脇道から本道に戻り、真弓山へと向かう。途中、幅の広いセメント原料を採掘場に通じる道路に出て、
また、山道へと進むと、アルプス尾根の尾根道から逸れて、真弓山へと向かう。
真弓神社 |
真弓山には真弓神社が座しており、その入口に相当する鳥居があった。
そこを潜ると、前方には、頂上すなわち真弓神社の本殿が見える。(写真 → )
ここ一帯は、信仰の山であったこともあり、立ち並ぶスギの巨木群が原始林的な様相を
なしている。その巨木に挟まれるようにしてできた参道を進む。
4年前の東日本大震災により、傷んだ神殿や崩れた土台が修復されてはいるが、
まだ、完成している状態ではなかった。
この神社のご祭神は、大己貴命(おおなむしのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)で大同2年(807年)に創立している。坂上田村麿、大伴乙麿、など多くの武将が祈願し、源義家が戦勝祈願し陸奥を平定して、
凱旋の折、弓八張を奉納したことから真弓八所権現と云われるようになった。
水戸藩主德川光圀公は、この神社を20余村の大鎮守とし、山王大権現の称号を与えた。
明治元年に社号を真弓神社と改め、農業・漁業関係者に厚く尊崇されている。
昼食休憩後、参門を過ぎて、
北側斜面の約160m下ったところにある「爺杉」を見に行った。(写真 → )
根回り12.8m、目通り9.8m、高さ約45mと、茨城県内でも有数の大きさを誇る、
樹齢約950年の巨木で、県の天然記念物に指定されている。樹勢は今なお旺盛である。
以前は婆杉もあったが、明治17(1884)年に焼失している。
この場所から引き返し、日立アルプスのルートへと戻る。
その後は、往路と逆のルートをとり、風神山を通って大甕駅に戻った。
本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓ ↓ )
トレッキング
経路図 |
トレッキング
断面図 |
|