体力維持系 に戻る
 国見山―黒磯バッケハイキング      続き

  国道349号線から外れ田園の道路を小高い台地にある高倉団地向かって進む。
 田園から外れ、坂道を登っていくと住宅が広がっている。その団地の一番奥の高い位置に浄水場がある。
 道案内の友人によると、その脇に登山道のふみ跡があるらしい。
 不安になりながら、脇の道らしきふみ跡を進むとこれが山道と思える道になってきた。
 私のGPS の地図には、その山道の表示はなかったが、その延長線上に登山道の表示があったので、
 国見山へのルートに至る道と確信した。

  しばらく登るとはっきりした山道に出た。GPSで確かめると、地図にある登山道であった。
 安心して登って行くと妙見山分岐点に来た。木漏れ日の中を歩くが、寒くなく暑くなくの気持ちの良い気温である。
 次第に体が温まり、衣服調整をするために小休止する。更に登ると214mの小さなピークに着く。


国見山頂上


  このピークから国見山まで約1㎞である。ピークを下りきると、耕山寺の分岐点に来た。
 北西に進路取り登っていく。やがて急な坂が待ち受けていた。
 見上げると青空が垣間見える。頂上に近いと感じられる。
 勇気づけられ急坂でも何のそのという意気込みになる。完全な青空が見え、
 国見山の頂上(291.6m)に到達した。
(写真 → )
 
陽の当たる場所に陣取り、昼食休憩となる。頂上からは、南東の方向と、西の方向に眺望が効く。
 南東には、常陸太田市街が逆光となって見える。一方、西の下方には、新西山荘ゴルフ場が見え、
 遠くには、北西方向遥かに日光連山、この右(北)には高原山、大佐飛山地が見えた。
 写真に収めるが、私のカメラでは、そのうっすらと見える遠景は、カメラには映らない。

 国見山を後にして、先ずは登ってきた道を少し戻り、北に向かう稜線を登る。
 約1㎞進んだところのこのコースで一番高いピーク(321m)に登り着いた。さらに北に稜線を進むが、
 急坂の場所をロープを掴かみながら、慎重に下る場所があった。枯葉が多く積み重なっており、足場が安定しにくく、
 急坂を下るのに苦労した。やがて幅の広い林道に合流した。ここからは、轍のついた林道を下っていく。
 暫くは、太陽の陽を背に受けながら、暖かい中を歩く。

  やがて、林道が終わり、そこからは、細い山道となり方向を東から南東に向かって下っていく。
 黒磯バッケに近付くにつれて、左側が絶壁の崖になり時折、木々の間から田園の風景が望める。
 そして遂には、黒磯バッケに到着する。


黒磯バッケ

 眼下には、悠然と流れる里川を中心に黒磯と町屋の集落が見える。( ← 写真 )
 
里川に並行して走る国道349号と阿武隈山脈の連なりが見え、山の稜線を目で辿っていくと、
 里美牧場、高鈴山が認識できる。 この山の名称の「バッケ」とは、
 茨城や千葉の一部で使用されている方言で「崖」という意味である。
 一方、「バッケ」を「抜景」と書き、抜群の景色とする解釈もある。
 崖っぷちはロープが張ってあり、ここから下を覗くと、
 吸い込まれそうな気持ちになってくる。
 

 小休止後、山を下っていくと、太郎坂への道案内の方向へと下っていく。
 これまでのツツジやクヌギからスギ林と変わっていく。やがて大きな山道となり民家の屋根が近くに迫ってきた。
 そして、黒磯バッケ登山口の標識のある車道へと出た。春友彫刻公園に向かって歩く。
 鎌倉坂を下ると目の先には公園が広がっていた。天候に恵まれた真冬の中の今年最初のハイキングが無事終了した。
 以下に、ハイキングの経路図と断面図を示す。(写真  ↓  ↓ )                 (了)


トレッキング経路図

トレッキング断面図