体力維持系. に戻る
 高鈴山、助川山 トレッキング        


  細い尾根伝いの登山道を登って行くと金山百観音に出る。(写真 → )






金山百観音

 この場所は、日立教育委員会が指定した記念物で、三つの石祠を取り囲むように七十数体の
 石仏が並んでおり金山百体観音と呼ばれている。
 この石仏は安永三年(1774)、四年に建てられたもので、
 西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所、坂東三十三ヶ所の本尊を模して彫られた観音像である。
 人々は、現世利益を願って観音を信仰し、江戸中期以降には札所巡拝が盛んになったが、
 各地に札所を回る事は不可能に近いため、西国三十三ヶ所観音などを模した観音を建立し、
 それを拝する事によって功徳を願ったのである。
 金山に石仏を奉納したのは、刻まれた文字から、
 多くが日立地方の村に住んだ人々だったことがわかるが、ほかには、現代の常陸太田市や那珂市、
 遠く静岡県・福島県の村名・人名も見ることができるとのことである。
 私もこの趣旨に肖って今年の御利益を願って手を合わした。

 
 ここで小休止をしてリフレッシュしたところで、気合を入れて急な坂を登っていく。
 高低差約250mを約800m登るのできつい歩行である。足場を確認しながら、一歩々々注意しながらゆっくり登る。
 急な坂道を登りきるとほぼ平らな道が続くが、そのうち幅の広い林道に出た。
 ここからは、この林道を進む。所々ぬかるんだ場所があり、道の端を歩かざるを得ない。

 
 四辻に着く。ここは、高鈴山、上諏訪山荘、助川山市民の森、もとやま自然の森への分岐点である。
 高鈴山へは、コンクリートで舗装された急坂を上る。頂上には、アメダス、無線中継の大型施設があるため、
 メインテナンス用の道が整備されている。この急坂は、金山百観音を過ぎてからの急坂に次ぐものである。
 高度は随分と高くなり、周囲を見ると空ばかりである。雑木の隙間から、






高鈴山頂上

 太平洋や高鈴山の山並みが見えるようになる。
 頂上にあるアメダスと無線中継施設が手に届くような近さに見えてくる。
 上り詰めると開けた台地状をした頂上(623m)である。
(写真 → )
 
既に数人のハイカーが昼食をとっていた。
 三角点の近くには、ダックスフンドの可愛い犬と老人が我々を迎えてくれた。
 45分の昼食休憩を取る。

 下山のルートは、上りと同じルートを取る。
 途中、金山百観音で小休止して、一気に下っていくと、市民の森のおむすび池には、
 予定の時間より30分早めに到着した。

 幅の広い砂利道をすこしのアップダウンを繰り返して進むと、右手前方に、助川山が見える。
 この山は、どんぐり頭のような格好をしていることから別名「どんぐり山」と称され、頂上(328m)には、
 八角形の屋根をした展望台があり、そこからの眺望は360度の視界である。
(写真 ↓ )


助川山からの眺望

  眼下に日立市街が左から右まで広がり、太平洋が水平線に広がり、後ろを振り返ると、
 大甕の風神山から神峰公園につながる「日立アルプス」が一望でき、先ほど登った高鈴山の円筒形をした真っ白な
 アメダスの建物が見える。日立の大部分の市民は、この助川山の展望台をみることができる。
 我が家の2階の窓からも眺められる。

  助川山を下り、おおみねの丘の脇を通る山の神登山道を進む。途中に、直径2mのトンネルに入る。
 このトンネルの上には、セメントの原料になる
石灰石を運ぶためのロープウエイが走っている。
 これは、
日立セメント会社所有の複線式架空索道で、スキー場のリフトに家庭用の浴槽をぶら下げたような
 乗り物である。上諏訪の大平田採石場からこのロープウエイで運び、途中でベルトコンベアに乗り換えて
 日立駅前にあるセメント工場まで運ぶ。


 
 途中から「感性トレール」に入る。おおみねの丘の南側斜面をジグザグに下る。日当たりが良い為に、
 草花がたくさん育っている。黄色い花をつけたヤクシソウ
(写真 ↓ )、白い星形をしたセンブリ(写真↓)
 白い小菊のようなハキダメキク
(写真↓)等が目に入った。沢まで下り詰め、そこから沢沿いに下っていく。
 この沢を「ひねり沢」という。日陰になっていて肌寒くなる。沢を離れて、急な階段を上り、
 「みはらしトレール」に入る。


ヤクシソウ

センブリ

ハキダメキク

  やがて、道は、駐車場へと連結し、登山口に戻る。紅葉には少し早い季節であったが、
 標高差450mを15.5kmと緩やかな山登りは、心地よいトレッキングで軽度の筋肉痛で済む運動であった。

本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真  ↓  ↓


トレッキング
経路図

トレッキング
断面図