2014 1.2.3.4.5. に戻る
 山方宿 トレッキング        


 やがて、左方に久慈川の堤防が見え、岩崎堰の施設が現れてきた。(写真 ⇒ )






岩崎堰

これは最近の岩崎堰である。本来の岩崎堰は、これより300メートル下流のところに
作られていた。慶安元年(1648年)から承応2年(1652年)4年間にわたって、
水戸義公の父上である徳川頼房(水戸藩第一番目の藩主)の命令で治水家である永田茂衛門が
堰を作った。
その当時は、蛇籠と言って竹で籠を編んでその中に石を入れたものを積み上げたのである。
この堰によって、北は岩崎村から北坂出村までの755haの水田を潤した。
岩崎堰は水戸の三大堰(久慈川の辰口堰、那珂川の木場江堰)の一つである。

岩崎堰を渡り、田植えの準備をしている水田の農道を北に進むと、
白い大きなホテル「鮎亭」に出た。川べりには、渡船場の跡が残っている。昔の人々が、






キブシの花

山を越えて山方宿にやってきて、ここで船に乗って久慈川を渡ったのである。
この渡船場からやっと人一人通れる山道に入る。ここからは、急な坂道となる。
これまで、日の当たる春の強い日差しを浴びて歩いていたが、ここからは、
木洩れ日が当たる涼しい中を登る。少し息切れがするほど急坂の連続である。
まだ新緑の葉が出てない木が多い。その中にあって、淡い黄色がかったキブシの花が見える。
また、ふつうは白色が多いが、薄いピンク色のグミの花もあった。(写真 ⇒ )
春蘭の花がひっそりと日陰のところに咲いていた。(写真 ⇓ )標高がどんどん高くなり、
それを登りきると平らな稜線に出てきた。ここが「屏風岩」である。(写真 ⇓ )この岩は、
ある程度の年配の人しか知らない。この屏風岩が有名になったのは、元禄時代である。
その当時、山方宿に庄屋の金子世治平の御殿といわれるほどの立派な屋敷があり、水戸光圀は、
何回もこの家に宿泊しているが、この屋敷の楼閣に上って景色を見ると、ちょうどこの屏風岩が目の前に見え、
光圀公は、この屏風岩を漢詩に詠んだ。この時以来、屏風岩は有名となった。その後、山方宿の小学生は、
遠足の恒例の場所となった。この場所から山方宿が一望できる。(写真 ⇓ )


春蘭
屏風岩

屏風岩から
山方宿を見る

50分昼食休憩し、トレッキングを継続する。300m下ったところに、庚申塔があった。
この塔は、本日の案内者が最近この道を歩いている時、古道の脇に土の表面から塔の一部が出ているのを
発見し、貴重な石像であることが分かった状況を本人から詳しい説明を受けた。
庚申塔は村境や三叉路に造立され,悪疫などの侵入を防ぐと信じられており、室町時代にはじまり江戸時代には
隆盛をきわめた。「庚申縁起」によれば,六十日ごとにまわってくる庚申の夜,
人の体内にいる三尸(さんし)の虫が天に昇ってその人の罪禍を天帝に告げるため生命を縮められるといわれ、
人々は「講」を結んで,その夜は眠らず身を慎んで過ごし,延命招福を祈念するのである。
この庚申塔があることは、ここが昔の古道であることを意味する。この庚申塔には、文政7年(1824年)2月27日と
彫られ、その裏には、南蔵院の名前が彫られてある。南蔵院は山方村にいた修験者あるいは山伏南蔵院の
ことである。徳川頼房が側室谷久子に生ませた子、後の水戸光圀が幼少の頃、外で遊んでいたのを
南蔵院がたまたま通りかかり、人相を見て、一国の殿様になる相があると述べ、以後護衛をつけて大切に
育てたという話が古文書にある。水戸光圀は、命の恩人として敬い、陰陽神社の別当にした。
この南蔵院が村民の延命を願って建てた庚申塔である。






ダンコウバイ

 ここからさらに下ると、立岩という絶壁がそそり立っていた。
 近くに黄色のダンコウバイが咲いていた。
( ⇐ 写真)その横を通り過ぎさらに進むと小貫と押沼の分岐点に来る。昔の子供たちが、
 小貫小学校に通った道である。この村の老人の話に聞くと、
 弁当を持って通学する子供たちは、登校中にこの山で遊び、弁当を食べて、
 学校には行かなかったそうである。それで先生も怒らなかったというおおらかな良き時代で

 あったようである。押沼に向かって進むが、道なき道を通る場所があった。
 何十年も人が通らなくなった古道である。かなり下ったところに田んぼの跡の
 ぬかるんだ道を進む。
 やがて舗装された押沼の部落にたどり着いた。









出羽三山供養塔


  この舗装の道から外れて古道の山道にはいる。しばらく急な坂を進むと峠に差し掛かった。
 この峠は平らな部分が広くあり、そこには大きな赤松の古木が立っており、その袂に、
 出羽三山供養塔が立っていた。( ⇐ 写真)昔は、照山、押沼に人たちは、
 ここが本街道で西野内、山方宿に通じる街道である。照山には四集落あり、
 その鎮守の神様が鹿島神社であり、祭礼の際のお付き場がここにある。
 お御輿がこの平らな場所に置かれたのである。
 そしてここで神楽ぶちが来て賑やかな祭りが行われたのである。
 神楽ぶちとは、各地からリヤカーに神楽の小道具を積んで、農家を一軒一軒回り、
 小銭とか、お米、をもらって、いろいろな芸能を披露することである。

 出羽三山供養塔には、月山を中心に湯殿山と羽黒山が彫られている。中心に彫られる山は、修験者の出身が、
 月山か湯殿山かによって中心の山が決まる。この供養塔は月山が中心になっており、
 先達の修験者の出身が月山であることを物語っている。その先達である修験者が山形県から来て青竹に幣束を
 下げてご祈祷をして一年の豊年豊作を祈願した。この供養塔は、村の境や峠に建てられ、嵐を避けたと
 いわれている。後ろにはアカマツの木の古木がある。昔は、一本松として目印になっていたようである。

  峠を下っていくと現在使われている舗装された道路にでる。日の照り付ける中をひたすら歩く。
 あとは、出発地点まで舗装された道を黙々と歩く。両側の山の谷間にある櫃沢(ヒツ)を通り、
 やがて山が切れ平野部へと入るところに、諸沢川に架かる地蔵橋を渡る。この橋のそばには地蔵小屋があり、
 西野内村の安寧を祈願する地蔵が祀られてある。田園の中を走る農道を歩き、久慈川に架かる岩井橋を渡って、
 久慈川に沿って出発地点に戻った。

  本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真  ⇓  ⇓ 


トレッキング
経路図

トレッキング断面図