体力維持系 に戻る
 2013年11月22日     上小川トレッキング        

 この神社の境内で昼食を取って、次に長福千手観音堂に行く。ここには、300段の階段がある。
 平安時代に石を積み上げて出来た階段で、ワンステップの幅が極端に狭く、足を置くスペースが十分でない。
 つま先で登るといった感じである。しかも、急な勾配で、きつい登り階段であった。
 然し実際に数えてみると291段であった。元は300段あったが長い年月の間に崩れたりしてなくなったらしい。
 
  やっとの思いで登りきると長福千手観音堂が静かな佇まいで存立していた。
 この堂は、平安時代長元2年(1029年)甘棠院という11面観音を本尊とするお寺が創建された。
 その後佐竹時代になって館の殿様小川伊豆守が甘棠院を自分たちの菩提寺として厚く保護してきた。
 ところが参詣するのには遠くて険しいために甘棠院を下に降ろした。しかし、お城の中では、
 武術の稽古などでうるさいために先祖を菩提する場としてふさわしくないとして現在の宮平の長福寺に移した。
 したがってこのお堂は、その奥の院に相当することになる。
 甘棠院は、徳川斉昭の時に例に漏れずつぶされてしまった。しかし、長福の人々は大変信心深く大事に
 今日まで保護してきた。斉昭の死後、文久2年火災により全焼した。長福の人々は、これを再興したが、
 平成5年不審火により、本堂も篭り堂も11面観音、百体観音も悉く消失してしまった。
 ところが、長福の人々は、百人から寄付を募って百観音を作って百体を一人ひとり奉納した。
 ところが寄付が130人集まったので、今は130観音として祭られてある。
 百観音とは、本来は、坂東札所33、西国札所33、秩父札所の34合計100の観音を言う。






上小川を見る

  階段を下りるのは危険なため、火事で焼けたお堂を再興するのに資材を運ぶために作った
 作業道路を下ることにする。ここから山道を下る一方である。途中、開けた見晴らしの
 いいところにでる。ここらかは、上小川の町が眺望できる。(写真 ⇒ )
 
かなり降りてきたところに石仏があった。この道は、男体山の昔からの参詣道である。
 したがって参詣道の道端には石仏が立ててある。昔からの信仰の篤さを物語っている。
 ここにあるのは、文久年間の古い石仏の馬頭観音像である。
 手が3本左右あわせて6本あるので六臂である。この様な像を一面六臂という。
 千手観音の手は千本あるが、これは、たくさん手があった方が多くの人に救いの手を
 差し伸べることができるからである。手に持っているものは、例えば、不動明王は悪魔を
 断ち切るための剣とか縄を持っている。
 顔は、憤怒の顔で、怒りを表し、牙を剥きだしているが、馬頭観音も優しい顔をしていない。
 やはり憤怒の顔である。その石造には、頭の上に馬が描かれている。衆生の無知、煩悩を排除し、
 苦悩や災難など諸悪を粉砕するという。そのため、観音というより、明王にも似て、憤怒の相で表され、
 荷物を運ぶ馬を守る観音でもあったようである。
 また、馬が亡くなった路傍に建てられることもあったらしい。

  山道を下りきると、上小川南中学校の裏側に出て、すぐ国道118号にでた。
 そこからは、JA特産物直売所に寄り、上小川駅と向かった。

  本日のトレッキングを総括すると、今は懐かしい旧国道の石山通を通り、「君の名は」の岸恵子ロケ地を
 見て、秋の男体山を仰ぎ見て山里の滝倉集落より長福山麓を行くことにより昔の山村の原風景を
 楽しみながらのトレッキングであった。
 秋深まる長閑な自然に触れることが出来、深い満足感に浸って帰路についた。
 
  本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇓  ⇓ 

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図