体力維持系. に戻る
 富士ヶ平山、鶏足山、焼森山トレッキング        


  そこには鶏足山ガイドの案内板が建っていて、その脇には、登山用のステッキが30数本たてかかけてあり、
 小さな箱を開けるとガイド用のブロッシェが入っている。
 城里町の行政が鶏足山登山の普及に力を注いでいることがわかる。登山口から山に入ると平らな道はなく、
 すぐに一直線の急坂を直登することになる。

 スタートしたばかりで元気がいいので、勢いよく登ったためか太腿に疲れが感じられた。
 次第にペースを落とし、歩幅を狭くしてスローペースで登る。
 次第に太腿もそれに慣れて快調に足が動いてきた。最初の頃は、会話をしながらの登りであったが,
 その中に沈黙になり、静かに、黙々と歩くのみとなった。途中で、小休止をとる。
 森林の中であり、曇り空で気温は高くないため、これだけ歩いても汗は出てこない。
 直登を続行し、やがて上の方には坂道が目に入らなくなり、頂上が目の前であることに気が付く。

 
 富士ヶ平山の頂上は広い台地になっていてその中央に三角点と浅間神社の祠があった。
 日本の象徴である富士山は、奈良時代の終わり頃から盛んに噴火を繰り返していたと伝えられており、
 人々には恐れられ「神の山」として崇められた。現在も富士山頂には日臥の神として浅間神社が奉られている。
 富士講は、江戸時代から全国で行われるようになり、赤沢村(現在の城里町上下赤沢地区)でも
 富士ヶ平山頂で五穀豊穣・家内安全・火臥等を祈願して念仏を奉納した。
 戦後は、社会情勢の変化により急速に廃れたが、この浅間神社はその時代の出来事を現在に伝えている。

  台地状の頂上から少し下ったところで幅の広い林道に出る。林道を10メートルほど進んだところに、
 鶏足山への登り口の標識が立ててあった。この標識がないと見過ごしてしまうほど狭い山道が土手を
 上がるようになっていた。


 ここから、尾根伝いの緩やかな坂道を少しずつ登っていくとやがて鶏足山の山頂に至る。
 山頂は、鶏足山の三角点があり、見晴らし台と焼森山への道案内があった。
 周囲は木々で囲まれ木と木の間からやっと遠景が望める程度である。
    小休止の後、展望の利く見晴らし台へと進む。
         一旦下りそして登るとそこが見晴らし台である。
             360度望める素晴らしい眺めであった。
(写真 → )
 日光連山、塩原連山、那須連峰、高鈴山を中心とした日立アルプス、ひたちなか、水戸方面が望める。






鶏石


 小休止して、鶏石を目指す。ごつごつした岩場を用心しながら下る。
 途中、崖っ淵に平らな大岩があり、ここで弘法大師が護摩を焚いたので護摩焚石と
 言われている。
畳み2畳ほどの平らな部分があり、その端は、絶壁状態になっている。
 手摺もなく危険極まりない。急坂を
下りきりそしてさらに登りまた下ったところに
 鶏の鶏冠に似た大きな岩があった。鶏石である。
(← 写真 )
 
前者の梵石は伝説によると、弘法大師が護摩を焚いていたら、鶏の鳴き声がしたので
 『こんな山に鶏がいるのか』と不思議に思い、
 行ってみると鶏冠の形をした大きな岩があったのでこの岩が啼いたのだろうとこの山を
 『鶏足山』と名付けたそうである。この山の麓に徳蔵寺があり、この寺の縁起によると弘仁年間(810-823年)
 弘法大師が密法をこの地域に広めんと欲して山頂に八瓶を設けて雨を祈ると、山上より白雲起こったとあり、
 この一帯に弘法大師の伝説話がいくつもある。その一つが、鶏足山の謂れである。

 
 見晴らし台に戻り昼食休憩となった。周囲の景色を一望しながらのおにぎり弁当の味は格別であった。
 身体がリフレッシュしたところで、次の山焼森山を目指した。鶏足山の三角点まで戻り、
 そこから尾根沿いに歩く。途中から、通常のルートを外れて、地図には載ってないルートを進む。
 間伐をした藪状態の中にやっとわかるような道を下っていく。足元には間伐した小枝が散らばっている。
 前方には目的の焼森山が見える。
(写真 ↓ )目指す山が目に入って歩くので、
 ルートが間違っているのではとの心配はない。下りきるとしっかりした山道に出る。
 手元のGPSのディスプレイを見るとルート上に現在位置を示すポインターが乗っていた。
 ルートに沿って100メートルほど登ると右側に焼森山への標識が立っていた。ジグザグに急坂を登る。
 稜線の近くまで来るとそのスロープは一段とシャープになっており、所謂、胸突き八丁の状態であった。
 難関を突破すると、そこからは、歩きやすい緩やかな道を登る。
 左手前方には、鶏足山からの通常のルートである稜線が見える。やがて焼森山頂上に到達した。
(写真 ↓ )
 
頂上の周りに今の時期盛りの萩の花が咲いていた。(写真 ↓ )

 


焼森山

 焼森山頂上で

萩の花

  下山は、尾根伝いに歩き、鶏足山のファミリーコースに戻り、比較的楽な山道を下っていく。
 山道を下りきると幅の広い林道に戻り、平坦な道を緩やかに下っていく。
 木々が突然切れるとそこは登山口であった。目の前に茶畑と真っ白に咲いたそば畑がひろがっている。
(写真
 お茶の木に真っ白な花が咲いていた。傍には1年かかって結実したお茶の実がついていた。
 今年の花と昨年の花の実が一緒に見られるので感慨深い。
 歩いた距離は5.6㎞と短く、比較的楽なハイキングであった。汗もかくことなく気持ちの良い疲労感であった。

本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓ ↓ 


蕎麦畑

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図