いよいよ登山開始である。この辺りは、小野町仲上地区の農村である。舗装された農家の間の細い道を
緩やかな傾斜を登っていく。やがて舗装道路も途切れ、轍の跡の付いた山道あるいは農道を歩く。
道は、この町の観光協会の関係者であろうか、草が刈ってあり、気持ちの良いハイキング道路となっていた。
このハイキングコースの開発に力を入れているのが感じられた。
ヤマツツジ |
途中に「ここ辺りで一休みしたら」という案内板が建っており、ここで小休止となった。
さらに登っていくと、道幅が狭くなり、愈々山道となってくる。
今まで広々とした空間を歩いていたが、
ここからは、コナラやケヤキ、ヤマツツジがあり(写真 → )、
新緑と相まって、トラバースの細い山道となる。
木の幹には、木の名前を付した板が結び付けられている。
目に留まったものでも、ミズナラ、ウラジロノキ、ヤマボウシ、オニグルミ、ミズキ、
ウリハダカエデ、アオダモ(コバノトネリコ)、アオハダ、シナノキなどである。
トラバースが終わった辺りに、「長持石」という名所があり、そこには「むかし夜明け前に長持ちを山頂に
上げると陸奥の富士山になると告げられた老夫婦が大きな長持ちを担ぎ上げここまで来た時、
一番鳥が鳴き突然長持ちが割れて石になった。」と書かれている。長持ち石から少し行くと水場があった。
やがて山道は、尾根伝いの道となり、次第に満開に近いヤマツツジが多くなってくる。
アヅマキク |
場所によっては、両側をヤマツツジで挟まれる用意して上る。
急に道が開けると、芝生が敷き詰められた広大な頂上部が姿を現した。
芝生の所々には、アズマキクが可憐に咲いている。(写真 → )
周囲は、レンガ色をしたヤマツツジが咲き誇って綺麗である。
頂上には、5本の携帯電話やテレビのアンテナや高く作られた展望台が目に入る。
後ろを振り返ると、道中では見ることがなかった眺望が眼下に広がっていた。
展望台の横には、アンテナのメインテナンスをする業者の車が横付けされ、
二人の技術者が休憩していた。
矢大臣山頂上 |
その先に進むと、「阿武隈高原中部県立自然公園矢大臣山 標高964米 小野町観光協会」と
刻印された石碑が建っていた。( ←写真 )その周囲で昼食休憩となった。
展望台からは、東に鬼が城山、南に水石山、一本松山毛欅、蓬田岳、遠くに八溝山、
西に日光連山から那須連山が見える。美しく咲き誇ったヤマツツジに別れを惜しみつつ、
楽な下り坂を順調に下った。途中、何組かの登るハイカーとすれ違った。
矢大臣山の由来をインターネットで調べると、南北朝前夜の混沌とした時代、
父である伏見天皇から譲位され、11歳で即位した胤仁親王すなわち後伏見天皇は、
この岩代の国小野郷にそびえ立つ山を「矢大臣山」と 改名したという。
この山の前名は「篁山」といったが、「篁」とは 小野篁であり、
その昔この小野の地に屋敷を構えていたというので名がついたらしい。
小野町は1200年前の桓武天皇の御代に、征夷大将軍坂上田村麻呂の東征後、
救民撫育使としてこの地を治めた小野篁(たかむら)の名にちなんでつけられたといわれている。
小野篁が今日の小野町の産業、文化の基礎を成したという伝承史実が、町民に語り継がれている。
その篁が小野町で授かった娘とされているのが、小野小町である。これが小野小町生誕伝説の地の由縁である。
次の山「鬼が城山」を目指して約10㎞ドライブした。鬼が城山の山麓には「いわきの里 鬼が城」という
レクレーション施設が整備されている。阿武隈山系を一望できる広い敷地内は、レストランと宿泊施設を
備えた管理棟「ききり荘」の他、イベント広場・キャンペーンを&オートキャンプ場・コッテージ・バンガロー・
テニスコート・グラウンドなどが点在している。
ききり荘の駐車場に到着し、登山の準備を始めた頃、少し雨粒がパラパラと落ちてき始めた。
不安な気持ちで登山の準備をする。駐車場から出てすぐのところが登山口である。ここまで来たところで、
少し雨脚が強くなってきた。木の下で雨宿りをする。そのうち、少し、小降りになってきた。リーダー役の友人が、
決行しますかとの質問をしてきたが、筆者が、登りましょうと声を出したのを機に、彼が決意し、
山に向かって足が動き出した。レクレーション施設内を案内に従って進む。
やがて、西回りコースと東回りコースの分岐点に来た。リーダーから、どちらのコースを選択するか質問があったが、
筆者の要求で西回りコースを登ることになった。最初に長い距離のトラバースを歩き、
頂上に至る傾斜は緩やかである。反対に、東回りは、最初から急坂を登るためハードなコースである。
雨が降り始めて時間が経ってないために、足元は、ぬかるんでおらず、滑る心配は少なかった。
だらだらしたトラバースのなだらかな道を約1㎞登ると傾斜のきつい道へと進む。
林道から樹林帯へと様子が変わってくる。雨脚も強くなってきたので、雨具を身に付けるため小休止とする。
熊笹が多くなってきたので、スパッツも付ける。80m程の高さを登ると、再びトラバースを歩き、
足の疲れが取れる感じである。暫く進み、再び坂を登ると上が急に明るくなり稜線に出ることになった。
クマザサの道を足で葉っぱを振り分けるようにして歩く。
スパッツのかかってない膝辺りから大腿部にかけてズボンがびっしょりと濡れてくる。
大きな岩石が多く見られるようになった。頂上の手前に大きな岩石が横たわり、石の割れ目に身体を横にして登ると
そこが鬼が城山西峰(892m)であった。一望が見渡せるはずであったが、雲が懸りそれは望めなかった。
狭い頂上の岩石の上で記念写真を撮って休憩する間もなく、東峰に向かって稜線を歩いて行った。
鬼が城山全体が花崗閃緑岩の四角なテーブル状になっており、頂上部の稜線は、テーブルの平らな部分を
歩いていることになる。クマザサのなかに東峰の場所に三等三角点があった。ここからは、急な坂となり、
ほぼ一直線に下っていくことになる。急坂なため山道の脇にロープが張ってあり、本日のように雨が降り、
足元が滑りやすい時には、特に手助けとなる。注意深く一歩一歩確かめながら下っていった。
約150mの高低差を直線的に下ったが、逆に登るときのハードさが理解できた。
急坂を降り切ると後は緩やかな下り坂となり、直坂を下るときの大腿部への負担のかかった疲れが取れてきた。
雨も小降りになってきた。リクレーション施設が見え始め、ハイキングの終了が迫っているのが実感された。
公園の整備された庭に、一際目立つ花があった。クリンソウ(写真 ↓ )であった。
思わず近寄り写真のシャッターを切った。
駐車場に戻り、仲間と雨の降る中踏破したことに満足した笑顔を交わして、車に乗り込み、
一路東海村へと帰路を急いだ。
今回のトレッキングに経路図(写真 ↓ )断面図(写真 ↓ ↓ )を以下に示す。
クリンソウ
|
トレッキング経路図 |
トレッキング断面図(矢大臣山) |
トレッキング断面図(鬼が城山) |
|