2014 6.7.8.. に戻る
 日光白根山  トレッキング        


登山口である二荒山神社に安全祈願をして、鹿の侵入を防ぐ防護金網のドアを開閉して
いよいよトレッキングコースに入っていく。台地状の平な部分が散策コースとなっており、
一周約45分の「自然散策コース」と六地蔵や大日如来など信仰登山の石仏群を巡る一周約2時間の
「史跡散策コース」が整備されている。約30分シラビソ林のほぼ平らな道を歩く。
フィトンチッドの香りがして森林浴ができている感じになる。やがて、七色平分岐点に来る。
ここで、散策と登山のルートは別れている。

日光白根山への山道は、急に細くなり、勾配が付いてき始める。登る道の両側には、
一面にカニコーモリ
(写真 ↓ )が群生している。葉っぱは、カニの甲羅の形をしている。
長い茎の先に小さな白い花を点々と付けている。僅かではあるが、ゴゼンタチバナ
(写真 ↓ )
ひっそり咲いていた。残念ながらカニコーモリが一帯を覆い尽くすような勢いで生育しており、
その他の花は見かけない。風が時々強く吹き、そのために木の枝が揺れ、木の葉に付いた霧の水滴が
パラパラと落ちてくる。雨が降ったように感じる。

日光白根山は、関東以北では最も高く、人気のある山である。そのため中高年のグループのハイカーに
よく出会う。次第に高度が上がり、勾配が急になってくる。子供二人を連れて下山している夫婦に出会った。
もう登ったのですか?早いですねと尋ねたところ、風が強くて、雨合羽を着た子供が吹き飛ばされそうなので
引き返してきたとの答えであった。頂上近くは、雨が降って風が強いことが分かった。
この辺りで歩行を停止し、雨具の用意をした。この時点で、頂上への登るリスクの加減を考えた。

さらに登っていくと、背の高い木が少なくなり、背の低いシャクナゲの木が増えてきた。
白いシャクナゲの花
(写真 ↓ )が目に入ってきた。思わずカメラのシャッターを切る。
登る道は、急な坂で足場が砂礫状になってきた。風も強くなり、小雨も降ってきた。
ガスが濃くなり見通しが悪く、周囲の状況がわからない。前を歩く仲間の足元を見ながら登っていく。
下ってくる中年の男性に会う。頂上はもうすぐですよと教えてくれる。加えて、日光白根山の頂上は、
この先の、高いところを一旦下ってさらに登ったところが本当の頂上だと説明してくれる。
更に登って行くと奥白根神社の祠に到達した。ここがピークかと思うが、先ほどの説明のように、
頂上はまだ先で、10分ほど北側に下って岩場を登り返した。そして、頂上の三角点と頂上の標識を確認した。
ここでは、強い風雨に曝された。記念写真
(写真 ↓ )を撮って早々に引き返した。
祠の前で、昼食の一部をとることにしてしばし休憩した。


カニコーモリ

ゴゼンタチバナ

シャクナゲ


下山を開始した。胃の中に食べ物を少し入れたのでいくらか元気を取り戻し、下りということもあり、
楽に砂礫を踏みしめて歩くことができた。しかし油断は禁物である。メンバーが怪我をして手当をしている
一団を追い越した。そこからは身を引き締めて足元を注意して下山した。森林帯に入るとほとんど雨が止み、
霧が掛かっているだけである。風もないので本格的昼食の休憩をとった。

濡れた足場を注意しながら順調に下山した。勾配のない平地に近いところまで下ってきた。
血の池地獄への分岐点である。血の池地獄に向かって、雨で泥濘んだ道を避けながら歩いて行くと小さな池に
出てきた。ここが血の池地獄である。曇り空のためか、池の色は赤くはない。
ここに血の池地獄の説明の案内板あった。
その内容は「地獄(生前に悪行を重ねたものが死後苦しみを受けるとされる場所)にあるという血を
たたえた池は水の色赤く血のようでところどころに猛火燃え立ち、地獄に落ちた人々の罵りわめく声まで
聞こえるという、また、池に手をひたすと、赤く染まってなかなか取れないとされたり、
血の池は女の人の一生の間に流す血が寄り集まって出来た池だとされています。
人々は生前の行いによって死後、六道のうちどの世界に転生するか決められるという。
せめて現世において私達は善行を重ね白根山に登り六根清浄をして血の池地獄には行きたくのものです。」
というものであった。

シラビソ林の中を少しずつ下っていく。カニコーモリが一帯を埋め尽くすように群生していた。
今年の大雪と強風のためか倒木や、木の枝が散逸して自然による淘汰を見せ付けられるようであった。
かなり下ったところの六地蔵にたどり着いた。昔は、六個の地蔵が孤立して立っていたが、
保存のためであろうか、ひとつ屋根にまとめて六地蔵が並べられ( ← 
写真)、昔と違った趣になっていた。
六地蔵の説明板によると「地蔵菩薩が六道(六つの迷界・・地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)を
輪廻転生する衆生の苦患を救済する思想から六つの分身を考え六信仰が広まった。






六地蔵

 持時地藏  両手で念珠を持つ
  陀羅尼地蔵 右手で施無畏印、左手に引摂引
  宝性地蔵  合掌
  鶏亀地蔵  右手に錫杖、左手に如意珠

 法性地蔵  両手で柄香炉を持つ
  法印地蔵  両手で幢幡を持つ
 
山岳修験では六根清浄、つまり眼、耳、鼻、舌、身、意の六根を清浄にすれば自ずと
 真実の世界が現れてくることになるという考えのもとに、
 ここに六地蔵と六根清浄をかけているものと思われます。
 いずれにしても六地蔵建立などからして白根山の信仰の深さが示されています。」と書かれてある。
 この説明のように、白根山は信仰の山として古くから修験者に崇められている。
 六地蔵にお参りしてさらに進むと西の方角が広く開けたところに出た。展望台である。
 しかし、霧が深くかかって全く見えない。残念至極である。ここからは、急な坂を登ってロープウエイの
 頂上駅に向かってひたすら歩く。アップダウンを繰り返し進むと二荒山神社横に出た。戻ってきたのである。
 ロープウエイで山麓駅に戻り、センターハウスにある座禅温泉に入る。お湯の温度はあまり高くなく、
 夏の今の気候では、丁度いい湯加減である。泉質は、ナトリウム・カルシウム硫酸温泉である。
 洗い場が8個と内湯が一つあるのみ。入り心地は、サラサラしてさっぱりしたクセのない温泉である。
 湯上り後、冷たい飲み物で喉を潤してリフレッシュする。車に乗り、
 関東以北で一番高い山に登った達成感と心地よい疲労感で帰路に向かった。

本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓ ↓ 


トレッキング
経路図

トレッキング
断面図