2013 8.9.10. に戻る
 2013年09月27日     袋田トレッキング        

  登山道に入ると急に森林の中に入り込み、陽射しが遮られ薄暗い中を登る。
 途中大きな石が点々と散在しているのが見える。元治元年(1864年)10月27-28日月居峠における天狗党と
 諸生党と争いの時、太田から生瀬を通ってやって来た諸生党がこの峠で待ち伏せて、
 攻めて登ってくる天狗党にめがけて月居山光明寺の石垣の石を投げ転がして攻撃した石である。
 天狗党の首領は、武田耕雲斎、副将藤田小五郎で総勢1000人、一方追い手の諸生党は首領を
 市川三左衛門にして新発田藩勢2000人が二日間の戦いを行った。天狗党は敗北し、大子に行き、
 ここで体制を整えて、同年11月1日京都に向かっていわゆる死出の旅路が始ることになる。
 先ほど訪れた八雲神社に祭られている桜岡源次衛門は、天狗党の多大の支援者であったことから諸生党に
 捕まることを恐れて、武田耕雲斎らと一緒に逃げるが、越後の神長村で別れて、ここで隠れ、62歳で亡くなる。

  月居峠に差し掛かるが、4つの分岐点になっており、一方は、月居山で他方は、
 袋田に通じる北岳に登る登山道、そのまままっすぐ下ると、生瀬村に至る道である。
 この道は、「東濱漁荷の道」と言われている。すなわち、塩の道である。
 平潟,日立、久慈、大洗からの海産物を山奥に運んできた道である。

  この峠から月居山に登る。急斜面をゆっくり登る。この頂上には佐竹氏の城があったが、
 敵が攻め難いような地形になっている山である。
 この城を月居城と呼び、築城は、応永年間(1394年~1424年)といわれ、領主であり常陸守護である
 佐竹氏の庶家 北酒出氏の分家にあたる袋田氏により築城された。
 別称を袋田城ともいう。後に袋田氏が佐竹氏一門の小田野氏を相続することになり、
 袋田氏はその血脈を伝えながら断絶、主なき月居城は一時廃城となった。
 月居城は佐竹氏の秋田転封に伴い城主 野内氏もこれに随行したため、再び主を失った月居城は廃城となり、
 その後も一国一城令の施行もあって城として再建されることはなかった。
 なお、月居城主であった野内氏は秋田転封後に出羽国大館に移封されたが、
 主家に願い出て旧城の名である月居氏を称するようになったという。その後廃城となる。

  昔の繁栄した頃のことを想像しながら昼食を取る。(写真 ⇓ )歌謡曲の「古城」の歌が頭を過ぎる。
 下山し、月居峠に戻り、次の山北岳に登る。急坂を登ると、朱色の月居山光明寺観音堂に着く。(写真 ⇓ )
 
この観音堂は三代目になり、一代目は、元治元年(1864年)10月27-28日月居峠における天狗党と諸生党との
 争いの時に焼き払われ、2代目は、1942年に再建され、三代目は、現在のもので1999年に改築されている。
 この観音堂の脇の道を少し登った左手の絶壁の端に水戸藩の九代藩主徳川斉昭の歌碑が建てられている。
                                (写真 ⇓ )

月居山頂上

光明寺観音堂

徳川斉昭の歌碑
 この歌は、天保五年(1834年)大子地方を巡村したときに、袋田の滝に立ち寄り、
 佐竹義宣とともに秋田に去った月居城主を偲んで詠んだものである。この歌碑は変体仮名で書かれている。
        「尋努禮波人ハ昔及名能ミ邇天宮母為逎月存寸美渡理気累」
        (尋ねれば人は昔の名のみにて 雲井の月ぞすみ渡りける)
  この歌碑は、峠を越えて小生瀬の大東家に泊まった時に、庭先にあった石に峠の感想を歌にして書いたものを
 彫ったが長く持たなかったので、袋田村の庄屋桜岡源次衛門が別な石に彫りなおすことに尽力した。
 最初は、大子の上岡の川で立派な石を見つけたが余りにも大きくて、この高い場所まで運ぶことが
 出来なかったので、八溝山の上野宮の柿草沢で良い石を見つけ、それを江戸の上屋敷まで運び徳川斉昭に
 改めて書いてもらった。それが今ある歌碑である。
 ここに運んでから150年余り経過しているが、残念ながら半分から割れて、楔で繋いでいる。

  急坂の階段をのぼり頂上に登る。ここからの眺望は素晴らしい。眼下に袋田の町が見える。(写真 ⇓ )
 ここからは、下りの連続である。途中から手摺の用意された階段が続く。かなり下まで降りたところから、
 袋田の滝の上流にある生瀬の滝を見に行く。片方が滝の川を下に見る絶壁である。
 そこに鉄製の歩道が造られてある。やがてどん詰まりに来る。ここから生瀬の滝を見る。(写真 ⇓ )
 
この滝は、明治41年1月明治の文豪大町桂月が電車で常陸太田に来て、そこから歩いて生瀬で民家に泊まり、
 その家の少年の道案内でこの滝を見たことにより、それを世に知らしめることになった。
 彼は、ここから生瀬に戻り、山を越えて袋田の滝を見た。彼曰く「東日本では、日光華厳の滝もあるが、
 高さと言い、幅と言い、周りの景色といい袋田の滝は、天下一の名瀑である」と太鼓判を捺した。
 その彼が生瀬の滝も紹介している。彼は、北海道の層雲峡や羽衣の滝の名付け親であり、
 大雪山系の黒岳の近くには、彼の名前にちなんだ桂月岳という山がある。すなわち、彼の山や滝の評価は、
 信頼性の高いものと認められている。その彼が、袋田の滝と生瀬の滝を高く評価しているのである。

  引き続き急な階段を降り袋田の滝の釣り橋の袂に至る。滝を観賞して (写真 ⇓ ) 、滝川沿いの旧道を歩き、
 JR袋田の駅に戻る。5分の遅れで水戸行の電車に乗れず、約1時間待って電車に乗った。
 いつものトレッキングと違い、昔の古道を歩き、その史跡に触れながらのウオーキングと登山であった。
 現地を訪れないとわからないことが多かった。

袋田の町

生瀬の滝

袋田の滝

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図
 本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇑        ⇑