まず勿来の関跡の場所に行く。観光客が訪れる日とあって、勿来のボランティアが数人が待機しており、
訪問者に案内の資料を手渡し、概況説明をしている。
公園入口に木製の門があり、そのそばに「奥州勿来関址」と彫られた石碑があり、合わせて、
ここを訪れて和歌を詠んで、その後、この場所を有名した源義家の乗馬銅像がある。( ← 写真 )
勿来の関跡碑 |
源義家銅像 |
門をくぐると、すぐ、源義家の詠んだ
「吹く風を勿来の関と思えども道も背に散る山桜かな」の歌碑がある。
この和歌は、平安時代の和歌が盛ん時代に読まれたため、
平安人の間で勿来の関が歌枕として和歌に詠まれるようになり、
その後、現代に至るまで、多くの歌人や執筆家により
勿来の関が歌われている。
例えば、斎藤茂吉、水野修身、海上比佐子、小野小町、和泉式部、
松尾芭蕉等がおり、これらの歌碑や句碑が山道に沿って建てられている。
吹風殿 |
公園には、文学歴史館や吹風殿が設置され観光の呼び物となっている。吹風殿は、(写真→)
平安時代の代表的建築様式である寝殿造(しんでんづくり)の建物で、
勿来の関が歌枕に詠まれた「平安時代の歌人の住まいとその庭園」に触れながら、
日本古来の文化に親しむ交流空間であるとともに、平安時代の雰囲気を味わい、
歴史・自然に触れ合う総合学習の場、野点、歌会、伝統芸能などの発表の場として
使われている。
公園の桜の花の下で昼食をとり、遊歩道を散策しながら下山した。
お花見広場では、若者のグループ、カップル、子供連れの家族がシートを敷き、
食事に歓談にと楽しむ風景が見られた。
勿来切通し |
公園を出て、国道6号に出る分岐交差点の脇には、長塚節の歌碑が建っていた。
この場所から国道6号を約100m南に進むと「勿来切通し」の道案内がある。
国道を逸れて細い道を進むと次第に傾斜の急な坂道となり、
昔の古道といった様相を呈している。
ついには、両脇に切り立った岩壁が現れ、所謂「切通し」の形が認識できた。
(写真 → )である。
これは、1600年代に、国境の小さな山々にさえぎられていた人や馬の通行を改善しようと、
山頂部分を切り通したと伝えられる「切通し(きりどおし)」である。
この地方の風土記には、幅2.7m、長さ131m、高さ16mの規模であったと記されているという。
江戸時代の文人の西山宗因、徳川光圀、伊能忠敬、吉田松陰がこの地を訪れている。
平潟洞門跡 |
切通しを通り過ぎ、下っていくと国道6号に出て、横断し、しばらく進むと、平潟漁港に出る。
この道は、やはり、両側を切り通した岸壁がある。( ← 写真 )
その昔、平潟と隣の村九浦に通じる道は、階坂(はしござか)といわれ、
牛馬も通れないほどの急な坂道であったために、交通の便をよくするために、洞門を作った。
1775年に長さ27m、幅3.6m、高さ3ⅿの洞門を完成させたと石碑に書かれている。
これを「平潟洞門」と呼んでいる。
現在は、洞門は潰され、幅の広い立派な車道となっている。
平潟港にでると、入り江になった漁港がある。この平潟港は、1985年に開催された
「つくば科学万博」の関連事業として茨城観光百選を策定した時に、
その一つに指定された港である。
平潟港から海を離れ、山側にコースをとり、新しく開発された大きな団地を迂回するように通り、
出発した地点へと戻っていく。大津港駅には、上り電車に丁度良いタイミングの時間に帰着した。
太陽が適度に照り付け、風もなく、ポカポカ陽気の中での心地良いトレッキングが終わった。
本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓ ↓ )
トレッキング
経路図 |
トレッキング
断面図 |
|