小倉高等学校  明陵同窓会  第12期  ワンツー会

 体力維持系報告






 高校全景
←画像クリックで拡大 

トップページに戻る
 一人六根会(その2)
 
                                    案野剛輔

  前投稿で羽黒山には日本海側から入ったと報告した。
 実は前日には新潟で彌彦神社に参拝していた。

  ナビに従って神社の駐車場に入り、暑さに備えた出で立ちで参道に進んだ。
 歴史を感じさせる大樹の並木の間を歩き御本殿にたどり着く。
 週日であるから人は少ない。
 しっかりと参拝して戻り、山頂へのロープウェイ駅に行く無料バス乗り場を探した。


参道

御本殿

  案内標識が見つからずアチコチ歩きまわった末に、徒歩で行く入口が見つかった。
 意を決して無人の小道に入り、汗をかきながら15分くらい登って山麓駅に到着。
 結構な人数の詰まったロープウェイに乗り山頂駅に到着。

  駅に着いて見ると直ぐそばに駐車場があり、車でも上がれたのだと判明。
 多少の後悔を感じたが、これが六根会であると気を取り直して、下界を眺めた。
 新潟平野一面に広がるコシヒカリの海は壮観であった。豊作は間違いないと感じた。

  山頂駅は弥彦山の頂上ではなく、アンテナが林立している場所が頂上らしい。
 ここからが六根会本番となり、階段をいくつも登った。20分くらい汗をかいたところで、頂上。
 御神廟は思ったより小さく、吹き曝しの状態。参拝はしたが写真を撮り忘れてしまった。


山麓駅

コシヒカリの海

あそこが頂上

御神廟
(ネットから借用)

  下りの階段を降りてロープウェイの山頂駅へ戻る。
 麓の駅からは無料バスに乗り、駐車場まで楽に戻れた。

  その夜は燕三条駅前で宿泊した。
 面白いのは新幹線の駅は燕三条であるが、高速道路のインターは三条燕であること。
 ロープウェイのガイドさんの説明では燕市と三条市は仲が悪く互いに張り合っているとのこと。

  当日の歩数は12700歩であった。

 一人六根会   
 
                                   案野剛輔

  今年いっぱいで免許を返納しようと思っている。
 64年に及ぶ免許生活の名残として、山形までドライブを敢行した。

  日本海側から鶴岡市に入り、羽黒山で一人六根会を催行した。
 はじめに、麓の案内図を確認すると、山頂までの有料道路があると判明。
 徒歩の登山だと1時間かかるので、六根会の趣旨に反すると思いつつ、車で頂上に上がった。

  山頂の駐車場からは徒歩7分で三神合祭殿に到着。お参りを済ませて、
 辺りを一周して車に戻った。(出羽三山:羽黒山・月山・湯殿山 この3つの神様が三神)


案内図

三神合祭殿

  再び麓に戻り、目標の五重塔に向かった。
 高低差のある参道を10分くらい歩く、六根会の本番であった。
 途中には赤い橋があり、一休みできる。

  さらに進むと左に爺杉が見える。
 樹齢1000年以上で根周り10,5mの大杉である。
 付近に婆杉もあったが、台風で倒れてしまったとの事。


随神門

下り参道

赤い橋

爺 杉

羽黒山五重塔

  少し進むと目当ての五重塔に到着。
 元は美しい塗装もされていたであろうが、今は剝げ落ちて木肌が直に見える。
 それが素朴な美しさとなり、森の中に毅然と佇んでいる。

  帰り道は上りとなり、多くの階段を登りながら六根清浄を唱えた。

  当日の歩数は1万歩を超えた。


   
    2025 1.~6.
  2024 1.~5.   6.~12.    2023 1.~6.  7.~12.
         2022~2017         2016~2011

**このページ【 体力維持系 】の先頭へもどる。