5.6.7.8.9. に戻る
 鍋足山トレッキング       続き

  鍋足山登山口の案内が見えてきた。ここからが、本格的な山道である。
 こう配が急になり、歩く速度が遅くなってくる。太陽の光が木々で遮られ、先ほどまでの明るさがない。
 この辺りから、色の鮮やかなものから椎茸のような地味な色までのキノコが目に入ってきた。

ヤマジノホトトギス

 農家の老婆が沢山キノコがあるよと呼びかけたのを思い出した。
 草陰に一輪ひっそりと咲いているヤマジノホトトギスが目に入ってきた。
(写真 → )
 何年ぶりかに見た花に感激した。延々と続く急斜面を、喘ぎながら登った。
 そしてやっと稜線に辿り着いた。
頂上近くに差しかかる所からは、
 強大な岩塊のごつごつした岩肌を這うようにして登った。頂上には枝振りのいい松の木があった。
 近くには枯れた2本の松が枝を残して立っていた。ここが頂上である。頂上からは男体山が見え、
 そこから右に目を移すと白木山が見えた。その右側遙向こうに筑波山がうっすらと見えた。

 急峻な崖をロープを頼りに下る。一歩間違えば落下して大変な事態になる。
 
  鍋足山の次鋒に近付くが、岩稜を歩くことは困難なために、半周をトラバースして次鋒を
 通り過ぎるコースである。崖の側面を歩くだけに、下を見ると足が竦むようである。
 崖の周囲にロープが張られ、まさかの時には、これを掴むようにして進む。南斜面のため日当たりが良いのと、
 人が立ち入ることができないために、この場所に、ギボウシが群生して花を咲かせていた。
 足場の悪い中で、写真に収める。半周回り切ると、次の大きな岩峰が待ち受けているが、
 これも登攀は不可能なために、急斜面を谷に向かって一旦下ることになる。
 滑らないように足の位置を確認しながら、時には、脇に用意されているロープを掴んで、そろりそろりと下る。
 約60m下るとここから登る三角点峰と笹原に降りる分岐点に来た。

  一旦小休止して、気を取り直して、稜線に向かって登りを開始する。約50mの登りで稜線に到達するが、
 その場所は、登りが不可能であった次鋒の岩稜の終わりの位置であった。
 その次鋒を見ると、急峻な岩の山で、西側は、絶壁の状態であった。
 岩稜は、人が歩けるようなものではないことが分かった。ここからは、稜線や、それから少し外れた側面の
 緩やかな傾斜の山道を登る。途中、眺めのいい場所があり、振り返ると、これまで登ってきた、鍋足山、次鋒、
 それに続く峰々が見えた。


三角点峰頂上で

頂上から鍋足山を見る


 そして、上り下りを3回ほど繰り返し、最後に急峻な岩の稜線を、
 ある場所はトラバースして、三角点峰に登頂した。
(写真 →)
 丁度12時である。昼食休憩となる。
 蒸し暑い気候のため、汗をびっしょりかいての休憩となり、
 清々しい気分ではなかった。
 しかし、温まっていた身体は、この休憩で冷めていった。

  下山は、頂上から僅かに元来た道を戻り、木の幹に巻き付けたカラーの
 テープの目印のところを反対方向に、道を外れて急峻な坂を下る。50mほど下ったところから稍緩やかな傾斜を下り、
 再び、急峻な坂をほぼ一直線に下る。
 ごつごつした岩のある崖の縁を歩き、途中から、崖を横切り、再び、急峻な坂をまっすぐ降りて行く。
 そして、谷に向かって進む。水の少ない渓流があり、それを渡って反対側の谷の側面を下る。
 暫く降りて行くと、北の入滝の分岐点に来る。我々は、笹原の地区に向かってなだらかな山道を下っていった。
 やがて、舗装された道が見え、そこには、登山入口の案内が建っていた。500mも進むと笹原の農家が見えてきた。
 笹原の地区から大石地区に向かって黄色に染まった稲田を見ながら進む。
 大石地区に入ると鍋足山登山入口に向かった道に合流した。
 そこからは、約2㎞の単調なアスファルトの道を里美ふれあい館へと歩き、本日のトレッキングを終えた。
 トレッキング時間は4時間49分、距離7.79㎞、歩数15377歩であった。
 
  本日出会った野草の写真とトレッキンの経路図と断面図を添付する。
 


ギボウシ

キバナアキギリ

キンミズヒキ

アキノタムラソウ

トレッキング経路図

トレッキング断面図