2015 1.2.3.4.. に戻る
 古徳沼・静神社トレッキング  つづき

  古徳沼を後にして、静古徳古道を歩く。田園から木々が多く茂る森林へと入って行く。
 古徳沼のすぐ隣の丘には、かつて古徳城が存在した。
 城主の古徳氏は、西側に隣接する江戸氏に仕えて水戸城奪取に貢献したが、その後、戦国初期に江戸氏内部に
 身内抗争が勃発した際に、同氏に攻め込まれて落城したという。

  現在、古徳城跡は、静古徳古道として散策路になっている。古道の終点は、静神社である。
 昔の農民が、静神社にお参りするとき通った道を歩いていると、その時の彼らの歩く姿が目に浮かぶ。
 閑静な日陰の多い森林の道を歩く。暑い日であるが、ここは、別世界のように涼しい。
 やがて森林が終わり、目の前が開けてきた。遠くに静神社の森が見え、その手前に静溜池がある。







広場に出ると、斎藤監物の墓があった。( ← 写真)
 
彼は、桜田門外の変にて深傷を負い、五日後に死亡する。静神社の長官であったことから、
 神社の見えるこの場所に眠っている。墓地にある説明板は次のように示している。
 「名は一徳、号は文里、監物は通称である。代々静長官と称した静神社の神官の家に生まれ、
 成沢村(水戸市)の庄屋加倉井砂山の日新塾に学び、神官としての教育は父元親から受けた。
 その後、藤田東湖のもとで学問に励み、特に書をよくし、師東湖にそっくりの字を書き代書を
 務めたと伝えられている。剣は神道無念流。天保4年(1843年)に水戸東照宮の神官となり、
 さらに弘道館内鹿島神社の神官も兼ねた。
 天保15年(1844年)5月、藩主徳川斉昭が幕府から隠居謹慎の処罰を受けた際には、
 周辺の神官たちを率いて雪冤運動に奔走した。安政5年(1858年)大老井伊直弼は日米修好通商条約に無勅調印、
 これに抗議した斉昭や吉田松陰ら多くを処罰・処刑した安政の大獄が起こった。
 憤怒した水戸藩の脱藩浪士17名と薩摩藩士1名らが、安政7年(1860年)3月3日朝桜田門外に於いて井伊大老を
 襲撃、この時監物は、神官同志の三嶋神社(那珂市本米崎)の海後磋磯之介と鹿島神社(城里町古内)の
 鯉渕要人らと襲撃に加わった。いわゆる桜田門外の変である。監物は、重傷を負いながらも斬奸趣意書を
 老中脇坂安宅邸に届け、その夕刻には肥後藩細川越中守邸に預けられたが傷が悪化し3月8日死去した。(39歳)
 辞世(原文万葉仮名)
  「きみがため つもるおもひもあまつひに とけてうれしさ けさのあわゆき」」
 
 監物の墓の近くには、その一族の墓も隣接してあった。墓のあるこんもりとしたところを下って行くと
 森から完全離れて静溜池に出る。この辺りにも、本日の静峰公園への花見客の車が駐車していた。
 県道は、車の渋滞であった。

  静神社の鳥居をくぐると約150段の階段が待ち受けていた。う回路ルートも用意されている。
 樹齢何百年という杉木が階段に沿って林立している。そのため、陽の明かりが僅かしか通らない。
 シャガの群生がある。
(写真 ↓ )半日陰を好むシャガが育つ環境である。
 静神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに古くは東国三守護神とされ、また常陸一の宮の鹿島神宮に次いで
 二の宮といわれた古い神社である。祭神は織物の神である。
 水戸二代藩主徳川光圀(義公)は、静神社を特に崇敬し社殿を改築し奉納した。
 天保12年(1841年)火災で焼失し、神明造の社殿は水戸九代藩主徳川斉昭(烈公)によって再建された、
 階段を上がりきると堂々とした本殿がある。右手には、焼失した神木(ひのき)が保存され、
 囲いの柱に張られた紐に沢山の御神籤が結ばれていた。お参りを済ませ、隣の静峰公園に向かう途中に、
 織姫像が建てられてあった。
(写真 ↓ )
 
この地方は、昔「静織の里」と呼ばれ、初めて織物(綾織(しずおり))を織ったと伝えられている。


シャガ

織姫像

八重桜

  静峰公園に入ると満開になった八重桜(写真 ↑ )がいっぱい広がり、
 その下で幾人もの観光客がシートを敷いて、宴闌であった。やっと人の座ってない桜の木を見つけて、
 一人静かに昼食をとった。別な場所のステージでは、詩吟の演技が行われて、
 それが終わると子供を対象にしたウルトラマンショーが賑やかに行われていた。






常福寺

昼食後、真上にある太陽の日差しを強く浴びながらアスファルトの道を瓜連の街へと
ひたすら歩く。街中に入ると道幅も狭くなり、両側には宅地が迫っているため、
自動車が行き交う度に、体を塀際に寄せながらの歩行である。
楽しみは、各家の庭に彩に咲く木々の花や園芸の花を見ることである。
春爛漫の風情である。
やがて、この地域で檀家を多く抱えて栄えている常福寺に着いた。
ここの境内は、県の指定史跡として選定されている瓜連城跡である。
ここに、常福寺の本殿が創建されている。(
写真 → )

瓜連城は、延元元年(1336年)正月、南北朝争乱のさなかに、南朝の忠臣楠正成の一族楠正家が
この地で一年間北朝方の佐竹氏と戦ったところである。結局、佐竹氏に敗れ、廃城となったのである。
佐竹氏は、別なところにあった常福寺が類焼にあったため、この廃城の場所に再建した。
 宝徳4年(1452年)後花園天皇の勅願所となり、慶長7年(1602年)徳川家康から寺領百石の御朱印を賜り、
関東18檀林の一つに列せられた。
名称は浄土宗、宗祖は法然上人で御本尊は、阿弥陀如来、称名は、「南無阿弥陀仏」である。

 常福寺で小休止をして、瓜連駅まで一気に戻った。駅前は家並みが密集しているのが普通であるが、
ここは、水田が広がり、寂しい佇まいとなっている。約10分の待ち時間で水戸方面行の電車が入ってきた。

 本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓   ↓ 


トレッキング
経路図

トレッキング
断面図