公園の駐車場を出て、公園の脇の舗装された林道を登る。
花の入公園は、加波山中腹の自然の地形を活かして造られた公園で、芝生の広場、東屋、遊歩道、
石彫モニュメント、アスレチックなどが整備されている。
この場所からは、筑波学園都市や那須連山、晴れていれば富士山等が遠望できる景観に恵まれている。
また、1985年に開催されたつくば科学万博のタイパビリオン(タイ友好交流センター)が移築されている。
暫く、登ると右側に加波山への登山道の案内の標識がある。
一枚岩 |
砂利道を進むと右側から渓流の流れの音が聞こえ始めた。
その音が次第に大きくなるにしたがって、登山道が細くなってくる。
これまでの雨天の精であろうか、道は濡れており,まわりの木々の葉は、湿っている。
林の中へ入って行くと陽射しが木々に遮られ、涼しくなってくる。
渓流の水の量は、多く、勢いがある。やがて、一枚岩に来る。(写真 → )
大きな岩が現れ、その表面は幅約3ⅿ、長さ約10mの大きさで、
その上を水が舐めるように流れ下っている。その一番下は、クリッフになっており、
滝のように水は落ちて行く。
更に登っていくが、四か所、この渓流をクロスした。最後の一つは、片側がクリッフ状で足もとを外すと
落下するような危険な場所であった。
足元の安定さを確認しながらバランスをとって、身体の重心をスピードをつけて移動して渓流を渡った。
やがて、渓流の音が遠ざかり、いよいよ稜線に向かって登る。今までの岩のある道から、通常の山道となり、
登りやすい。登りきると、前方下の方に林道が見えてきた。
加波山神社拝殿 |
林道からは、加波山神社を目指して幅広い林道を悠々と歩いて行った。
4人の高年の女性達に出会った。
その場所は、加波山神社への分岐点であった。
あと5分で加波山神社ですよとの声に励まされて登っていった。
すぐに神社の境内に通じる階段に着いた。
その場所にはたくさんのミョウガが自生していて何人かの女性が
その芽を採るのに懸命になっていた。
境内では、加波山神社拝殿に拝礼し、ここで昼食となった。(写真 → )
頂上を目指して登る。急峻な山道である。折り重なった石の上を通れるように道が作られてあり、
場所によっては、鉄パイプが備え付けられてあった。
両サイドには、地元の人の名前を彫った石が置かれてあった。信仰心の厚い分限者が寄贈したものと思われる。
最初に現れた祠は親宮本殿、次にこの土地のたばこ産業の繁栄を祈願したたばこ神社がある。
さらに登ると大きな石の上に建てられた加波山神社本殿が座していた。
加波山頂上 |
この本殿の横には、「自由の魁」と彫られ、
民主自由党総裁吉田茂の署名のある石碑が建てられていた。
明治初期、自由民権運動の中で、急進的な考えを抱いた若き民権家たちが、
この山頂に立てこもり、「自由の魁」の旗を掲げ、
決起を呼びかけるビラを配布したり、警察や豪商を襲撃する行動を起こしたのである。
最後に、加波山の頂上に達するが、ここには、本宮本殿が鎮座している。(写真 → )
頂上の三角点は、本殿の横にひっそりと立っていた。
頂上で小休止して下山となった。急峻な坂を足元に注意しながら下る。
加波山神社をを過ぎて、燕山に向かって、林道を歩く。
ほぼ平らな道である。突然、右側に立派な建物が見えた来た。
NHKFMラジオ塔である。この場所は、燕山の南峰(698m)であり、これから登るピークは北峰(701m)である。
すなわち燕山は、二つの峰からなる双耳峰である。この山は、「つばめさん」と呼ぶが、
「つばくろさん」とも呼ぶ。
私の持っているGPS(米国製)の地図には、TUBAKUROSANとローマ字で書かれてある。
この場所で林道は終了し、山道となる。
間もなく、燕山北峰に到着するが、休憩できるほど広い場所ではないので,一息ついてすぐに下山する。
すぐに雨引山に通じる尾根から外れて、山林に入り、幅の狭い山道を下る。
急こう配の、滑りやすい粘土質の道で下るには極めてきついコースである。
一人で歩くと道に迷ったのではないかと思われるような、ある意味道なき道を歩く状況である。
しかし、仲間の一人が過去に通ったことのあるコースなので間違いない。
標高差230m下ったところで林道に合流した。
ここからは、幅の広い、緩やかに下る林道をてくてくとのんびり仲間と歓談しながら行進して行った。
約50分の歩行で花の入公園駐車場に到着した。本日登った山の稜線を眺めながらの車中の人となり、
帰路についた。
本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓ ↓ )
トレッキング経路図 |
トレッキング断面図 |
|