
翌19日(土)、早朝目覚めると予報通り生憎の小雨だったが、長雨ではなさそう。
雨具を用意してホテルから地下鉄経由、叡山電鉄で左京区「一乗寺」に向う。
幸いなことに下車した時には夜来の雨は上がり、涼しい上り坂のスタートとなった。
武蔵 ・ 吉岡一門決闘の地「一条寺下り松」を経て「詩仙堂」に辿り着く。 クリック→地図
漢詩の大家石川丈山の造営であり、今は曹洞宗総本山永平寺の末寺である。
中国の詩家36人の肖像を狩野探幽に描かせ、四方の壁に掲げた「詩仙の間」を
中心としていることが名前の由来。
紅葉が見事な庭園と共に往時をそのままに偲ぶことができた。

一乗寺下り松 |

詩仙堂庭園 |

詩仙の間 |

詩仙堂庭園もみじ |

詩仙堂庭園 |
去りがたいような美しさを後にしてすぐ近くの「金福寺」に下る。
こじんまりとした庭園には落ち葉がぎっしり敷き詰められ、正に真紅の絨毯であった。
俳人村山たか女所縁の寺であり、芭蕉の句碑や蕪村の墓もある。
蕪村の句碑に「花守は 野守に劣る けふの月」とあった。

金福寺庭園 |

金福寺庭園 |

金福寺庭園 |

金福寺庭園 |

金福寺蕪村墓 |
なだらかな坂道を下り、沿道のファミレスで早めの昼食をとり、紅葉並木の北白川疏水道に沿って遊歩。
子安観音から吉田山に向うも昨夜の雨による悪路の登山を断念し、
「大文字山」を町並みの軒から見上げながら天台宗「真如堂」に到着。境内の紅葉に浮かぶ三重塔が威容を誇る。

北白川疏水道 |

子安観音 |

大文字山 |

真如堂参道 |

真如堂三重塔 |

真如堂 |
続いて法然開基の浄土宗「金戒光明寺」を経て最後の目的地「平安神宮」に到着。

金戒光明寺 |

平安神宮 |
朱の大鳥居を始め広大な威容に圧倒された。
花の名所としても有名で、紅葉は夜間ライトアップされるという。
地下鉄で繁華街に戻り「錦市場」で三々五々土産物を買い、
有意義な旅の世話をしてくれた安永君に別れを告げ、
新幹線で全員無事、帰倉した。
京都は紅葉の真っ只中、
京の漬物「もみじ漬け」に漬け込まれたような二日間であった。
以上
|