橋を渡り50m程進むと山造バス停があり、そこに鷲の巣山登山口の標識がある。
国道から別れ、舗装された細い坂道を登る。点在する民家が無くなる辺りまで登ると、
小高い丘のようになっていて、お茶畑になっている。
一年を通して日当たりの良い場所である。このことから、この地方は、奥久慈茶として有名なお茶の産地に
なっている。30分ほどの歩行で身体が温まったのでここで衣服調整をした。
愈々山道を進むことになる。緩やかな坂道を15分ほど登っていくとやがて稜線に出る。
ここからはしばらく平らな道である。左は、雑木の急斜面であり、右は針葉樹の植林であり、
左右とも久慈川に落ちる稜線となっている。時々、木の隙間から上小川方面が見える。600ⅿ位進むと、
これまであった植林が無くなり、岩がごつごつした急斜面が眼前に現れる。初心者のハイカーにとっては、
肝をつぶすような急こう配である。2本のロープが張ってあり、このロープと土から顔を出している岩の角や
木の根や小さい木の幹を掴んで一歩一歩這いながら三点支持を基本に登っていく。
ヴューポイント
(南側)の眺望 |
|
この様な急斜面を何回か繰り返して登ると眺望の利くヴューポイントにたどり着く。
ここからの景色は、常陸大子の観光宣伝用のポスターによく使われる。
特に、紅葉の景色は、カメラマンのスポットとなっている。南側の上小川一帯、久慈川の流れ、
水郡線が、遠くには、男体山、長福山の山並みが180度の視界で眺望できる。(写真 → )
少し下り、ロープ伝いに登ると最初のピーク(256m)に達する。
このピークを過ぎて急斜面を用心しながら下っていく。
登るより下りのほうが恐怖感があり身体が自ずと引き締まってくる。そして又急峻な坂を上る。
何回も急斜面を登るので要領が分かり、スムーズな登り方となる。
やがて鞍部となる平らな稜線に出る。北側が怖いような絶壁になっている。そのため視界を妨げる木がなく、
袋田方面の久慈川や群落の家をはじめ遠くの山々、月居山、生瀬富士、更に遠くには、幽かに三鈷室山が見え、
その眺望が素晴らしい。(写真 ↓ )緩やかに上る稜線を登りきると第二のピークに着くが、ここは、昔、
鷲の巣山の頂上とされていたところである。ここから少し下ると下津原への分岐点の表示があるが、
ここを通り過ぎ登りきると石の祠があり、その後ろの木にかすれた字で書かれた山名板がくくりつけられ、
鷲の巣山の山頂と判る。(写真 ↓ )周囲には木々が邪魔をして眺望は良くない。
ここで昼食休憩とする。風が吹いて寒いので少し下がった斜面で食事をとる。
ヴューポイント
(北側)の眺望 |
鷲の巣山頂上 |
鷲の巣山を木々の間から見る |
久慈川に架かる橋から男体山を見る |
下山は、登ってきた斜面を下り、下津原方面と示された道標から左に下る。
急な斜面をロープを伝ってゆっくり下る。所によっては、稜線を外れ、西の岩場を通る。
この時は、岩場につけられた補助ロープが助かる。さらに下ると、視界が広がる場所に出る。
ここからは、手前に長福山、その後ろに男体山が見える。振り返ると、
鷲の巣山の頂上が木々の間から覗き見ることができる。(写真 ↑ )
木の葉が茂っている時には望めない景色である。岩場を通り過ぎると、稜線を下っていく。
右側には、広葉樹林、左側には、針葉樹の植林が続いている。山道の脇には、
枝の格好にいい赤松が自生している。高度が次第に低くなり、民家が木々の間から目に入る。
林を抜け道幅が広くなり、平らになると思った途端、目の前に民家が出てきた。登山道の終了である。
広い舗装された道路に出るとそのわきに鷲の巣山登山口という標識が立っていた。
下津原の山裾に沿って群落を通り、お寺と神社の前を進むと大きな舗装された国道118号のバイパス用の
もう一つの118号に出る。最近できた久慈川に架かる橋を渡る。この橋から、男体山と久慈川沿いに走る水郡線の
鉄橋が一望できる。(写真 ↑)橋を渡り中津原の群落を通り抜けるとハイキングの終点である袋田駅に到着する。
いつもは閑散としている駅も今日ばかりは、紅葉の行楽日和とあって、賑わっている。
かき入れ時というのにJRは、臨時列車も出さず、車両を増結もせず、いつもの2両編成の車両に満員の状態で
電車に押し込み、水戸までこのような状態で運搬した。水戸まで座れず疲れの残る老体には少々辛かった。
本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓ ↓)
トレッキング
経路図 |
トレッキング
断面図 |
|