2014 6.7.8.. に戻る
 男体山(持方コース) トレッキング        

  旧太田街道と言われる国道461号を北にドライブするが、東金砂神社のある天下野(ケガノ)を通り、
 武生山登山口を過ぎていくと、幅の狭い昔ながらの道がある。離合が難しい場所である。
 常陸太田市を過ぎ、大子町に入ってすぐ入合のT字路を左に入る。途中、道路は二股に分かれるが、左が安寺、
 右が持方である。道は次第に細くなり坂道になるところから急坂となる。
 ヘヤピンカーブを何回か繰り返し上ると、高崎山と白木山の間の峠に差し掛かる。
 そこからは,持方集落が見え、その後方に本日登る男体山が一望できる。








 お手播き
ケヤキ

  出発点である「すいふ(めぐ)()の森」の駐車場の向かい側には、広葉樹の森として
 再生したのを記念して、天皇皇后陛下お手播きの記念植樹の広場がある。
 ケヤキとヤマザクラが植えられていた。(写真 ⇒ )案内板には
「県民参加の森づくり・漁場を育む森づくり事業が5年目を迎え、持方牧野が広葉樹の森として
 再生したのを記念して、橋本知事ご夫妻や常陸太田市長をはじめ関係者が集まり、
 本県で開催されました第56回全国植樹祭において、天皇皇后両陛下のお手播きになりました
 ケヤキ、ヤマザクラの苗木を記念植樹しました。」と書かれてある。

  持方の風景をかたち造っている岩石は、「男体山火山角礫岩層」という岩石である。
 これは海底で火山が噴火して、冷却する際に、大きな礫状に破壊された後に堆積し、
 全体が固まったもので、非常に固く浸食に強い地層である。
 男体山を中心に南北30㎞近くに渡って連なる急峻な尾根は、
 浸食でけずり残されたこの地層によって出来ており、竜神峡や袋田の滝など素晴らしい景観を作っている。
 
  いつものようにラジオ体操を含む準備体操をしてトレッキングを開始した。幅の広い舗装された道路を
 200m程進むと男体山登山口案内表示があり、ここから坂になった山道へと入る。
 途中日当たりのいい場所に出るが、ワラビが沢山群生しており、それを採りながらゆっくり登って行った。
 100m程登りきると山の稜線になる。この稜線は、反時計回りに迂回するようになっていて、
 右側は急斜面で左側は緩やかな傾斜となっている。アップダウンを繰り返しながら次第に高度を上げていく。
 






  滝倉集落
  やがて稜線は、男体山と袋田の月居山を結ぶ縦走コースの尾根の稜線に結合する。
 稜線の西側は断崖絶壁で東側は緩やかの傾斜の尾根である。絶壁の下は、滝倉の集落で、
 豆粒のような家が点々と見える。(写真 ⇒ )向かいには、長福山(496m)が見える。
 さらに進むと、長福山の麓と男体山の麓の谷間にある男体神社から登ってくるコースとの
 合流点に来る。道案内表示には、「到上小川駅・滝倉」とある。この場所から少し急な坂を
 登ると平らな場所に到達した。男体山頂上の真下に当たり、健脚コースを大円地から
 登ってきた到着点である。ここに到着したときに丁度健脚コースを登ってきたグループに
 会い、狭い休憩場所が混雑した。小休止の後、頂上まで一気に登る。
 急坂のため、ロープが張られてあり、これを助けに一歩一歩登る。
 登りきると男体神社の奥社の脇に出る。一揖、二礼、二拍手、一礼、一揖をしてお参りする。








ニッコウ
キスゲ
その奥社の裏に回り断崖絶壁を覗き込む。真下に大円地の農家と駐車場が見える。
 遠くの景色は霞んでよく見えない。絶壁には所々にニッコウキスゲの黄色花が鮮やかに見える。
( ⇐ 写真)人の手に取られないような場所を探して生育しているのであろうか。

 男体山の開山は、1029年で、男の神体でイザナギノミコトを祭ってある。
 大正の頃までは女人禁制であったと言われる。農業の神としてこの地方の百姓が訪れる。
 この山は、火山の噴火で出来た山であり、非常に岩が固い。隣にある長福山(女体の神体で
 イザナミノミコトを祭ってある)が噴火して上の部分が飛び散って男体山が出来たと
 いわれており、その証拠に山の形がすり鉢を逆さにしたように頂上が平らになっている。
 男体山の山開きは4月8日に祭礼がある。この山の麓にある男体神社本殿の後に白糸の滝があり、
 その滝の水を浴びて、身体を禊して清め、男体山にそこから参詣する。
 この山はこの地域で最も高く、太平洋で漁をしている漁師が航路の目印、燈台の代わりとして
 利用していたという。 漁師はこの山が魚の鼻が欠けたような形をしていることから「鼻欠山」と呼んでいた。
 その意味で、男体山は、農業の神であり、漁業の大漁、航路安全の神でもある。

  男体山の頂上は、奥社から10m離れた場所のごつごつした岩で、その中に一等三角点がある。
 このごつごつした岩の頂上で昼食休憩とする。空には雲が懸り直射日光が遮られているので暑くはない。
 奥久慈男体山山頂と書かれた大きな表示板をバックに記念写真を撮る。(写真 ⇓ )
 下山は、大円地越に向かってコースを取る。
 右側は断崖絶壁となっており、一歩間違うと滑落して死んでしまう。
 過去に、この場所でなくなったクライマーがいる。この絶壁から落ちるのを防ぐ意味もあってか、
 その崖っぷちに「この場所は、東京スカイツリーと同じ高さ(634m)です。」と書かれた横長の板が
 設置されていた。キリンソウ(写真 ⇓ )シモツケ草(写真 ⇓ )の花が寂しく咲いていた。

 頂上

キリンソウ

シモツケ草

  やがて下山のコースは、絶壁の淵から外れて山林の中の山道となる。一部急斜面を横切るようにして
 注意しながら進む。急坂の道を降り切ると大円地越に至った。
 ここは、男体山、大円地、持方の三叉路の峠となっている。ここで小休止して、持方へ下山を続ける。
 今までのごつごつした岩や、木の根のある道と異なり、一般的な山道となり、足に優しい。
 山林の中とあってヒヤッとした空気を感じながらの下山である。気が付くと目の前は平地であった。
 舗装された道を歩く。片側には、水田や畑が広がっている。道路の脇に「腰掛石」があった。
 この石は、天保5年(1834)4月5日、水戸藩九代藩主徳川斉昭公が領内を巡視し、
 この地を訪れ男体山登山したおり、腰を下ろされ休憩した場所である。
 斉昭公自から腰掛石と命名し保存を命じたといわれている。
 舗装した道を500m程進むと竜神ダムにそそぐ竜神川に出る。ここが男体山への登山口である。
 戻って来たのである。下山に要した時間は55分であった。あっという間の下山であった。

本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真8,9参照


トレッキング
経路図

トレッキング
断面図