2015 5.6.7.8.9. に戻る
 猫魔ヶ岳・雄国沼トレッキング  つづき


 前方に猫魔ヶ岳の頂上が見えてきた。一旦下りそして急坂を登る。足場を確認しながら、一歩一歩登る。
次第に、大腿部の筋肉が疲れてきた。ゆっくりしたペースでの登攀は、疲れを感じさせない。
上の方から、賑やかな会話が聞こえてきた。頂上である。






シャクナゲ

猫魔ヶ岳頂上


足取りが軽くなってきた。
頂上の直前に小さなシャクナゲの花が咲いていた。
(写真 → )
白いハートの形をした花弁の縁に僅かにピンク色をつけており、
可愛らしい様相を呈していた。猫魔ヶ岳の頂上に到達した。
(写真 → )
ごつごつした岩が頂上であった。
僅かな人数しか人は頂上の岩には居れない。

頂上を通り過ぎて一段下がったところに少し広めの場所があった。
ここで小休止する。水分とチョコレートを補給して次の目的地雄国沼へと向かう。

 急な坂道を降りていく。バランスをとりながら安定した足場を見つけながら下っていたが、途中で、
リュックからステッキを取り出し、それを使っての下りとなった。一段とバランスが取りやすく、
楽な下り坂の下山となった。暫く下りが続き、今度は、登りの急な坂道となった。






猫石

 しかし、その時間は短く、猫石(1335m)の岩場の頂上にたどり着いた。( ← 写真)
 この登山を開始してまもなくの頃、犬を連れた男性が追い越して行ったが、
 その犬が、猫石の岩の上に立っていた。我々を迎えているような様子にも見えた。
 磐梯山には、弘法大師に関わる伝承が残っているが、猫石と呼ばれる巨岩は、
 猫魔ヶ岳に棲む化け猫が弘法大師によって調伏され、
 巨岩で押さえつけられているよう見えるらしい。猫石からは下りの道が延々と続く。
 次第に足場が悪く、滑りやすい土肌の道と変わってきた。滑らないような場所を選んで、







モリアオガエルの卵

 ステッキを上手く使ってバランスをとりながらの歩行となった。
 傾斜の無い場所に大きな水溜りがあり、
 その上に追いかぶさるように伸びた枝にカエルの卵を産みつけた
 白い綿菓子のようなものが垂れ下がっていた。
( ← 写真)
 これは、モリアオガエルという山に住むカエルの卵である。
 普通のカエルは水中にゼラチンのような卵を産むが、
 モリアオガエルは池や沼の近くの
 水上に張り出した枝や葉の間に卵を産み付け、
 孵化したオタマジャクシは下の水面に落下して水の中で育つという。
 次第に高度が下がり、沢の水の流れの音が大きく聞こえるようになった。鳥の声も多くなってきた。
 オオルリ、ミソサザイ、ホトトギス、ウグイス、カッコウ等のさえずりが聞こえてきた。
 残念ながら姿は見えない。滑るような道が延々と続く。

  やがて勾配のある道が平らになり、雄国沼が見えてきた。沼に出て土手の上を歩く。広大なカルデラ湖である。
 周囲には山並みが連なっている。外輪山である。 猫魔火山は,主峰の猫魔ヶ岳を中心とする山々からなり、
 それらに囲まれて中央に雄国沼を有する凹地がある。この火山は、およそ100万年前に活動をはじめ、雄国山、
 厩獄山、古城ヶ峰などの古期の山体を作ったが、約50万年前に古期の中央部に大規模な山体崩壊がおこり、
 岩なだれが生じ北東方面に流れ、現在の雄子沢川に沿って地域に堆積した。
 このために中央部に湖沼が誕生したといわれている。

  土手を進んでいくと立派な大きい雄国沼休憩舎に到着した。12時半を過ぎておりお腹の空いた状況での昼食は、
 食欲旺盛そのもので、一気に平らげてしまった。われわれのグループのほかにも、
 いくつかのグループが昼食中であり、賑やかな休憩舎の広場となっていた。
 昼食後は、湿原植物群落を見に行った。約20分かけて湿原に向かうが途中小学生の長蛇のグループに出くわし、
 そのたびに、挨拶の掛け声に応える羽目になり、大変な歩行となった。湿原のゲートは、
 入口と出口に分かれており、木道は一方通行となっていた。木道を歩き始めると、日光キスゲの花が目に入り、
 珍しいこともあって、ハイカーは、カメラを取り出し撮影に忙しい。
 そのため、幅の狭い木道では、人を追い越すのは容易でなく、歩く速度が急激に落ちてくる。
 後ろに並んでいる人には、急ぎたい人がいて、イライラして、
 前で立ち止まっている人に声を荒げる場面があった。
  ともあれ、湿原一面に黄色い花の日光キスゲ咲き誇っているには、感動した。






湿原

これまで、霧ケ峰の車山、日光の戦場ヶ原と見た経験があるが、
これほど、満開に咲いては無かった。
(写真 → )
日光キスゲの寿命は、朝開花し、夕方に萎れるという一日であることを考えると、
この様に満開の日光キスゲの 花が乱舞しているのは、ラッキーとしか言いようがない。
この他にも、数は少ないが、トキソウ、ワタスゲ、 ヒオウギアヤメが咲いていた。
もし、青空が広がり、空気が澄んでいれば、
この湿原の光景は最高であったに違いないと、空想してみた。
休憩舎に戻り、一旦小休止の後、雄子沢に沿った「雄国せせらぎ探勝路」を下山開始した。

相も変らぬぬかるんだ山道を滑らないように注意して歩く。緩やかな坂道を延々と下る。
右側下手の方向からせせらぎの音が聞こえてくる。
それに合わせるかのようにミソサザイの高音の澄んだ鳴き声が森の中を響き渡る。
草むらの日陰の場所にギョリョウソウがあった。
地下から白い透けたような花茎が伸びて15㎝ほどの高さに一輪の花がうつむき加減に咲いている。
それがいくつか群生していた。次第に高度が下がり、下方に車道が見えてきた。終点に近い。
バスに乗り込み、厚生労働省管轄の年金福祉事業団融資の休暇村に向かう。
一般客の入浴時間制限の4時を特別に5時まで延ばしてもらい温泉に入ることになったのである。
大浴場には真湯の寝湯やハーブ湯があり、その外には、鉄分を多く含み黄色をした温泉「黄金の湯」がある。
2万歩以上歩いたハイキングの疲れを一気に癒すことができた。
短い入浴の時間の割には、ゆったりした気分が味わえた。
そのリラックスした気分でそのままバスに揺られ東海へと帰路に着いた。時間遅れが気になっていたが、
阿漕ヶ浦公園駐車場に到着した時間は、計画通りの丁度午後8時であった。
気持ちのいいトレッキングの結末であった。

本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓  ↓ 


トレッキング
経路図

トレッキング
断面図