5月の斑尾、妙高・笹ヶ峰のアウトドアパーティー | ||||||
武田 信之 例年5月中旬、学生時代のワンゲル仲間が夫婦連れで斑尾高原に集まって周辺の山野ハイキングとアウトドアの ランチパーティーを楽しんでいる。 今年は5月10日~12日に斑尾・沼ノ原湿原と妙高・笹ヶ峰を歩いて雪解け後の花々を見て廻った。 1.斑尾高原 5月10日正午までに斑尾のペンションにメンバー15名が集合。 前庭の芝生にシートを敷いて、各自持参の料理とワイン、メンバー二人の手作りビールで
食べ物は京名物・小鯛の笹の葉寿司、あなご寿司、手作りのいなり寿司や竹の子の煮物 バター味、セロリの醤油漬けなどお惣菜。手作りビールはピルスナーとエールの 二つのタイプ、どちらも市販ビールよりこくがあり美味しい。 食後はほろ酔い気分で斑尾高原の散策に出掛けた。斑尾高原ホテル裏の遊歩道で シラネアオイの群落を見付けた。 シラネアオイは日光白根山に自生しているのを発見されてこの名が付いている。 花言葉は「完全な美」。薄紫色の優美な姿が有名になって登山者に持ち去られ 少なくなったので、現在修復・保護が図られている。このように住居の近くで群生しているのは珍しい。 谷間の小道を下って沼ノ原湿原に出た。湿原入り口から木道が一本伸びており、これを一列になって進む。 雪解け跡にリュウキンカが小さな黄色い花を咲かせて群生していた。残雪の白とリュウキンカの黄色の コントラストが鮮やかで美しい。リュウキンカの花言葉は「必ず来る幸福」」。 ミズバショウと共に毎年雪解け跡に姿を見せ、楽しませてくれることに因むのであろう。
コシアブラ、フキノトウ、タラノメ、ヤマブドウの天ぷらが揚げたてで次々と出されて春の香りを堪能した。 手作りビール、ワインに日本酒、焼酎で酒宴は盛り上がり、よく喋り、よく笑って夜遅くまで時間を忘れて続いた。 2.妙高・笹ヶ峰 笹ヶ峰のキャンプ場に戻って草原に腰を下ろし車座になってランチパーティー。 |
||||||
六根会5月例会報告 「孔大寺山登山」 | ||||||
当月幹事 木下幸則 コ(ウ)ダイシヤマと読みます。宗像市の北、大島をのぞむ標高499mの修験道の 県北では名のある山なので、かねがね標的にしていて、今回やっと 「やさしい山」という触れ込みで皆を誘った私自身が、登山口から一歩進むや、すぐに、来なければよかった という気がしてきた。 標高0mの登山口から始まる、自然石でできた810段の階段、頂上までロープが切れることのない おまけに頂上では眺めを高木が遮る。下りもまた最後までロープが張られた、落葉散り敷く老人いじめの急斜面。 しかし、県道に出てふりかえれば、高さ35mの大銀杏や、巨大なマテバ椎の大群落をはぐくむなかなかの山だと 思いなおす。お花など 小倉駅発9時で帰着17時。参加は、中村、小林、岩松、津田、米谷、神谷、木下の7名。 ♪ 薫風緑に謳歌して~ェ ♪ 終 ---- この記事にコメント ---- 2014.05.12 シンガポールで話題の小林さんが参加されていますね。 この難所では、さすがに行方不明はなかったでしょう。 案野剛輔 ---- さらにコメント追加 ---- 2014.05.13 岩松 斉 奉行さまの突っ込みコメントに「シンガポールで話題の小林さん」とありましたが 解説します。 六根会在籍のまだ浅い岩松ですが、小林繁人君とは30km~40kmの長距離歩友です。 彼は表通りより裏通りを選んで歩くのが趣味だと言っておりました。六根会で歩くときも、時々皆と違う道を歩く癖が出ます。 シンガポールには不参加でしたので幹事さんには一つ心配事(迷い子)が減ったはずでしたが、私の不安は的中しました。 第二の小林君が現れるはずだ!と・・・ 一昨年より学校に通い、写真修行中の中村君です。写真の命は構図とタイミングだそうです。何時間も待っても納得出来る タイミングを得ることは難しいそうです。 ビールと食事のために時間を守る人達と時間を無視してタイミングを待つ人。あとは想像してください。 (小林君は東京外大卒、中村君は中東ドバイの帝王?。海外での迷い子の心配は無しです) ***** 孔大寺山登山のあと中村君が仲間に送った歌に小林君が少し手を加え送り返して来たものです。 宗像の中村に聳える孔大寺山、蓮華咲く津田を横目にてくてくと、 小林の急な石段登り詰め、やっと頂上に辿り着く、 仲なかの心こもった果実なし、行きはよいよい帰りは恐い、 マテバシイの木下を、枯れ葉滑りですってんころり、 五位の岩松下り坂、落ちた先は神谷かあ~米谷か。 六根少々地獄日記でありました。 |
||||||
雪入山・浅間山トレッキング |
||||||
東京ワンツー会 海江田圭右 1 期 日 平成26年4月19日(土)晴れ 2 スケジュール 7:50 自宅出発 9:10 雪入りふれあいの里駐車場着 標高150m 9:25 トレッキング開始 万歩計指示 8766歩 10:25 いやしの里 11:07 剣が峰 15835歩 11:12 雪入山 11:30 パラグライダー離陸場 昼食 12:00 出発 12:10 あきば峠 12:30 浅間山 標高344m 15835歩 GPS表示:移動距離 5.9km、移動時間 2時間19分、停止時間 1時間、平均移動速度 2.5km/h 13:15 三ツ石森林公園 14:10 雪入ふれあいの里に戻る 25984歩 GPS表示:移動距離 9.5km、移動時間 3時間35分、停止時間 1時間15分、 平均移動速度 2.7km/h 標高150m トレッキング時間;4時間50分、距離;9.5 Km、歩数;17217歩 3 紀行文 4月に入り異常とも感じられる暑い日が到来したと思っていたら寒い日が続き一度は仕舞ってしまった冬服を 取り出す始末である。本日は、寒の戻りの寒さが残るような気温のため、出かけるときにトレッキングの服装を 選ぶのに悩んだ。常磐高速道を通って、目的地に向かった。 石岡千代田ICを降りて、本日登る山並みの方へと進む。果樹園の地域だけに、車の走る両側には、 手入れの行き届いた、整然と並んだナシ園、ブドウ園,クリ園が連なる。 今の時期、ナシの白い花が満開で見事である。茨城県は、ナシの収穫量で、豊水第1位、幸水第2位である。 ナシは、同じ品種間では結実しない性質があるため、多品種の花粉を人口受粉しなければならず、 また、商品となる果実の大きさを維持するための摘果が必要となり、人手のかかる栽培と聞いている。 車は里山へと近づき、次第に道幅が狭くなってくる。上り坂となり、道も蛇行している。 やがて、車は、ハイキングの戻りのコースとなる道を、集合場所の「雪入ふれあいの里公園」駐車場へと進む。 突然公園の施設の建物が見えてきた。その建物は、千代田村の果樹園を通るとき、前方の山並みの中腹にあって、 あの建物は何だろうと思っていた建物であった。 木のぬくもりが感じられるネイチャーセンターは、公園の玄関口となる施設である。 遊びながら自然とふれあい体験しながら自然を学習できる公園になっている。 今日のトレッキングは、ここを起点とした雪入山ハイキングコースであり、いばらき森林浴の道100選に 選定されているコースである。
ネイチャーセンターの横にあるトイレで用をすまし、いよいよ、ハイキング開始となる。 中央青年の家の方向標識のところから階段を下り始める。 桜沢源流の湿った場所を過ぎるとヒノキと杉の木が茂る山間の中へと入り込む。 日差しが途切れて、肌寒い空気の中を下っていく。 山登りに来たのに、出発から下りである。 やがて、舗装された幅の広い林道雪入沢線の道路に出る。 中央青年の家への方向へと右に進む。 道路脇に「ウラシマソウ」(写真 ⇒ )の花が咲いていた。見事な釣り糸が伸びていた。 その近くには、やや大きい「クロモジ」があった。 ----- 続きを読む ----- |
||||||
豊島君歓迎ワンツー会コンペ 2014.04.09 | ||||||
松本 静 関係各位 昨日は、豊島君歓迎ワンツー会コンペに参加され、天気も良く大いにゴルフを楽しんだ事と思います。 まずはこの機会を作ってくれた豊島君に感謝したいと思います。 成績は、常連の白石君が優勝賞金を持って行きましたが、 飲み物代を払うと賞金は残ったかな?と心配しております。 その折撮りましたスナップ写真を添付しますので御笑覧ください。
小倉ワンツー会オープンゴルフ参加の皆様 豊島雅弥
4月9日は天気にも恵まれ楽しいゴルフを有り難う御座いました。久し振りに浜中君始め皆さんに会えて良かったと 思いました。ゴルフは前日との連荘でした。GS93,92でアプローチがバラバラで今一つでしたが皆さんの 70歳を超えているのにも拘わらず若々しいゴルフに接する事が出来、 元気を貰い勇気付けられ又勉強になりました。又修行して挑戦したいと思います。 打ち上げ会は松本、藤永君のリード宜しく和気藹々、お互い老春を楽しもうの気合十分、ワンツー会の一人で 本当に良かったと痛感しました。 (前夜は藤永、中村、古本の諸君が焼き鳥屋に付き合ってくれ気持ち良く酔わせてくれました。) 優勝した白石君が関東明陵ゴルフコンペに挑戦状を叩き付けると言ってくれました。賞品は巨額(?)の商品券 ですからどうぞ下関に持ち帰ってください。待っています。 皆さんに足のアレンジも含めて大変お世話になりました。感謝感謝です。 (写真も有り難う。意外に下半身がしっかり写っていたので嬉しかったです。) 草々 |
||||||
イサキ釣り 2014.04.06 | ||||||
前田邦彦 皆さん、元気にお過ごしのことと思います。 桜も終わりを迎え、なんとなくさびしい思いもしますが、皆さんそれぞれ堪能されたことと思います。 4月6日、天気予報もよさそうなので、1泊2日で近所の釣り仲間と二人で下田の嘉福丸から イサキを釣りに出かけました。 午後1時に横浜の自宅を出発し海岸沿いを走り、約3時間で下田の外浦湾に到着。 船長の奥さんの経営する民宿で夕飯をご馳走になり、翌朝5時30分に出船。 水温が低く魚の活性があまり良くないようです。 船長は頑張ってポイントを探し随分苦労しているようです。 大漁とはいきませんでしたが、30センチから35センチの良型のイサキをゲット。 満足の釣果でした。 写真を添付しました。⇒ |
||||||
ワンツー会観桜ゴルフ | ||||||
松本 静 |
||||||
山方宿トレッキング | ||||||
東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住) 1 期日 平成26年3月28日(金)晴れ 2 スケジュール 9:10 山方久慈川駐車場着 40.3km 10:50 ハイキング開始 万歩計指示 9349歩 11:05 岩崎堰 11:25 鮎亭 12:05 屏風岩着 昼食 標高171m 万歩計指示 14515歩 GPS指示:移動距離 3.1km、移動時間 52分、停止時間 28分、平均移動速度 3.5km/hr 13:00 出発 13:25 立岩 14:05 押沼 14:30 出羽三山供養塔 15:00 地蔵橋 15:40 駐車場戻り 標高45m 万歩計指示 23451歩 GPS指示:移動距離 8.95km、移動時間 2時間44分、停止時間 2時間6分、平均移動速度 3.3km/hr 17:00 帰宅 トレッキング時間;4時間50分、距離;8.95 Km、歩数;14102歩 3 メ モ 今回は茨城県北部の水戸と郡山を結ぶJR水郡線山方宿のトレッキングである。 奇岩絶壁の屏風岩を縦走し、忘れ去られた古道を郷土歴史家の案内で歩く。 彼岸が過ぎて冬も終わり、春がやってきた暖かい日であった。前日には、東京の桜の開花が宣言された。 出発地点は、久慈川河川敷に広がる公園である。この地は、リクレーションの広場として、バーベキュー、 芋煮会等に利用されている。しかし、この場所は、昔は神聖な場所として利用されていた。 この場所を「神奉地」と呼んでいる。山方宿にある陰陽神社に祭ってある神様が2年に一度久慈川に下ってくる 場所であり、ここでお祭りが行われていた。陰陽神社の祀ってある山を陰陽山と呼び、この頂上からは、 7つの村(山方村、舟生村、野上村、上岡村、西塩子村、北塩子村、長沢村)が見える。 これらの村の氏子たちは、それぞれ山車を作って、大勢の列を作って、この場所に集まった。 この公園の遊園地の場所が、陰陽神社の御仮屋となった。そこに一晩泊まって、次の日神社に戻るという儀式が 行われている。この様な儀式は、茨城県の北部から福島県の南部に多い。ほとんどの祭礼は、海か川に向かう。 例えば、浜下り(日立市の水木の浜)、磯下り(那珂湊の平磯)が行われている。 神社から日数をかけてお御輿を担いで海に行くのである。この辺では、西金砂神社、東金砂神社、 瓜連の静神社等がそうである。この目的は、塩の水、川の水に禊をけずり身体を祓い清め、 一年間の無病息災を祈るのである。これを「浜下り」と言っている。神社の古来のやり方である。
この場所からは、本日トレッキングする場所の一つ「屏風岩」が見える。(写真 ⇒ ) 対岸にある「鮎亭」の後方の山の稜線が鞍部になっているところに屏風岩がある。 久慈川の土手の上を南に向かって進み、やがて、国道118号に出て、しばらく歩く。 この道は水戸と福島県郡山を結ぶ物流の基幹道で多くの車が行き交う。 ----- 続きを読む ----- |
||||||
六根会3月活動報告 2014.03.27 | ||||||
当番幹事 中村勝年 北九州の南西部に位置する宗像(むなかた)市、同市のメインスポットである「宗像大社」の神領とされる離島「沖ノ島」は 世界遺産候補として注目されている。 今回3月27日(木)は、5年前に世界遺産暫定リストに記載された「宗像・沖ノ島と世界遺産群」の一翼を担う 大島トレッキングコース11.4kmを、楽しむことにした。 この宗像大島には世界遺産の構成資産として「中津宮」と「沖津宮遥拝所」がある。 大島は宗像三女神を祀る神の島であるが、島民700名の方々を中心にトレッキングコースを整備し、 去る3月2日、県初の九州オルレコースとして認定された。 (「オルレ」とは済州島から始まったトレッキングで島の方言で「通りから家に通じる狭い路地」の意) 参加者、写真左から 中村、岩松、津田、仲、諸冨、米谷、木下、神谷、中央前は小林、計9名が JR東郷駅に集合し、バスで神湊(こうのみなと)港に向かう。
快晴の下、神湊港から小型客船に乗船、大島港に入港するや、直ちに「宗像大社中津宮」に参拝し、
第一の難関である大島の最高峰御嶽山224mの登山口に歩を進める。 現地で用意された竹杖を借用し、いざ登山開始、前日の雨で湿った足元の急坂800mを休み休みに 全員スリップすることなく40分ほどで頂上、御岳山展望台に辿り着く。 快晴の青空の下、大海原を見渡しながら弁当を広げるのは爽快であった。 対岸奥の九州の山々や沖合遥かに女人禁制の沖ノ島も望めた。 好天とはいえ平日のため他の登山客はいない。30分の休憩後、なだらかな今回コース認定のため急整備された坂道を 下り、いよいよ山林に入り、オルレのシンボルマーク「ブルーと赤のリボン」を頼りにアップダウンの自然道を辿り、 島北部の風車展望所・砲台跡に向かう。 時は爛漫の春、山腹に時折り見える満開の桜、路傍の足元には春の七草ピンクの「ホトケノザ」、純白の「ナズナ」の 可憐な姿に加え、群生の「踊り子草」、奇怪な容姿「マムシ草」をあちこちに散見できた。 また砲台跡周囲に植えられた満開の菜の花の黄色が眼に沁みる。 風車展望台で一服、沖ノ島も遥か彼方にうっすらと浮かぶ。 小休止後、島内一のロケーションの広がりの中を旧軍道を下り、最後の目的地「沖津宮遥拝所」に到着。 ここは女人禁制、一般の男性も上陸できない島・沖ノ島を仰ぎ見て、 島にある沖津宮を参拝するために造られた場所である。全員で参拝後、船の時間に合わせ大島港桟橋に急ぐ。 浜千鳥 声うちそへて おほしまの 波の間もなく 誰を恋ふらん 飯尾宗祇 港からバスで予定通りJR東郷駅に帰着、解散した。 天気予報により当初の日程をづらし好天となったことが参加者も増え、幸いであった。 4月12日の糸島110kmウオークに岩松君(夫妻)が参加すると言う、良き訓練日となったことや? 以上 |
||||||
北八つ・北横岳の樹氷 | ||||||
武田 信之 3月6日~8日奥蓼科にあるワンゲル仲間の山荘に泊まってスノーシューで北横岳(2471米)に登った。 メンバーは2年先輩から6年後輩まで10名、顔馴染みの気心が知れた人達ばかりで雪山歩きを楽しんだ。 今年は異常気象で山梨、長野地方は2月に2回豪雪に見舞われている。3月5日南岸低気圧通過に伴って再び寒波が 南下、地域に多量の降雪をもたらした。山荘周辺は深い雪に囲まれて、例年と違う趣となっていた。 3月7日朝一番(9時始発)のピラタスロープウェイで山上駅に上る。右に縞枯山、左に北横岳、 これに挟まれた坪庭が展開する。 気温-15℃、風速5m/sでオーバーズボン、オーバーヤッケを着用していても寒い。 坪庭の広い雪原を斜めに上って北横岳を目指す。北横岳の山並みは中腹から山頂に掛けてのシラビソ林も 新雪に覆われて真っ白。近くのシラビソは上部に枝葉の形を残しているが、全身に雪を冠って樹氷を着けていた。 樹氷と言うと蔵王の白い、大きな化け物のような樹氷(アイスモンスター)がよく知られている。 西からの季節風で運ばれた氷雪がオオシラビソ(アオモリトドマツ)に付着し、次第に成長してできる。 雪が降り続くことがない北八つでは蔵王のアイスモンスターのように完全な形に成長したのを見たことがないが、 今年は珍しく見事な樹氷が見られそうだ。 シラビソの切り開きがゲートのように迎えてくれ、これを潜るといよいよ樹氷群の中の登高が始まった。 風が吹くとシラビソの枝葉に積もった粉雪がハラハラと舞い落ちてくるが、風は遮られて寒さはそれほど 感じなくなった。背が高いシラビソ林が中間点の北横岳ヒュッテまで続いた。 ヒュッテから山頂に掛けては背の低いシラビソに樹氷がたっぷり着いてまさに白いモンスターとなっていた。 抜けるような青空を仰ぎながら樹氷群の間を縫って登るのは気持ちがよい。 山頂は強い風が吹き抜けており、じっとしていると我慢できないほど寒い。 記念撮影を済ますと早々に下山した。 |
||||||
迎春ミニゴルフ会 | ||||||
案野剛輔 この冬の関東は2度の大雪に見舞われ、今回のゴルフも残雪などコンディションが心配された。 当日は早朝まで雨が降っていたが、プレー開始の9時過ぎには春の日差しが降り注ぐ暖かい天候となった。 このメンバーでのゴルフは年に3回程度場所を変えながら開催されている。 今回の鎌倉カントリーは白鹿君のホームグランドで昨年もプレーした。 ただし、細かく見ると上達点もそこここに見られると、1弱は思っている。 試合の後はこれが本当の目的である懇親会を何時ものソバ屋で開催。 多少の身体の故障個所を抱えながらも無事にゴルフが出来たことに感謝して乾杯をした。 その後は、ゴルフが出来なくなった友の現況の話、大きくなった孫の話、高校生時代の小倉の話 などなど 尽きない話題で3時間が経過した。 |
||||||
六根会2月報告 | ||||||
当番幹事 津田正彦 2月20日(木) 参加者 : 木下、小林、神谷、岩松、中村、石川、諸冨(旧酒井)、津田、計8名。 今月は今が旬で売り出し中の「豊前海一粒かき」の賞味を兼ねて、曽根干潟のかき小屋まで、各自自宅から現地までの ウオーキング会(約15km)を楽しんだ。 晴天の下、電車利用者はJR下曽根駅に11:00に集合してウオーキングスタート、貫川河口曽根干潟のかき小屋に、 昼前に自宅からの直行者と合流。 この季節になると国道10号線沿いに多くのかき小屋が現れる。我々が陣取ったのは、現地近くに在住の木下君推薦の かき小屋「はちがめ」。 地元漁師の直営店だけあって牡蠣は新鮮そのもの、粒も大きくジューシー、今年1年の元気を祈念して炭火を囲みビールを 飲み交わし、最後は「かき雑炊」で満腹。 一人当たり1,500円の安さには驚いた。帰りに「かき土産」を買い込み三々五々解散した。 皆が気になっていたのは、昨年末に奥様を亡くした神谷君の過ごし様、今回元気に参加してくれて安心したが、 さらに元気づけようと、帰途、彼の自宅に小林、岩松、中村、津田が押しかけた。 日本酒党の神谷、ワイン党の小林、全く下戸の岩松、ドライゼロの中村、ビールオンリーの津田、全く嗜好の異なる5人が 一堂に会し、神谷亭主秘蔵の「越乃寒梅」を封切り、激励のつもりが「倍返しのお・も・て・な・し」を受け、 酔いに任せ珍奇なネタで激論した記憶が残っている。 日が暮れてやっと辞してほろ酔い加減で家路についた。あしたからまたガンバロー。 以上 |
||||||
登山で遭遇する生と死 2014.01.15 | ||||||
武田 信之 相変わらず中高年登山者の遭難事故が続いている。 2009年7月北海道のトッムラウシ山でツアー登山者8名が死亡、2012年5月北アルプスの白馬岳で 北九州の登山グループ6名が死亡、2013年1月と4、5月北アルプス、南アルプスなどでそれぞれ10数名が 死亡、行方不明、11月立山で7名死亡、12月富士山で3名死亡などで、前2件の死因は高齢者に多い 低体温症、2013年はそれ以外に滑落、雪崩とされている。 私も似たようなケースで一つの山行の中で二度も死に至るかもしれない状況に直面したことがあり、 何が生と死を分けたか考えてみた。 1.剣沢 地吹雪の中の生還 1998年5月、学生時代の山仲間と二人で、北アルプス剣沢、長次郎谷へ山スキーに出掛けた。 5月1日黒部立山アルペンルートで室堂に入山。山スキーにシールを張り、踵をフリーにして雷鳥沢を 登って別山乗越にある剣御前小屋に入った。 急な雪壁と幾重にも重なる岩峰の極みに剣岳が聳え、その展望が素晴らしい。 翌朝、強い風が吹いていたが、上空には青空が広がっていた。予報では天気が下り坂で、 「5月2日から3日にかけて前線が通過して雨、5月4日は天候が回復して晴れ」と報じていた。 「様子を見ながら長次郎谷を行けるところまで行こう」と必要な装備、食料をザックに詰め、 剣沢の滑降を開始。 剣沢小屋までの広大な斜面は既に前日下見しており不安感はない。 剣沢はこれより幅が少し狭まり、急斜面、緩斜面を交互に繰り返して次第に高度を下げ、 長次郎谷出合に続く。別山乗越からここまで高度差約800メートル、35分の楽しい滑降だった。 ここでスキ-にシ-ル、クト-(スキ-アイゼン)を付け、踵フリ-にして登高する。 長次郎谷は両岸に切り立った岩壁が迫っている。右手の八つ峰、左手の源治郎尾根を眺めながらの登高は、 まるでヨーロッパアルプスの氷河に来たような感じだった。 上るに連れて風が強くなり、雪片が飛び散ってばしばしと顔に当たり始めた。 堅い雪片が当たると我慢できないほど痛い。やっとの思いで熊岩に登り着き、雪の窪みに風を避けて休む。 天候悪化が近づいたようだ。風が強くなったので長居はできない。アイゼン、ピッケルで上部に向かった 登山者達も引き返してきた。スキ-のシ-ルを外し、滑降の用意をすると長次郎谷を滑り出した。 長次郎谷出合に戻って一休みすると直ちに剣御前小屋に引き返す。 風が段々と強くなってきた。滑り降りる時は快適だった剣沢の急斜面も、上るとなると大変である。 疲れた足に重いスキ-が堪える。 剣沢小屋辺りまで来ると霧が出始め、やがて周囲の視界が閉ざされてしまった。 気象変化の影響が大きくなってきた。 小屋はもうすぐそこと思っても足取りが重く、なかなか進まない。 天候が悪化しないうちに小屋に辿り着けるかどうか、登りのスピ-ドとの勝負になってきた。 上るに従って別山乗越を越えて剣沢を吹き下りる風が益々強くなり、ストックをしっかりと固定し、 姿勢を低くしていないと強風に吹き飛ばされそうになる。 それでも二度ほど風に押し倒され、その度に起き上って上り直すのに苦労した。地吹雪で固い雪片が飛び、 顔を叩いて突き刺さるように痛い。 こうなると前進どころか、倒されないように姿勢を低くして身構えるのが精一杯である。 風が息をつくというか、強風の合間に風が少し弱まる時がある。 この時を見計らって少しづつ上っていくだけの、気の長い風との闘いだった。 「小屋近くで体力を使い果たし、遭難死するなんてかなわない。小屋までもう少しのところだ。頑張ろう」 と心に励ましながら上り続ける。 登山は気象条件が悪くなると自然との闘いとなるが、自分自身の心との闘いでもあることを長い間の 経験から分かっている。風の谷間を伺いながら我慢してじりじりと上っていると、 ようやく小屋が見えてきた。 「やれやれ、助かった」とスキ-を外し小屋に入る。行動中に寒いと感じることはなかったが、 冷たい風が遮ぎられると温かく、生き返ったような感じだった。 その夜から翌日一杯は雨が降り続いた。小屋にもう一泊して休養日とし、天候の回復を待った。 2.雷鳥沢 氷結した急斜面で滑落 5月4日、快晴の朝を迎えた。剣や立山、大日、遠くに薬師岳もくっきりと見える。 早々と朝食を済ますと、雷鳥沢の下降を開始。ところが雨の後、気温が下がって急斜面が氷結し、 エッジが利かないほど硬い。斜滑降、横滑り、キックタ-ンを繰り返して少しづつ高度を下げるが、 バランスを崩すと滑落の危険がある。 ヘルメット着用の登山者が下から上ってきて、「滑落すると頭が下になって落ち、危険だから ヘルメットを着けなさい」というが、ヘルメットなど持ってきていない。滑落は許されない下降となる。 徐々に高度を下げ、ここなら大丈夫と雷鳥沢の中間部でキックタ-ンをしようとしたら、 片足の踏ん張りが甘かったのか、あっという間にスリップ。頭を下にして谷側に転倒した。 転倒した瞬間にストックが一本飛ばされて無くなり、スキ-のセイフティ-が外れた。 重荷で頭が下になって滑り落ちていく。このままスピードが出て下まで落ち、頭を岩にぶつけると 即死の危険性がある。 若い頃に練習した滑落停止を思い出した。残った一本のストックのピックを雪面に打ち込む。 これを支点にして腰を捻って体を一回転させ、頭を上、足を下の正常姿勢にした後、停止を試みた。 一度目は腕が伸びて効果が無かったが、手元に引き付けて二度、三度と繰り返し打ち込んで 体重を乗せているとようやく滑落が止まった。 この間、どれ位の時間、どれ位の距離を流されたのか分からないが、時間的には一瞬の間のような 気がする。一つ一つの動作をスロ-モ-ションで写し出すように鮮やかに覚えている。 人は死に直面するとそれまでの人生を回想するというが、そんな余裕はなかった。起こった状況を判断、 起こり得る危険を予測、これを回避するために対応することに頭を目まぐるしく働かせ、 身体を動かしていたと不思議な思いだった。 スピ-ドが出ないうちに態勢を立て直し、停止できたのは幸いだった。 スキ-のセイフティ-が外れて元に戻せないので、万一の場合に備えて持参していたアイゼンに履き替え、 スキ-を担いで下る。アイゼンが固い雪にしっかりと食い込んで、これほど心強く感じたことはなかった。 これらの出来事は若い頃に比べて登高スピードが遅くなっていること、脚の筋力が落ちてバランスを 崩し易くなっていることに起因するが、大事に至らなかったのは幸運だった。 若い頃の経験が40年経っても生きていて事態を冷静に判断し、対応できたのがよかったと思う。 |