体力維持系報告 に戻る

 神楽峰 最後のスノーシュー登山                       
 

                                                        武田 信之

 4月24日、近くに住む学生時代のワンゲル後輩と二人で、新潟県にある神楽峰(2029m)に登った。

 昨秋和田小屋から苗場山を目指したが、悪天候に阻まれて前衛峰の神楽峰で何も見ずに引き返している。
 せめて神楽峰から苗場山の姿を見ようと雪の季節に再挑戦となったのである。

  みつまた・かぐらスキー場のリフト、ゴンドラを乗り継げば楽に頂上に立てると考えて一日券を買ったが、
 リフト乗り場に行くと「リフトはスキーヤー、スノーボーダーのみで登山者は不可、ゴンドラのみ利用可能」
 と言うではないか。

 あてが外れてスノーシューを着け、足慣らしを兼ねて人影の少ないゲレンデ左端をゆっくりと上る。

 みつまたスキー場の最上部から正面にかぐらメインゲレンデ、左奥に神楽峰が小さく見える。
 これからのルートが読み取れ、山頂は遥か遠い。

  反対側に下り、かぐらゴンドラ乗り場へ。
 ここからゴンドラを利用して和田小屋があるかぐらメインゲレンデまで一気に上る。 
 再びスノーシューを着け、滑走者を避けて第四リフトの急斜面を上る。
 スノーボーダー用にジャンプ台が設けられており、猛スピードで下りてきたボーダーがジャンプして
 空中高く飛び上がり、次のコブを越えて下の急斜面に着地して下りて行く。
 真横で見ていると物凄い迫力で、着地に失敗したら雪面に叩きつけられて大怪我は免れないだろう。

 急斜面の途中で右手にエスケープ、緩やかな谷沿いのコースにルートを取る。
 こちらも第五リフトからのスキーヤー、ボーダーが次々と滑ってくる。


かぐらメインゲレンデ

下からの眺め

神楽峰頂上
背後は苗場山

 20年ほど前、単独で山スキーにシールを張って上った時は第五リフト乗り場直ぐ上に
 幅の狭い急斜面があって苦労した記憶がある。

 現在は幅が広げられ、下部は右手に少し緩やかなコースが開かれていて楽勝と考えたのは甘かった。

 急斜面の直登を避けて右手から回り込んでメインコースの上部に出たが、急斜面がいつまでも続くように感じる。
 スノーシューの裏に滑り止めの爪が出ているが、強く踏ん張らないと後滑りしてしまう。

 急斜面で遂にスリップ、転倒して大木の根元に開いた穴に落ち込みそうになった。
 姿勢を整え、這い上がろうと踏ん張ったら太股が吊りそうになった。

 何とか立ち上がって急斜面を上り続けるが、太股が硬直して吊りは直りそうにない。
 20年前には無かったことで、明らかに脚力が落ちていると痛感する。
 
第五リフト終点付近で傾斜が落ち、脚の吊りは持ち直してきた。

 第五リフト終点の少し上に登山ゲートが設けられ、係員が登山届と装備を確認して通してくれる。
 今年1月スノーボーダー3人がバックカントリーに出て行方不明となり、遭難事件として大騒ぎになっている。
 その対策としてチェックが厳しくなったのだろうが、ご苦労なことである。
 登山ゲートを出ると下の芝の大雪原、積雪約3m、シラビソが雪面から頭を出して点在している。
 ルートを示す旗が正面に向かっているが、登山者、スキーヤーのトレースは左斜め方向に上っており、
 その奥に神楽峰の白いピークが見える。

 稜線に近づくと雪庇が大きく張り出して、頂上は直上できそうにない。







下の芝に続く斜面

 トレースに従って雪庇が切れたところから稜線に出て、稜線伝いに登ると程なく頂上に到着。
 登山ゲートから上り50分、思ったより早かった。

 眼前に大きな台地状の苗場山(2145m)が広がる。日本百名山の一つである。
 北面は雪を落として黒々とした岩壁、東面は急傾斜の雪壁となって、
 積雪期にはとても登れそうにない。

 遠くに谷川連峰、真下には下の芝に続く広大な斜面が展開して、爽快な気分となる。

 頂上で周囲の展望を楽しみ、おにぎり、アップルパオ、お茶で昼食を済ますと早々に
 下山を開始。
 登って来たルートを逆に辿って登山ゲートに戻った。

 ゲートを開けて貰って中に入り、ゲレンデ内に無事戻ったことを報告。第五リフト沿いの急斜面を下るうちに、
 足元がちょっとおかしいと気になった。


 右足が横滑りし、足元がぐらぐら、パクパク。度々スリップ、転倒して下降に苦労する。
 真ともに斜面を下れないので、お尻を雪面に下ろしシリセードで一気に下り距離と
 時間を稼いだ。

 かぐらゴンドラ乗り場に戻ってスノーシューを外すと、アイゼンのような爪が付いた
 プラスチック部分が脱落、靴の踵を収める金属台座と締め具だけが足に付いて残っていた。
 山靴のゴム底も剥がれて口を開けている。

 どこで脱落したのか、途中では気が付かなかった。
 急斜面で度々スリップダウンし、足元がぐらぐら、パクパクしていたのはこれが原因だったようだ。

 この数年間「いつまでスノーシューの雪山歩きを続けるか」と考えるようになっていた。
 老齢化による体力低下と遭難のリスクを考えてのことである。

 今年74才になるが、今年初めは「もう2、3年は続けられそうだ」と考えていた。

 ところがスノーシューが壊れてしまってはそれも不可能、今後2、3回のために数万円もする高価なものを
 買い換える気にもならない。これを機会にスノーシューを止めることにした。

 思いがけない幕切れとなった。
 60才で山スキーを止めてスノーシューに転向、
 13年間楽しんで良い思い出がいろいろ残ったことで満足している。

 古徳沼・静神社トレッキング             
 
                                      東京ワンツー会 海江田圭右
  1 期日 平成27年4月26日(日)晴
  2 スケジュール
    8:05  自宅発
   8:38  常陸多賀駅発
    9:22  水戸駅発
    9:47  瓜連駅着
   10:15  トレッキング開始 万歩計指示 9347 歩。
   10:45  古徳沼着 静古徳古道を歩く
   11:30  斉藤監物の墓
   11:45  静神社
   12:00  静公園 標高 88m   17500 歩
     GPS 指示 : 移動距離  4.97km 、移動時間 1 時間 27 分、停止時間 24 分、平均移動速度 3.4km/h
   13:00  下山開始
   14:05  常福寺
   14:35  瓜連駅着 トレッキング終了 標高  51m 、 25819 歩
     GPS 指示 : 移動距離 10.3km 、移動時間  3 時間 1 分、停止時間 1 時間 21 分、平均移動速度 3.4km/h
   14:42  瓜連駅発
   15:36  常陸多賀駅着
   16:00  帰宅

           トレッキング時間;4時間22分、距離;10.3 Km、歩数;16472歩

3 紀行文
4月下旬に入ってこれまで寒かった春が一挙に初夏を迎えたような夏日が続いている。
このため、桜の開花が早まり、八重桜の満開の情報がテレビや新聞で報道されている。それを耳にするにつれて、
自然に身体は、トレッキングモードに入ってきている。

今回は水戸と日立の中間に位置し、白鳥の飛来地として有名な古徳沼とその近くにある八重ザクラで花見客が
にぎわう静峰公園にトレッキングした。

出発点は、JR水郡線瓜連駅である。新装になった駅舎は、橋上駅であり、改札口を出ると瓜連の町が一望できる。
瓜連の古い街並みとは反対の西側に橋上駅を降りる。駅前のロータリーを通り、西に向かって進む。
右側には、市立瓜連学校給食センターや那珂市総合センター・らぽーるの公共施設が並ぶ。
福島県に通じる国道118号を渡り、人家の無い広い田園へと入り込んでいく。
「うりづらロマンロード」と名付けられたハイキングのコースを進む。目指すは、古徳沼である。
前方左手に、その場所が何となくそれと分かる。こんもりとした山も見える。
ここに古徳城跡があり、本日その近くを通る静古徳古道がある。田圃は殆ど農耕用トラックターで開墾され、
何時水を張っても良い様に準備されている。5月の連休時期に一斉に田植えが始まる。
田圃の土手は、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、タンポポ、オオイヌノフグリの可愛いらしい花が満開である。
左手の古徳沼に向かう道に入る。この近くには、大きなビルディングの岩上記念病院がある。
古徳は、岩上二郎氏の出身地である。
瓜連町長を務めた後、県知事となった岩上氏は、鹿島開発や研究学園都市建設など、多くのプロジェクトを進め、
今の茨城県の礎を築いた人物である。その人を記念したのが岩上記念病院である。






古徳沼


 道なりに進むと古徳沼に至る。(写真→)手前には、古徳沼訪問者用の大きな駐車場がある。
冬に渡来した白鳥を観察したり写真を撮ったりする愛好家が多数訪問するからである。
古徳沼には、昭和41年からシベリアから越冬のためにオオハクチョウが訪れる。
はじめは41羽であったが、平均150羽を越えている。最大で238羽を記録しているが、近年、
餌付けをしている老人が亡くなり、めっきり白鳥の数が減ったという。
古徳沼はもともと農業用の溜池として利用されてきた。造られた年代は明らかでないが、
江戸時代の改修された時には、既に農業用水として利用されていたという記録が残っている。


            ---- 続きを読む ----
 新緑ゴルフ懇親会                 
 
                                                                    案野剛輔
  連休の入り口に当たる30日、約束通り大厚木カントリークラブに4名が集合した。
 連日の好天気の中、この日だけは曇りの予報であったが、雨の心配も無く快適な一日であった。
 ゴルフ場は連休モードで大勢のプレーヤーが押しかけ、我々のスタートは10時半となった。
  
  そんな状況でもプレーの方は真剣に進行し、5時に全員無事にホールアウト出来た。
 内容は言うまでも無く、二強二弱の展開は変わらなかった。
 S君は安定したプレーと冷静な作戦で一人のみ80台を守り、BETでも一人勝ち。
 T君は相変わらずの華麗な飛びを披露し、皆のド肝を抜いたが、惜しくも90台に踏み込んだ。
 A君は奮闘努力が結実しそうな様子は見られるが、肝心なところのミスが響き110の王に近かった。
 Y君は今年から参戦で、様子が分からないながら、良いショットを繰り出すものの、ミスを挟むためスコアに繋がらず
   猛獣(もう10)に達してしまった。

 そんなこんなであったが、宵闇迫る6時半まで、甘味・辛味を摂取しながら、懇親を深めて解散した。

豊島 山浦 案野 白鹿
 
               ---- この記事にコメント ----                   2015.05.02     西脇弘和

  ゴルフはいいですよね。私は10年前に卒業しました。上手くて卒業したのではなく、いつもブービーか敢闘賞。
 いつもゴルフ場を皆より多く、走り回っていました。ゴルフとは打つことではなく走ることかと悟った次第です。
 これでも、仕事の後、十条ゴルフガーデンで、講習を受け、ゴルフとはマナーのスポーツであると、習いましたが、
 マナーが良くても上手くならず、仕事が忙しくとても練習する時間がなく、コンペがあるときは2~3日前から打ちっぱなしで
 練習をし、コンペに参加しますが、いつもブービーか敢闘賞で終わり。

  あるとき、得意先の大事なコンペで、私は後のほうでの希望をしていたのですが、何故か、120名くらいの前で、
 3番目のスタートでした。
 そこで自信を持って振ったウッドの1番、皆の前で大きく空振りをしてしまい、皆の失笑を買いました。
 恥ずかしくて、それ以後、ゴルフとは縁を切り、もちろんクラブセットも2セットあったものを人にあげてしまいました。
 
 この年になって、ゴルフを出来るということはとても素晴らしいと思います。
 写真を見る限り、4人ともまだまだ若さ漲り、枯れてはいないような面構えですね。
 これからも頑張って下さい。怪我だけはしないように注意してください。
 糸島110キロウォーク敗退記              
 
                                                                     岩松 斉

 100キロウォークの挑戦は私が7回目、妻が4回目となった。昨年10月の行橋ー別府で初めて二人でゴールが出来た。
 今年の初戦糸島110キロは、昨年92kmで時間切れ失格だったので、今年はリベンジである。

 100キロウォークの練習に決まりは無いが、我々は通常週に4~5回の5~10キロ散歩、
 大会3~4ヶ月前からその中に20、30、40kmのウォークを挟んでいる。
 だらだら長く歩くより、姿勢よく速く歩くよう心掛けている。30~50代の男女のウォーキング仲間が出来て、研究会と称し、
 より楽しめるようになった。年寄りが完歩するとその価値と評価が高く、尊敬してくれるので心地よくなる。

 以下今年の糸島110キロウォークのかいつまんだ出来事を羅列しました。

 参加者1500名、18日正午スタート、19日午後4時まで28時間の制限時間

博多駅で豪華列車
セブンスターと遭遇

 18日朝門司駅から快速に乗る前、妻が私に「あなた馬油塗ってきた?」
 (馬油は股擦れを防ぐため股間と肛門に塗る)「ああしっかり塗ってきたよ」「パンツまでしみ出して、
 お漏らししてるみたい見えるわよ!」・・(手遅れである!泣!)
 小倉駅で西脇君と合流する。彼は糸島110は初挑戦。気合い充分の様子。

 スタート会場に着いて。歩き仲間のHさん(アラフィーかな)に会う、「Hさんこんにちわ!」
 「あ!岩松さん、あなた糸島じゃあ有名人だからガンバってよ!」
 (昨年この大会で長時間取材を受けTV放映をされたことか)

スタート会場
  去年は時間切れでアウトになった。
  妻へ「今年は無駄な時間を使わないよう気をつけよう」
  「そうね、 写真撮るのも止めましょうね!」(やぶ蛇か!写真無いと投稿文が書けん)

                     ---- 続きを読む ----
 ワンツー会コンペの報告                      
 
                                                                     松本 静
  4月21日、絶好のゴルフ日和の下、小倉CCの紳士淑女の会WPに便乗して、

 ワンツー会コンペを開催しました。
 まだ芝生が生え揃わず、半分バンカーの様なフェアウエイを、ノータッチでの戦いは、
 皆さん、スコアをまとめるのに苦労をしました。
 
結果は、全参加者48人中、ワンツー会メンバーは8人でしたが、
 一人の入賞者も無く
残念至極でした。
 でもこのコンペは、1500円の参加費で、ケーキと飲み物、そして卵のお土産が付き、
 
入賞すると、金券(優勝は8千円)がつきお得ですので、今後も企画していきます。
                                          以上
 
  高尾山のお花見                 
 
                                             武田 信之

 
 高尾山(599m)は古くから東京都民に親しまれ、田中澄江さんの「花の百名山」に選ばれて
 花の山としても知られている。最近ミシュランガイドに取り上げられて人気が急上昇し、
 外国人ばかりでなく多くの人が訪れている。

 
 学生時代の山仲間と夫婦連れで、高尾山の春の花々を見ようと出掛けた。

 4月12日、京王線高尾山口駅にメンバー8名が集合。町ではもうソメイヨシノは散っているが、
 ここ高尾山麓ではソメイヨシノ、大島桜が漸く見頃を迎えていた。
  ソメイヨシノは江戸時代に大島桜とエゾヒカン桜を交配させて作られた園芸種だそうだ。
 素朴な感じの原種からどうしてこのように優美な花ができるのか不思議な感じだった。
 またソメイヨシノは花が散ってから葉が出てくるのに、大島桜や山桜は葉と花が同時に出るのも対照的である。


ソメイヨシノ

大島桜

  地元八王子在住で高尾山の自然ガイドをしている仲間がガイド役となって
 新緑が美しい6号路「びわ滝コース」を登る。
  山道の傍らにはニリンソウ、ヤマルリソウやエイザンスミレ、ホソバスミレ、タデツボスミレのスミレ類など
 山野草が多数見られた。「花の百名山」に相応しく多彩である。
 東京都下で発見されているスミレ類10数種類のうち、大部分がこの高尾山で発見されている。
 高尾山で初めて発見されたタカオスミレというのもあるが、この日は見当たらなかった。

 日曜日とあってこのコースを上り下りする登山者が多く、狭い道が混雑している。
 ガイド役は幅の広い尾根道の稲荷山コースにエスケープ、高尾山頂がすぐ上に見えてくると、今度は登山者が
 溢れる頂上を避け、山頂を巻いて高尾山と城山の暗部にある一丁平に向かってショートカットした。
 稜線上はミツバツジ、コブシ、山桜などの樹花が花盛りで色とりどりに競い合っていた。


山桜(千本桜)

山桜の下を歩く

  進むに連れて山桜の数が増え、一丁平では見渡す限りの桜林が広がっていた。
 吉野山の山桜は一目千本といわれるが、この辺りも千本桜と呼ばれている。

 山桜の下に沢山の人が休んでおり、私達も隙間を見つけて腰を下ろし弁当を開いてお花見とする。

 天理大の近江 昌司教授によると古くは春の花見、秋の紅葉狩りは信仰的な意味合いがあるという。

「春三月、山の神が桜の精に変身して、風と共に花びらを散らせながら山から舞い降りてくる。
 そこで白い桜の花が咲くと人々は食べ物と酒を持って桜の木の下に集まり、花(山の神)を褒めそやした後、
 その年の豊かな実りを祈り、祝う。これが桜の花見(桜狩り)である」」。

 「山の神は秋の豊作を見届けた後、山へ帰って行く。山に着いたぞと言う合図に山を赤く染める。
 これが紅葉である。すると人々はやはり食べ物と酒を用意して紅葉の下に集まり、
 ご苦労様でしたと山の神を労う。これが紅葉狩りである」。

  昼食を済ますと山桜の花の下を潜るように歩いて高尾山頂に登り、薬王院への遊歩道を下る。
 遊歩道の両側にカツラ、ホウ、カヤ、モミ、杉などの大木が立ち並び、







ヒカンザクラ

うかい鳥山の夜桜

 昔ながらの自然が残されている。
 薬王院の所有地で保護されてきたそうだ。

 薬王院ではヒカンザクラがまだ残っていて鮮やかな紅色が美しい。

 午後4時頃、薬王院を通りかかると「ヴオー」とほら貝の音が鳴り響く。
 一日の最後のお勤め、読経の終わりを告げる合図らしい。

 薬王院下からケーブルカーに乗って下山。
 高尾山口駅から迎えのバスに乗って料亭「うかい鳥山」に移動し、
 焼き鳥コース料理にビール、日本酒で打ち上げの宴。
 焼き鳥というと居酒屋の串焼きを想像するが、
 大きな鶏肉の鉄板焼きがメインで、前菜、和え物、
 煮物など和食会席の最後に出されて、全員大満足。
 
楽しかった一日を振り返り、ほろ酔い気分で外に出ると、夜桜が美しくライトに映えていた。

 六根会4月例会報告                
 
    天空の山城 備中松山城を訪ねて
                                                               当番幹事 神谷信彦
  実施日 : 平成27年4月15日(水)~16日(木)





  参加者 : 木下、小林、津田、中村、安永(宝塚)、石川、仲、諸冨、神谷 9名

 4月15日朝、好天の下、新幹線で8人が小倉出発、岡山駅にて安永君が合流、
 9名のウオーキング例会がスタートしました。
 目的地は近年人気の高まってきたJR伯備線「備中高梁(たかはし)」駅から辿る
 天空の城「松山城」とその城下町でした。
 今回も宝塚在住の安永君が企画してくれました。

 目的地の高梁市に着く前に岡山駅から一旦倉敷駅に戻り、市内の倉敷川沿道、美観地区をのんびり散策した。
 柳川の水郷を思い起こす見どころ溢れる街で、中心は何と言っても大原美術館。

倉敷美観地区中橋

倉敷川

大原美術館
 昼食後倉敷を後にしていよいよ伯備線を辿り井倉駅まで北上、県指定天然記念物の井倉洞(鍾乳洞)に入洞した。
 30有余の奇岩、怪石群の自然芸術を楽しんだ後、最終目的地「備中高梁」駅に降り立った。

井倉洞の滝

井倉洞 1

井倉洞 2
  日暮れ前に、海運の中心となった高梁川を渡り市の郊外にある、戦国時代の武将、この地で毛利に討たれた山中鹿介の
 墓所に参拝した。鹿介が三日月に「我に、七難八苦を与え給え」と祈ったという故事が紹介されていた。
 ホテルに無事入り万歩計を見ると2万歩を越えていたが、休憩する間もなく近くの居酒屋で乾杯、
 廉価に嬉しい驚きで大いに盛り上がった。

山中鹿介墓標

全顔ぶれ
  翌朝、目を覚ますと外は霧が深く、雲海に浮かぶ松山城を楽しめるかもしれないと期待しながらホテルを出発したが、
 歩を進め陽が昇るにつれ霧は晴れ上がり、残念ながら期待外れの晴天となった。
 今の時期は早朝、山腹の展望台まで行かないと望めないらしい。
 気を取り直して、いよいよ城が建つ臥牛山(がぎゅうざん)の頂上を目指して登山道に入る。
 傾斜の厳しい山道を一歩一歩、90分かけて、鎌倉時代に当時の地頭秋葉重信が築いた待望の松山城に辿り着く。
 頂上に建つ天守は重要文化財であり、現存天守を持つ山城としては最も高いところにある(420m)。
 周囲は巨大で切り立った岩壁が聳え難攻不落の名城の面影を伺い知ることができる。

朝霧の臥牛山

霧の晴れた臥牛山

松山城天守

鉄砲狭間から覗く
 この地は山陰と山陽を結び東西の主要街道も交差する要地であるため、戦国時代は激しい争奪戦が絶えず、
 目まぐるしい城主交代による盛衰が繰り返された歴史がある。毛利輝元や大石内蔵助の城主、城代時代の名前もある。
 城内の片隅に昭和4年に登城した与謝野鉄幹・晶子の歌碑があった。

     松山の 渓を埋むるあさ霧に わが立つ城の 四方しろくなる

 皆で天守閣に登り城下の絶景を楽しんだ後、春の野花が咲き誇る山道を下山開始。
 途中、格調高い武家屋敷を訪ねながら、小堀遠州の作庭が保存されている頼久寺に参詣。絶妙な配置の石組等、
 美的景観が見事な名園を鑑賞しながら、縁側でしばし休憩。

日本の道百選
紺屋川

路傍のムスカリ

頼久寺
小堀遠州庭園
 小京都と言われる落ち着いた長閑な人口33,000人の街並みを抜け、備中高梁駅に戻り再び伯備線で岡山へ、
 駅で安永君に別れを告げ新幹線で帰途につきました。
 途中気さくに声をかけてくださった地元の方々や、城や武家屋敷等の管理人さんの心遣い、
 ホスピタリティが何よりも思い出に残っている。 機会があればまた幻想的な「天空の山城」に挑戦したい。       以上
 勿来の関トレッキング                         
 
                                      東京ワンツー会 海江田圭右
 1 期 日 平成27年4月12日(日)快晴
 2 スケジュール

 9:00 自宅出発
 9:43 常陸多賀駅発
10:19 大津港駅着
10:30 トレッキング開始 標高 10m 万歩計指示 9606歩
11:30 勿来の関着 16182歩 標高82m
     GPS指示:移動距離 4.27㎞、移動時間 1時間7分、停止時間 16分、平均移動速度 3.8㎞/h
12:05 下山開始

12:45 勿来切通
13:10 平潟洞門の跡
14:03 大津港駅着 26725歩
     GPS指示:移動距離 11.5㎞、移動時間 2時間49分、停止時間 48分、平均移動速度 4.1㎞/h
14:14 大津港駅発
14:50 常陸多賀駅着
15:05 帰宅

  トレッキング時間;3時間37分、距離;11.5 Km、歩数;17119歩

 3 紀行文

  今回のトレッキングは、茨城県の北の福島県との県境に位置し、福島県の観光地として有名な
 「勿来の関」である。この関は、また、古代から歌枕となっている奥州三関の一つとしても有名である。
 現在は、県境地域に連なる山岳地で豊かな自然環境になっており、桜の名所として「勿来の関公園」となっている。

  早朝ウオーキングをしていると雲一つない天気に、急に勿来の関の桜を思い浮かべ、
 トレッキングがしたくなった。JR常陸多賀駅から下りの電車に乗り込む。多くの客が乗っていたが、
 隣の日立駅で大部分の客が下車した。この日立駅前通りには、桜通りとしても有名で、
 満開の桜の花見客であったのである。
 約40分で茨城県の一番北にある大津港駅に着く。ここで下車し、トレッキング開始となる。
 改札口を出て、すぐ駅の脇にある陸橋を渡り、駅の裏側に広がる農地を北に向かって進む。
 広い広場では、子供たちの少年野球の練習が行われていた。
 親たちも集まり、熱い視線で子供たちの動きを見ていた。のどかな田園風景の中を山に向かって進む。
 道端には、オオイヌノフグリ、タンポポ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザが乱舞していた。
 農家の大きな庭には、桜、つばき、木蓮の花が満開に咲いていて美しい。大きな門構えのそばには、
 黄色い水仙の花とムラサキ色のムスカリの花が咲き誇り春を満喫している。

  泉沢霊園


  愈々里山に入って行く。左手の小高いところに新しくできた泉沢霊園が見える。
(写真→)
 
桜並木を備え、高台の斜面には低木の庭園で飾られている。
 次第に両脇に木が迫りはじめ、鳥のさえずりが聞こえてくるようになった。
 落葉樹の木には小さな新芽が出ている程度で、緑色に山はまだ彩られていない。
 次第に杉やヒノキが多くなってきて、山らしくなってきた。手元のGPSのデイスプレイには、
 勿来の関の場所が示され始めた。さらに道を登っていくと、公園の境界にたどり着いた。
 駐車場にはドライブ客の車でいっぱいであった。ここに大きな公園案内図があった。

              ---- 続きを読む ----

 六根会3月例会報告                  

                                                             3月当番幹事 津田正彦

  3月30日(月)快晴:満開の桜の中、大谷池~メモリアルクロス~安倍山~農事センターの約9KMを散歩。
 参加者は石川、仲、諸冨、神谷、小林、米谷、
西脇、津田、の8名。

  幹事独白:桜の開花、天候、参加者等々、実施日の決定に悩みました。
      正に
「世の中に、絶えて桜の無かりせば、春の心はのどけからまし。」 でした。

     尚、写真は西脇プロカメラマンにお願いしました。

 第30回関東明陵同窓会ゴルフコンペ          
 
                                                                     案野剛輔
  梅の花が終わり、桜がチラと咲く3月27日に、21名が集まって開催された。
 またと望めない快晴のもと、20歳の年齢幅の先輩・後輩が熱戦を繰り広げた。

全員集合
(関東明陵同窓会HPより転載)

 結果は先輩の勝利。    優勝 高校3期 吉田
                  2位    8期 花田
                  3位   19期 中谷
                  4位    2期 新井
                  5位   12期 豊島    であった。

  ワンツー会のメンバーは4名参加。一時期は参加者の半数、12名位の時もあったが、
  時代が移り、19期5名の参加に与党の位置を譲った。
 因みに、残りの12期参加は 古賀(21位)、室園(8位)、案野(15位) でした。
 あるウォーキングホリックの日記                     
 
                                                                 岩松 斉

  22日、妻と自宅(門司駅)から歩いて下関駅まで往復28kmを歩こうと決めた。下関駅のサブウエイでパンの昼食。
 帰路、海峡を右手に見ながら歩いていると超大型クレーン船が何時もより頭を下げて関門橋へ向かって進んでいる。(写真1)
 大橋の下を通過するのを見たい!と歩速を上げて歩く。深田サルベージ武蔵と書いてある。(帰って調べると吊り能力3700tと
 あった)以前東京の荒川でクレーン船がクレーンの頭を高圧線に引っかけ大停電事故を起こしたニュースがあった。
 武蔵は頭を上げると最大108mまで吊上げ能力があるらしい。(最近では東京湾ゲートブリッジの橋桁設置、
 呉大和ミュージアムの潜水艦あきしおを吊上げ設置した。写真3)。
 そして無事武蔵が関門大橋の下を通過するのを見ることが出来た。(写真2)
 実はこの2日前に横浜ベイブリッジの橋桁の高さ55mより背が高いので、急きょ神戸港に入港したとニュースになった
 クイーンエリザベス号がこの海峡を通るのを見たばかりであった。QE号の船高は56.6m。(写真4)


武蔵の転載写真


クイーンエリザベス号
(294m 巾32.3m 
吃水よ り上56.6m 90,400t)
  関門大橋の橋桁の高さは61mとネットで調べると書いてあるが、この意味が分からない。まずは海面の高さがわからない。
 海図に載っている水深の数字は最低海水面からとなっているみたいだが、橋桁の高さは逆に最高海水面からなのだろうか?
 クイーンエリザベスが初めて横浜に来たときは干潮時を狙って横浜ベイブリッジの橋桁の下を通過したのがニュースになった。
 ならば6時間おきに来る干潮と満潮を見計らって狙えば通れそうと思うがそうはいかない。
 大潮と小潮というのがある。大潮の時は干満差が3~4mあっても小潮の時は1~2mしか無い。
 そしてこれは港のある場所によって大きく異なる。大潮小潮の差があまりないところもたくさんある。
 さらに海水面は気圧や海水温等で大きく変わる。したがって海水面というのはどの面をさすのかが判らない。
 (日本の海水面の基準は東京湾の平均海水面となっている)だから61mと示されても基点が定まらないから私にはわからない。
 






門司レトロ港 干潮時

満潮時

  門司港レトロの公園で面白い写真を撮ってあった。
 干潮時と満潮時(撮影日は昨年の3/17と10/10の日である)(写真5、 写真6)。
 海上保安部が出している潮汐表では関門港での最高と最低の差は3m弱である。
 が、実際は写真のように潮高差は有に4mを越えているように見える。
 今度測っておこう!










  28km歩くつもりだったが22kmのところで満開の桜にであった(写真7)。
 その前日に福岡で開花宣言があったばかりである。
 旧三井倶楽部の庭園にお邪魔し桜の周りをグルグル。大島桜とあった(写真8)。
 すっかり桜に癒されてラスト6kmをJRのお世話になってしまった。


  4/18に糸島三都110kmのウォーキングに参加する予定なので来週は50kmのロングを練習せねばならない。
 皆さんはなにおバカなと嘲笑されるでしょうが、私には私より年長の歩友が何人も出来たし、
 30~60代の女性の歩友もたくさん出来た。
 皆、喜々として歩くことに励みます。
 六根会2月例会報告     
 
                                                         当番 木下幸則
 
 12月は天候不良で結局中止。今年初会は、14日、宗像市の新立山(しんたてやま)に登りました。(地元では権現山と
 呼ぶそうで頂上の標識は「権現山」となっていました)

 女性3名をふくむ常連11名の参加。今回、奥共栄君が初参加となり、それを祝ってか冬季には望めないほどの快晴、
 おかげで快適な山登りとなりました。


  鹿児島線の教育大前から10分ほどバスに乗ったところが、登山口。
 
登り2時間下り1時間で13時には下山。標高約330mの眇たる山ですが、みなさん体力相応という感想でした。
 このあたりは里山の多い所で、良く管理されていて広々として美しい。


いざ出発

よいしょよいしょ

頂上皆元気

大島・地の島を望む

皿倉方面を望む

 また、山頂は、360度開けていて展望が非常に良い。皿倉山、福智山、古処山、地の島、大島、
 眼下の豊田自動車工場、遠望の町々村々まで、はっきりと見える。
 

 下山口の食事処で、そばなどとって昼食とする。大賑わいの酒蔵開きに立ち寄って
 298年の伝統を誇るそうな新酒「亀の尾」を買う。


酒蔵 亀の尾

守り神 「亀の尾」

三傑

試飲中

うめ~ェ

 同じコースでのんびりと帰りました。

 アルキスト そして ハシリスト               
 
                                                        関西ワンツー会   安永澄男

 ワンツー会の皆さん、御元気ですか。安永澄男です。兵庫県の宝塚に住み着いて47年です。
 倉校でのクラスは、1H(前田先生)、2B(太田先生)、3C(木下先生)でした。


  お気に入りの大阪で38年のサラリーマン生活、これは稀有な例でしょう。
 定年(60歳)で区切りをつけた後は、好きなことをして今日に至っています。

 過日、2Bで一緒だった岡田(古賀)さんから、ホームページに何か書いてほしいと
 依頼があり、小生の足中心の生活を披露するのも一興かと思い、筆をとった次第です。

 とにかく、歩くのが好き、 “でぶしょう”でも、出不精ならぬ、出歩症で、催事や行事の日は別として、
 毎日平均15000歩くらい歩きます。昼間家にいないので、女房殿はサラリーマン時代と少しも変わらないと
 喜んでくれています。

60歳代半ばまでは郊外・山野を中心に歩き回っていたのですが、年齢と安全を考えなければならない時期になり、
 歩き方を変えました。IT機器無縁で、何かあっても連絡の術がありません。
 最悪では「ええ年してケイタイも持たんと阿呆な奴や」で終わる事必定です。
 そこで思いついたのが、都心街中歩きです。これであれば、周りに必ず人が居り、何かあっても何とかなります
 (他力依存)。
 阪急梅田駅を起点に、淀屋橋、本町、心斎橋のビジネス街を中心に歩きますが、日々ルートを変えます。

 ここではハイキング姿は映らないので、ビジネス街のパスポート…スーツにカバン…のかつてのスタイルで
 街に溶け込んでいます。しばし歩いて、コーヒーショップで新聞・本を読み、また歩いて、
 日々所を変えての昼食、コーヒー、そしてあちこち歩きで梅田へと、この繰り返しです。


心斎橋界隈

 人の流れ、物品、催事、店の開閉、建物の新築・取り壊し等の街中情報を楽しみながら歩いています。
 雨も、小雨であれば歩き、大雨ならば広大な地下街歩きで、晴雨無論です。
 帰宅後は、夕刻日没前後に3000メートル走ります。阪急逆瀬川(さかせがわ)駅から宝塚ゴルフ場までの往復。
 走路はほぼ直線の緩慢な川沿いの登り坂で、言う事なしです。

 以上が、小生の定型的日常です。飽きもせずよく続くものだと我ながら感心しています。
 
 さて、これからですが、目標として「出来るだけ長く二本足で、人様・社会の迷惑にならぬ様に生きて行く」
 を掲げています。老境も近く、体力、気力が徐々に落ちていく中で達成できるかどうか分かりませんが、
 ペースを少しづつ落としても、この定型生活を続けていくつもりです。

 最後に、これまでの歩きと、歩き会を記しておきます。
 【 長距離歩き 】

      一度に歩き続けたわけではなく、何度にも分けて、全体を歩きました。

 記載の距離数は鉄道路線距離なので、実際に歩いた距離はもう少し長い。

   東京 - 大阪  560キロ
 大阪 - 小倉  560キロ
 琵琶湖周歩 182キロ 2回(東廻り、西廻り)

   阪急電鉄営業路線全線沿い
 兵庫県縦断(姫路-竹野、日本海側) 110キロ
 兵庫県北部横断(城崎-浜坂) 40キロ
 

【 歩き会 】

   在阪私鉄5社歩き会 昨年27回参加
 会社OB歩き会(春秋、小生主幹)

 ---- それではまた、皆さんご機嫌よろしゅう ----

 

 新春ワンツー会コンペ     

                                                                     松本 静
 
関係各位
 

  本日は、小倉CC主催の『紳士淑女の会WP』に便乗し、新春ワンツー会コンペを開催しました。
 
冬の真っ最中では有りましたが、天気に恵まれ7名が参加、大いにゴルフを楽しむ事が出来ました。
 しかし成績は、 芳しくなく、入賞は準優勝の牧君だけでした。
 
その折撮りました写真を添付しますので、御笑覧ください。
    
 新年ゴルフ懇親会--鎌倉CC
 
                                                                    豊島雅弥
   ワンツー会有志の皆様

 新年早々の1月8日鎌倉CC(白鹿君メンバー)で新年ゴルフ懇親会を行ないました。
 寒波で日本海側が大雪が降っているとは思えない穏かな快晴に恵まれました。

 4人全員無事完走出来た事、グロススコア(91,92,108,112)。
 特に山浦君チップインバーデイ、案野君の安定して来たドライバーが目立ち
 前日との連荘で集中力の持続が大変だった白鹿君と豊島が
 溢れる早春の陽光を浴びこの年齢でゴルフ出来る愉快を感じました。


 駅前の蕎麦屋での打ち上げ反省会では若い女性店員にも愛嬌(?)を振りまきながら
 皆ビール、日本酒、焼酎を飲み加えて又皆の近況報告を楽しみました。
 この店の「ほろ酔いコース」以上に酔っ払って足取りも少し危うくなっていましたが電車、バスに
 何とか乗車して家路につきました。
 皆さん無事帰着しましたか?  でもお疲れ様でした。
 今後も日々精進し体調を維持して続けて行けるよう頑張る事を新年の誓いとしたいと感じました。
              有難う御座いました。
                                     草々

  **このページ【 2015 1.2.3.4. 】の先頭へもどる。