体力維持系 に戻る
 安達太良山トレッキング  その2

 日頃のウオーキングの様な気楽な足取りで高原の道を進む。やがて、安達太良山の手前の矢筈森に通じる山道の
 分岐点に来た。その近くに、苔生した古い石碑が建っているのが見えた。
 離れているのではっきりとは読めなかったが「勢至・・・・」と彫られているのが確認できた。
 安達太良山は、磐梯朝日国立公園に指定されているので、それを銘記した「勢至平」を示す碑ではないかと
 思料される。ほとんど勾配の無い道を進むが、やがて左手が急こう配の山になってきて、広葉樹林になってきた。
 崖が迫っている山道を少し下ったところの塩沢温泉に向かう分岐点に差し掛かると、
 ここから前方にくろがね小屋の一部が目に入ってきた。

くろがね小屋

温泉

 300m程進むと本日宿泊するくろがね小屋
(写真 → )に到着した。

くろがね小屋は、福島県二本松市の国有林内にあり、県営である。
 全国でも数少ない、年中無休の源泉かけ流し温泉がある山小屋として、
 登山家に親しまれている。一階に食堂兼サロン、売店、浴場があり、
 2・3階に宿泊室(50人)がある。泥で汚れた登山靴を入口で水洗いし、
 小屋に入る。
 小屋の中では、靴を脱いで、スリッパに履き替えることになっている。
 宿泊室は、10人程度の大部屋と、数人の小部屋があり、
 カーテンで各部屋が区切られている。敷布団に2枚の毛布と枕が各人に用意されている。
 山水会から部屋割りが発表になり、自分の布団の場所を確保する。
 その後、三々五々に温泉に入る。約五、六人ぐらいはいれる長方形の木製の湯船に、
 窓側の一角の丸い配管からちょろちょろと乳白色のお湯が流れ込んでいる。
(写真 ↑ )
 
硫黄分を多く含んだ温泉のため、湯船の中は、白い固体状のものが浮遊していた。少し熱めの温泉である。
 ゆっくり体をお湯に体を沈める必要がある。この小屋に数十回も宿泊している山水会のメンバーの話では、
 昔は、今よりも温泉の温度が高く、真冬には、風呂場の窓から手を伸ばして、雪を掻き入れて温度を下げたとの話を
 していた。入浴後は、山水会が用意したビール、ウイスキー、焼酎等を飲みながら、車座になって懇談が始まった。
 そのうちに、一人別行動であった副隊長が到着した。1時間半の山歩きであったと報告していた。
 5時半に山小屋のマスターから夕ご飯との合図があり、1階の食堂に向かう。
 食堂には、我々グループ16人と若い女性のクライマー一人が一斉に集まった。
 夕食は、この山小屋特製の万年カレーである。お変わり自由とあって、みんなが満腹感を感じての食事ができた。
 9時に消灯し、強制的に寝かされた。

 二日目の朝。5時にみんなの起き出す音が合図になり、布団をたたみ、周りを片付ける。
 5時半に朝食の合図で、食堂に降りる。ご飯に、温泉卵、肉の缶詰、味付け海苔、漬物に味噌汁である。
 山小屋には三人の男性スタッフが働いている。慣れた手つきでの客への応対である。
 食後は、雨具を装備するように勧められ、各人、時間をかけて準備する。出発は、7時である。
 山小屋の前で、全員集合の記念写真を撮り、昨日と同じ順番で登山開始となる。霧が深くかかり、時折、
 小雨もちらつく。先ず矢筈森に向かっていきなり急坂の山道を登る。周りは、低木の松が一面を覆っている。
 山道には、所々に大きな石に赤いペンキで塗った○印が記されており、冬の雪山のコースの目印となっていた。
 リンドウの花が比較的多く目につく。また、ブルーベリーも群生している。手に取って、口に入れて噛むと、
 幽かな甘味と苦味が口の中に漂う。この辺りで一回ほど真っ黒な糞を見た。大きさが、犬の糞ぐらいなので、
 山の小動物がここに来てブルーベリーの実を食したのではと思われた。
 
 標高も次第に上がり、やがて、峰の辻に差し掛かった。
(写真↓)安達太良山に通じる稜線の牛の背に行く道と
 奥岳登山口に降りる交叉点である。ここで、雨が強くなり風も強いので、雨具をつけてない人のために装備の準備に
 時間をとった。更に高度を上げて登ると、矢筈森が瘤のように見えるようになってきた。
 この辺りに来ると低木もなく、ガレ場の状態である。登る前方上方に稜線が見えてきた。
 安達太良山に通じる牛の背である。

  牛の背に立つと、稜線特有の風が吹き抜けていて雨粒が顔に当たり痛い。周囲をぐるりと見渡すが、
 矢筈森が薄っすらと見えるだけで、他は霧が懸り何も見えない。小休止して、頂上に向かって歩き出す。
 次第に、頂上の乳首に相当する部分が見えてき始め、ついには、目の前に巨大な岩峰が目に入ってきた。
(写真↓)
 
小雨降る中、いよいよ岩山を登る。高低差約20mの登りである。多くの登山を愛する老若男女が登る山だけあって、
 登る道は、はっきりしている。班長の登る足取りを真似て足場を使えばよい。
 場所によっては、鎖を使っての登攀となる。無事頂上に達する。山小屋から頂上までに要した時間は1時間半ほどで
 あった。頂上は、岩であり、狭い広さである。その中央に、コンクリートに固めらた三角点のそばに小高く石塊が
 積まれ、安達太良山1700mと記された厚い板が立てかけられてあった。
(写真 ↓ )
 
続々と登ってきた我々の一行は、各人、この小高く積まれた石塊にタッチし、記念写真に収めていた。
 頂上の脇には、八弦一宇と彫られた石碑が建っていた。戦前の愛国主義を煽る風潮の時代のものであると思われる。
 全員集合の登頂記念写真を撮って、下山となった。意外にも、体力の消耗が少なく、気分を良くして、
 登山の最終地点であるあだたらロープウェイ頂上駅まで快調な歩きで下山することができた。
 登山道は、続いた雨のために、ぬかった所が多くクライマーの靴やズボンの裾が泥まみれになっていた。
 時間的にロープウェイが開通して一番乗りで登ってきたクライマーとすれ違う機会が非常に多く、その度に、
 下る我々は道を譲らざるを得なかった。この時間、雨は止んでおり、雨具の装備は必要なくなっていたので、
 登ってくるクライマーの服装は、軽装になっていた。


峰の辻

安達太良山

頂上

アサヒビール福島工場

 ロープウェイで下山し、山登りの装備を片付けた後、駐車場近くの「あだたら山 奥岳の湯」で入浴した。
 昨年12月17日に新装オープンしたばかりの新しい施設である。
 内湯の窓を全面開放することにより半露天として使え、かつ、露天風呂も用意されている。
 半日の山登りの疲れを癒し、心身共にリフレッシュできた。
 帰路、福島県本宮市にあるアサヒビール福島工場
(写真 ↑ )に立ち寄り、工場を見学し、
 3種類のビールを無料で試飲するという、喉の渇きを潤すには持って来いの一時となった。
 バスの中でホロ酔い気分で、車窓からの景色を眺め、心地よい半眠状態で車中の身となった。
 二日間雨に降られた登山であったが、又それも楽しい記憶に残るものであった。


トレッキング経路図

トレッキング断面図