夕方近く尾鷲駅に戻った。その先の峠越えは諦めて、JRで今夜の泊り、新鹿(あたしか)まで行く。
民宿「みさき」は海岸沿いにあり、夕食は屋外で海鮮バーベキュー。あわびの床ぶし、サザエ、殻付きホタテ、
イサキ、カマなどに野菜類となかなか豪華な海の幸である。飲み物はビール、ワイン、焼酎など酒も進む。
波田須の道の上り |
波田須道から
熊野灘の眺め |
翌日朝食を済ませると早々に出発。小さな峠を越え、
更に杉木立に囲まれた石畳の道を上ると
「波田須の道」と表示された大きな峠に出た。
海岸線が深く入り込んだ熊野灘の眺めが素晴らしい。
波田須(はたす)は二千年以上の昔、
不老不死の仙薬を求めて中国からやって来た
徐福が上陸した地と言い伝えられ、麓にその神社がある。
下りきった波田須から再び杉木立、熊野古道には珍しい竹林に囲まれた
石段、石畳を上ると大吹峠。
赤い前掛けを付けた地蔵仏が残っている。この近くに豊臣時代に活躍した九鬼(くき)水軍の本拠地だった
「鬼ヶ城跡」がある。東に波田須、西に大泊の集落が見渡せる。
深く入り組んだリアス式海岸の奥から出没して海賊行為を働いた九鬼水軍の本拠地に相応しい。
大吹峠への上り |
大吹峠の地蔵仏 |
大吹峠から古い石垣、石畳が残る道を下って熊野市大泊へ。更に標高100mの松本峠を越えて熊野市木本に
出た。熊野市駅前でサンマ寿司、目張寿司(おにぎりの中に刻んだ漬物を入れ、高菜で包んだ紀州の名物)の
詰合わせと缶ビールをを買って獅子岩がる海岸で昼食。この海岸は碁石として有名な那智黒と呼ばれる
黒い小石が拾えることで知られている。
熊野本宮大社の鳥居 |
この日の峠越えは4カ所、約5時間で終了。熊野市駅からJR特急に乗って新宮へ。
更にバスで熊野本宮に行って熊野本宮大社に参拝。
熊野本宮大社は古くは熊野川の河原に建てられていたが、明治時代の大洪水で流されて、
石段を登った高いところに建て替えられている。
熊野の人々は「険しい山と美しい川、海と共に暮らし、
古くから山や海、巨岩、巨木などに神々が宿る」と信じて崇めてきた。
これが熊野信仰である。
門を潜って中に入ると三つの神殿が並ぶ。異なる神様が祭ってあるらしいが、
川湯温泉
河原の露天風呂 |
それぞれに拝礼してお賽銭を上げると小銭が足らなくなる。
この日の泊りは川湯温泉の民宿「大村屋」。河原にある天然の露天風呂で汗を流し、
近くの森に設けられた別棟に車で移動して牛肉のバーベキュー。
この地で採れるマツタケも出て、焼きマツタケの香りがよく、美味しかった。
10月7日朝解散。那智大社、那智の滝に足を延ばす人、
バスで田辺から奈良に帰る人と別れ、私たちは新宮市に戻って熊野速玉大社に参拝した。
速玉大社は平地にあって急な石段はなく、鳥居を潜って進むと本殿に達する。
熊野速玉大社の
門と本殿 |
門の中は撮影禁止で、門の外から本殿を撮る。朱塗りの建物が美しい。
近くのうなぎ屋「鹿六」を予約して、うな重とビールで昼食。
関西風のパリッとした香ばしい焼き方で美味しい。
うなぎはご飯の上だけでなく、中間にも並べられ、二段重ねになっているのは豪華。
最近高くなって滅多に食べられないうなぎを、久しぶりにお得な値段で堪能した。
|