小倉高等学校 明陵同窓会 第12期 ワンツー会 |
![]() |
![]() |
高校全景 ←画像クリックで拡大 |
7月のワンツー会ゴルフ |
藤永勝彦 ご無沙汰してます。 猛暑なか7月4日ワンツー会ゴルフは開催されました。 この夏は暑すぎのため8,9月は中止、 10月3日は雨の為中止となりました。 11月は何とか開催したいと思ってます。 |
9月六根会 |
当番 中村 勝年 今回は、9月26日(金)、北九州市街地に散在する文化施設のうち、 開館5周年を迎えた歴史を映し出す地図の博物館「ゼンリンミュージアム」 及び戦後80年、市民の戦争体験や当時の暮らしを物語る資料を保存している 開館3年目の「平和のまちミュージアム」の見学会を行いました。 参加者は、男性会員が木下、岩松、奥、小林、村田、吉田、中村、 女性会員が仲、桜井、永田、藤田、諸富、 計12名。 9月26日(金)9:50に小倉室町「リバーウオーク」に全員が集合、 4階のゼンリン受付にて入館手続き後、 シアターにてオリエンテーションビデオを視聴。 14Fの博物館に入場。 文字よりも古いといわれる地図の歴史、紀元前に作られた現存最古の世界地図と言われている 「バビロニアの世界図」の紹介や、日本国内では19世紀の初め、 「鎖国」体制下で伊能忠敬により17年かけて作成された日本初の実測全図である 「伊能図」の展示等を学芸員の説明を受けながら鑑賞しました。 ゼンリンの資料がが膨大であったため、予定より若干遅れて退出し。 小倉城内を徒歩10分、小倉陸軍造兵廠跡地(58万3,000m2、東京ドームの約12.5倍)の北部に 立つ「平和のまちミュージアム」に到着。 開館3年目であり、造兵廠跡の多くの実物資料とダイナミックな360度シアター内の 最新の映像・音響技術を活用した動画を楽しみました。 特に、運命の昭和20年8月9日、原爆を搭載した爆撃機が小倉上空に飛来し長崎に向かった 出来事を、もしもあの時・・・と臨場感で追体験できました。 2か所のミュージアムを見学後、昼食を近隣のホテルで摂る。 希望者で造兵廠跡地の一部「大手町公園」まで20分ほどのウオーキング、 記念碑に詣で、解散しました。 以上 |
一人六根会(その2) |
案野剛輔 前投稿で羽黒山には日本海側から入ったと報告した。 実は前日には新潟で彌彦神社に参拝していた。 ナビに従って神社の駐車場に入り、暑さに備えた出で立ちで参道に進んだ。 歴史を感じさせる大樹の並木の間を歩き御本殿にたどり着く。週日であるから人は少ない。 しっかりと参拝して戻り、山頂へのロープウェイ駅に行く無料バス乗り場を探した。 案内標識が見つからずアチコチ歩きまわった末に、徒歩で行く入口が見つかった。 意を決して無人の小道に入り、汗をかきながら15分くらい登って麓駅に到着。 結構な人数の詰まったロープウェイに乗り山頂駅に到着。 駅に着いて見ると直ぐそばに駐車場があり、車でも上がれたのだと判明。 多少の後悔を感じたが、これが六根会であると気を取り直して、下界を眺めた。 新潟平野一面に広がるコシヒカリの海は壮観であった。豊作は間違いないと感じた。 山頂駅は弥彦山の頂上ではなく、アンテナが林立している場所が頂上らしい。 ここからが六根会本番となり、階段をいくつも登った。20分くらい汗をかいたところで、頂上。 御神廟は思ったより小さく、吹き曝しの状態。参拝はしたが写真を撮り忘れてしまった。 下りの階段を降りてロープウェイの山頂駅へ戻る。 麓の駅からは無料バスに乗り、駐車場まで楽に戻れた。 その夜は燕三条駅前で宿泊した。 面白いのは新幹線の駅は燕三条であるが、高速道路のインターは三条燕であること。 ロープウェイのガイドさんの説明では燕市と三条市は仲が悪く互いに張り合っているとのこと。 当日の歩数は12700歩であった。 |
一人六根会 |
案野剛輔 今年いっぱいで免許を返納しようと思っている。 64年に及ぶ免許生活の名残として、山形までドライブを敢行した。 日本海側から鶴岡市に入り、羽黒山で一人六根会を催行した。 はじめに、麓の案内図を確認すると、山頂までの有料道路があると判明。 徒歩の登山だと1時間かかるので、六根会の趣旨に反すると思いつつ、車で頂上に上がった。 山頂の駐車場からは徒歩7分で3社合祭殿に到着。 お参りを済ませて、辺りを一周して車に戻った。 再び麓に戻り、目標の五重塔に向かった。 高低差のある参道を10分くらい歩く、六根会の本番であった。 途中には赤い橋があり、一休みできる。さらに進むと左に爺杉が見える。 樹齢1000年以上で根周り10,5mの大杉である。 付近に婆杉もあったが、台風で倒れてしまったとの事。 少し進むと目当ての五重塔に到着。 元は美しい塗装もされていたであろうが、今は剝げ落ちて木肌が直に見える。 それが、素朴な美しさとなり、森の中に毅然と佇んでいる。 帰り道は上りとなり、多くの階段を登り六根清浄を唱えた。 当日の歩数は1万歩を超えた。 |
水無月6月のワンツー会ゴルフ |
藤永勝彦 先月の雨とは打って変わって28度の晴天、風が吹いていたので涼しく、
|
六根会5月例会の報告 |
2025年5月 六根会「能古島」行き 幹事 木下幸則 「アイランドパ-ク」がその最高点で、食事処が数軒ありました。 なお、この島には160人あまりが住んでおり、小中学校、教会、防人ののろし台、 |
六根会4月例会の報告 |
岩松 斉
タクシーはバス時刻で運行するので平尾台着が11:10。 桜は蕎麦屋の近くに三分咲きの山桜が一本ありました。 |
卯月4月のワンツー会ゴルフ |
藤永勝彦 4月4日満開の桜の中、恒例のワンツー会オープンゴルフを 小倉カンツリー倶楽部で開催しました。 参加者は6期の加藤忠先輩、奥、小野、白石、中村、松本、牧、吉里、藤永の9名で 和気藹々で楽しくプレーしました。 競技はいつものオネストジョン方式。 今回の勝者は加藤先輩、中村、牧君の3名でした。 5月の例会は9日に行います。 |
弥生3月のワンツー会ゴルフ |
藤永勝彦 令和7年に入り1月、2月は降雪の為小倉カンツリー俱楽部は休場され、 ※例年恒例の「鎌田杯」は5月17日門司ゴルフ俱楽部で開催されます。 |
2024 1.~5. 6.~12. | 2023 1.~6. 7.~12. |
2022~2017 | 2016~2011 |