてもらったところ、この山のところにボロボロに壊れた石があるが、
 それは御阿弥陀様で壊れたままにして、お祭りをしていないので罰があたったのだというので村人は、
 石を集めてお地蔵を昭和27年に建てたとのことである。
 史実としては、水戸天狗党が筑波山から敗走してこの村を通るとの事から、村の桜の木の傍にあった
 御阿弥陀地蔵が壊されるのを恐れて、この山に運んで隠して置いたところ、そのまま放置していたため
 年月とともに風化して壊れたのである。





苗代桜

  古内の峠を越して古内の農村に出ると田園に一本の大きな桜の木があった。(写真 ⇒ )
 これは、「苗代桜」と呼ばれ、地元の農民は、この桜の花が咲くと苗代を植え始めることに
 なっている。
 古道を進み、県道160号に出る。広い道を北に進むと右手の森の中に社が見えてくる。
 熊野神社である。
神社の祭礼に奉納される獅子舞は、「浅川のささら」と呼ばれ茨城県の
 無形民俗文化財に指定されていて、20年毎に行われている。
 300mほど歩いたところから再び古道にはいるが、これが長峰街道である。
 
  この街道は、
熊野神社から冥賀の奥の村「上冥賀」までの山の尾根伝い約1里の道を言う。
 県道をはずれ鬱蒼と繁った森の山道を登っていく。古道の面影が残っており、昔人が歩いた姿を思い巡るのに
 十分な雰囲気である。陽が射しておらず、木漏れ陽の中を登る。ほぼ峠に来たところで昼食をとる。
 木々が周囲を囲んでいるので眺望は出来ない。水戸藩主が馬頭村(当時は水戸藩)や八溝山に来ているが
 その殿様が通ったと言われる道に腰を下ろしての休憩である。
 現実が過去に戻ったような錯覚を覚えるのもこの古道トレッキングの醍醐味である。

  30分休憩して、長峰峠を越えて下っていく。ここから先の古道は、上野宮の宮本に出て月唐峠、中郷、
 奥州の茗荷、中山峠を越えて塙町の坂下、植田、伊香、古宿、棚倉に至る奥州街道に出る道である。
 中山峠は、水戸天狗党の田中源蔵が追われて通ったところである。彼は、この先の境で捕まり斬首された。
 長峰街道、奥州街道のこれらの道は、水戸黄門、斉昭がよく通った当時の主要道路である。

  長峰峠を下った部落には、一の鳥居を再興した長山六郎氏の家がある。長山六郎氏は、隣町の現在の西金の
 医者である神永玄春の子で、長山家に婿入りしたのである。
 神永玄春は、天狗党で、田中源蔵が八溝山に来る時に彼の家に泊まったといわれる。
 長山六郎氏は、数年前に亡くなっている。
 学制発布の翌年明治6年に創立した浅川小学校(現ルネサンス高校)は、当時の水戸藩の郷倉の跡に作られ、
 長山六郎の祖父で医者であった道斎が初代の校長になった。
 道斎は、それまで医者の傍ら、寺子屋を作って村の子供に読み書きを教えていた。





道陸神

  部落を過ぎた辺りに分岐点に差し掛かる。水戸黄門がこの道をよく通ったと言われ、
 峠の下の前茗賀(現在の叶田)に住んでいた鈴木家のおばあさんが黄門様に
 お茶を振舞ったと言うことからこの場所を御茶屋が峠あるいは御茶屋が曽根と
 言われるようにもなった。
 この場所に四角錐の石の道標がある。この道標は、人工的に削った石でなく、
 四角錐の形をした自然の石である。
 その四面に東西南北の方向に分岐している道の行き先を標してある。
 ここまで南の方から北に向って歩いてきたので正面の面は南の方角を指していることになる。
 その面には右から縦書きに読むと「大子山方 道陸神 金さハ馬頭」と書かれてある。(写真 ⇑ )
 
 「道陸神」(ドウロクジン)は道路の悪霊を防いで旅人を守護する神のことで道祖神と同じである。
 
集落の境やの中心、 村内と村外の境界やの辻、三叉路に置かれた石碑で村の守り神、子孫繁栄の神として
 信仰されている。二又に出来た大根は,子宝の意味でよくこの道陸神に飾られた。
 「大子山方」は現在の大子町、山方町を指し、「
金さハ馬頭」は、現在の上金沢、下金沢又は依上で、
 更に明神峠を越えた那珂川町の馬頭を指す。
 東面には「萬延元年七月吉日 東川山 下之宮生セ」と書かれ、この道標が萬延元年七月吉日に建てられた事を
 示している。萬延元年は、1801年で3月3日の雪の降った日に水戸藩の浪士が井伊直弼を討った桜田門外の変の
 年でその4ヵ月後にこの道標を建てたことになる。

 「東川山」は東に進むと久慈川沿いにある川山に至り、「下之宮生セ」下野宮、生瀬の太田街道に行くことを
 示している。西面には「初原左貫 西 くろはね」と書かれ、西に行くと初原、左貫、
 栃木県の「くろはね」黒羽に至ることを意味し、野州に行くことを示している。
 裏側の北の面には「於う志う白川 北田丁付たなくら 浅川村長山介八立石」と書かれている。
 北の方向は、「於う志う白川」奥州白川が行き先で、「田丁付」は、異体字で、田と丁を左右に組み合わせて
 町という漢字になるため町付という地名を指し、たなくらは棚倉を指し、奥州街道に行くことを指している。
 奥州白川とは、現在の福島県東白川群を指し、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川町を含んでいる。
 昔は、これらの地域を南郷と呼び、南郷を冠した伝統の名酒が地元の酒として知られている。
 最後に、浅川村の長山介八氏がこの道標を建てたと記している。
 このように、東西南北の行き先を示したこの道標は、太田街道、野州街道、長峰街道、奥州街道の
 分岐点であることを示した重要な当時の道標であったのである。


  東に道をとりだらだら坂を下っていく。この道は太田街道に出る道で、やがて、久慈川の大子町の中心へと
 通じる。鄙びた里山で、全くの農村風景の中をひたすら暑い日差しを浴びながら歩いていく。
 やがて開けた風景になり、大子町の町並みが見えてくる。久慈川とその川沿いにあるJR水郡線に出てきた。
 対岸は、大子町のバイパス国道118号線が走り、その両側には、大型商店が幾つも建っているのが見える。
 その風景を見つつ、田圃の中を常陸大子駅に向って進むが、途中で森の中へ入って行く。





矢田の溜

 どん詰まりまで少し上っていくとそこには人工的に造られた溜池があった。(⇐ 写真)
 この池を「矢田の溜」と呼んでいる。
 茨城県を代表する江戸時代の水利土木事業家
 「永田茂衛門(もえもん)・勘衛門(かんえもん)親子」が大子の水田のために作った
 溜めである。茨城県の北部、那珂川、久慈川流域の穀倉地帯、約1万ヘクタールは、
 古くから干ばつ、洪水に悩まされていた為、水戸藩は、甲斐の国出身の永田親子に
 水利施設の整備を当たらせた。
 茨城県を流れる久慈川、那珂川に江堰(えぜき;川をせき止める「堰(せき)」と、
 せき止めた水を下流に流す水路の「江」を合わせた言葉)を必要な場所に数多く作り、
 干ばつから農民を救った。

  この矢田の溜は、別名上高地の大正池とも言われる位池と池の中の枯れ木と周囲の木々が素晴らしい。
 冬は湖面が凍り、スケートが出来、夏は、菱が育ち、菱の実があることから、昔は子供達の遊び場であった。
 今の時期は、夏なので、湖面には菱が沢山繁茂している。浮き草である菱は、流れのある河川では
 定着することができず、しかも菱は水質の悪化に弱いので、里山から湧き水が流入したり、
 ワンドのように伏流水が湧き出たりして、絶えず新しい水が補給されるような場所でなければ
 生息することができない。すなわち、矢田の溜は、絶えず新しい水が補給されて、綺麗な水であると言える。

 留の景色を見ながら休憩した後、元の道に戻り、常陸大子駅へと一途に歩く。大子の旧市街を通るが、
 シャッターを下ろした店が多く見られた。道幅が狭く、駐車場のない旧市街には、車社会に慣れた若者は
 近づかなくなるのはよく分かる。ましてや、今日トレッキングした古道においておやである。
 現実の時間を考えず、古道の静かな山あいを歩くのは、心を洗われる気がする。
 日頃のストレスを開放してしまったようなひと時であった。

 本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇓ ⇓ 

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図