体力維持系 に戻る
 大坊山・大小山トレッキング  つづき

 
  天養2年(1145)東の空に彗星が現れた際、第76代近衛天皇は、国家の災害を憂い、
 山城国(現在の京都府南東部)の男山と賀茂の2社に行幸され、臨祭を行われた。2社の別当は敬神の念厚く、
 神徳を仰いで、国家の災害救助を常に祈願。
 久安年間(約850年前)に当山の神社を大沼田村大坊山山頂に建立した。
 主祭神は大山祇命で国家安全、五穀豊穣などを祈願した。
 明治40年、神饌幣帛料供進社に指定された。
 昭和10年に老若男女延べ2千数百人の勤労奉仕によって立派な社殿が完成したが、
 昭和40年に落雷で全焼してしまった。
 昭和44年、大坊山の桧を勤労奉仕により伐採、運搬製材を行い、多額の浄財によって、
   大坊山の中腹に社殿と参道が完成した。
 大山祇神社の神楽奉納の起源は、文政年間(1818~1830)奉納の絵馬や、
 神社別当を務めた飯塚家に伝わる天保年間(1830~1844)の文書から、
 江戸末期には既に奉納されていたことが分かる。

  大山祇神社の脇のハイキングの道に出て、よく整備された山道を登っていく。
 やがて大坊山まで0.3㎞の標識が現れる。急こう配が延々と続く。
 本日のコースで一番長いスロープを登るのである。登山口から登り始めて約1.3㎞である。
 登り切ると台地のように広い頂上に出た。
 真ん中に大坊山頂上という標識が三角点のところに立っていた。
(写真 ↓ )
 
その後方には、昭和40年に焼失した大山祇神社の基礎の石が寂しく矩形の形をして残っているのが見える。
 ここからは、360度が見渡せる展望の利く場所である。天気はいいが、春独特の霞が懸り、
 クリアな景色は望めない。関東平野が一望できるのは素晴らしい。
 秋深く、また、冬には、ここから富士山、東京スカイツリー、筑波山等が見えるとの評判である。
 小休止の後、次の昼食休憩の場所に向かって歩き出した。


大坊山

ムラサキツツジ

  一旦下りそして登っていくと、長林寺への分岐点に来る。さらに登って、大坊山と同程度の高さのピークに来る。
 尾根の左側は、西側を見ることになり、足利の町の背後になり、下方に、ゴルフ場が見える景色となる。
 尾根伝いには、レンガ色のツツジが点在している。このあたりの山をツツジ山と呼んでいる。その中に混じって、
 ムラサキツツジが新緑に混じって優しく咲いている。
(写真 ↑ )
 
ここから、アップダウンを繰り返して進むと鉱山の頂上に到達する。
 ここからは、今まで尾根を通ってきた山が見える。西側は、絶壁になっており、ここら落下しないように
 ロープが張られている。恐る恐る真下を見ると、大きな石切場がみえる。この鉱山山頂を少し下って行くと
 休憩のできる小屋「山頂番屋」があった。この小屋は、この山の所有者で石切場の会社の社長である關野義治氏が
 作ったもので、彼が所属している登山グループの仲間のボランティアでこの小屋を運営している。
 小屋の柱に「行き交う人に 山頂から 福が舞ふ」と書かれた看板が掛けられてあり、
 そのそばに大きな木で彫られったフクロウが飾ってあった。近くには、赤色の木製の鳥居があり、
 その後ろにカエルの石像が置かれ「無事カエル」と銘板のついたお賽銭箱があった。
 休み処があり、入って一杯150円の暖かい甘酒を飲みながら、社長と歓談をしたが、山登りの好きな、
 人情味の深い好々爺であった。昼食休憩の後、本日の目標の大小山へと出発となった。

  尾根に出て、大きく下っていくと越床峠の鞍部に出た。ここから大小山までには、大きなアップダウンを
 4回繰り返すことになる。最初の登りは、東に向かって進む。このピークは、ローソク岩への分岐にもなっている。
 展望の良い岩尾根の道を進み、時にはロープのある岩山を登ると、やがて、佐野市の駒場町に至る分岐点に来る。
 今度は、距離の長い急な山道を登ることになった。これまでのアップダウンの繰り返しで、大腿部の筋肉が硬直し、
 痙攣の寸前まで疲労してきた。本日の最高峰の妙義山(314m)にそれでも頑張って登る。


妙義山

 国土地理院の地図には大小山となっているが、山頂標識は、妙義山となっており、
 ローカルな人々の呼び名の様である。その替わりに、一段下にある山を大小山と呼んでいる。
 本当は、ここで小休止したかったのであるが、頂上の標識を入れて記念写真を撮って
(←写真)
 ひと息ついて頂上から下り始めた。そして今度は大小山に登る坂道を、
 ゆっくりとマイペースで登るが、頂上近くで遂に痙攣が走った。
 頂上では、右大腿部の筋肉をマッサージして、このようなことを想定して持参していた
 湿布を取り出し、患部に貼った。念のために、左の方も貼った。
 ヒヤッとした感覚で、硬直していた筋肉が柔らくなり、軽くなってくるのが気持ちよかった。
 緩やかな下り坂をほぼ一直線に降りて行く。ほとんど下山が終わるところに
 障害者支援施設のやまゆり学園があった。麓の鷹巣の町を通り、田園の中を突き抜け、
 中根の町に入り大沼田町に至ると鹿島温泉はすぐであった。

 本日のトレッキング経路図、断面図を以下に示す。(写真  ↓   ↓)


トレッキング経路図

トレッキング断面図