山の北側に着くとかたくりの花の満開のシーズンとあって、その入口には、警備人が、立哨し、案内をしている。
続々と車が入ってくる。山に向かうと道路わきの下に広がる湿地に水芭蕉が白い花を咲かせていた。(写真↓)
ハイキングコースの案内があり、山の登山道を少し登ると、一面にカタクリの群生が広がっていた。
この群生地は金網で全体が囲まれ、金網の開き戸を開けて入ることになる。
すでに多くのハイカーと観光客が整備された通路を歩いている。
群生地の斜面が北側にあるせいで、陽が強く当たらず、この時間、ほとんどの花は下を向いている。(写真↓)
水芭蕉 |
カタクリの花 |
カタクリの群生地を出て、ハイキングコースに入り、三毳山に向かって登る、人工の丸太で作った階段を登る。
200段ほどまで数えたが、そのうち、忘れてしまい、懸命に登る。
本日は、気温も上がり、快晴のため、多くのハイカーとすれちがう。
尾根に出てきて、しばらく平坦に近い山道を歩くと頂上はすぐ目の前であった。
山頂には、中継用アンテナ棟が建っていて、そこに多くのハイカーが立ち止まり、
腰を下ろす場所もないほどの賑わいであった。頂上からは、眼下に佐野の街並みと東北自動車が見下ろせる。
尾根伝いに急な坂を下り、そして、みかも山公園に至る。山の広場と名付けているだけあり、
多くのハイカーが身体を休めている。気持ちよい木々の中の憩いの場所といえる。
一旦小休止して、次のピーク中岳に向かって登る。
ハングパラグライダー離陸場からの眺望 |
中岳から下ると東側が一望できるハングパラグライダーの離陸場に着く。(写真4)
さらに下ると三毳神社奥社に至る。そこからは、一直線に下まで降りて行く。
そこは、みかも山公園の南口広場になっており、そこに隣接して「道の駅みかも」がある。
ここで昼食休憩とした。帰りは、来た道を少し戻り、公園の周遊観光バス道路を終点の
「とちぎ花センター」に向かった。
この道路沿いでは、シュンラン (写真↓)、サンシュユ(写真↓)、二輪草(写真↓)、シュゼンジサクラ(写真↓)が
目に入ってきた。
帰路、佐野市営の遊楽々館でひと風呂浴びて、茨城へと向かった。
今回のトレッキングの経路図と断面図を以下に示す。(写真↓ 、↓)
トレッキング経路図 |
トレッキング断面図 |
|