体力維持系 に戻る
 御嶽山・雨引山トレッキング      続き


  岩瀬駅の裏側の線路沿いの道を進み、水戸線の踏切で右折し山に向かって進む。
 急に家屋が少なくなり、荒廃した水田風景を見ながら歩く。間もなく、御嶽山登山口に到着した。
 関東ふれあいの道と彫られた石標が建っていて、その横に御嶽山の説明版と加波山一帯の関東ふれあいの道の案内板が
 あった。

  小休止後、いよいよ登山開始である。最初の山の御嶽山は、筑波山系の県北端に位置する標高230mの山である。
 急に陽射しが遮られ、木々の多い山の中へと入って行く。
 ひんやりした空気と、稍湿っぽい登山道を踏みしめながら登る。間もなく、滝が見えてきた。名前は、不動の滝。
 滝と言っても山の湧き水を板製の樋で段差の在る所に導き滝に見たてたものであった。
 水が飲めるようにコップが置いてある。階段状にしてある九十九折れの道を約20分も登ると一の鳥居が見え、
 二の鳥居、三の鳥居と進むと、御嶽山神社についた。(写真⇒)


御嶽山神社

岩瀬の町


 神社の横の一段下がったところに見晴台としてテーブルと
 ベンチのある吾妻屋があった。
 岩瀬の町と富谷山、雨巻山が一望できる見晴らしの良い景色である。(写真⇒)


 境内の両側には、30円寄付したとの石碑が沢山立っている。
 御嶽山神社は、江戸時代末に木曽の御嶽から祭神を迎え祀ったとされる。
 農業の神として信仰厚く、地元だけでなく、遠方からも多くの参拝者が訪れる。
 20分休憩し、境内から鳥居を抜けて、雨引山へと進む。
 登り坂を進むと稍平らな部分に出てくるが、この辺りは、
 御嶽山森林公園に指定されているので、山道の両側の草が刈られ、山草が生育しやすくしてある。
 大切な山草の芽には、ハイカーから踏まれないように、笹竹で囲い、注意を喚起してあった。
 その一つに、センブリの若芽があった。アジサイや、ヤマツツジが生育しているのが度々散見された。

  木々の切れ間から、吾国山、難台山の山並みも見ることができた。やがて、NTTの無線中継所に出た。
 昼食休憩にするかリーダーは、迷ったが、雨引山まで登ることになった。開けた台地に出てきたが、ここには、
 採掘した建造用の大きな花崗岩が乱雑に置かれ、作業用のトラックタ―が置かれていた。

ここからは、本格的な急坂となった。見上げると一直線な坂で、登りやすく丸太で作られた階段になっている。


雨引山からの展望

 喘ぎながら、階段の数を心の中で数えながら登る。約350段を登り、
 少し歩いて最後の20段の階段を登りきるとそこは頂上であった。
 周囲が木々で囲まれていたが、加波山と筑波山の方向だけは、
 木々がなく、展望の利く場所となっていた。(←写真)
 そこには、二つのベンチが用意してあった。その一角に腰を下ろして、
 眼下に広がる真壁町や遠くの加波山を眺めながら昼食休憩した。

 下山は、最初は、比較的緩やかな坂を下っていくが、すぐに、加波山と雨引観音の分岐点に差し掛かる。
 雨引観音へと進むと、急な勾配になり、これまでのいわゆるメインロードと違って、道幅が狭く、
 足元がしっかりしていない。身が軽くなったように感じ、幾分スピードも上がり気味で下って行った。
 そして、気が付いたら観音堂の横手に出てしまっていた。そこには、大勢の参拝客で賑わっていた。
 目の前の本殿にお参りし、賑わう境内の中を眺め渡した。その広さと、多くの建物や像の多さで、
 この雨引観音の人気と寺院としての重要な格付けに位置している仏閣であることが窺い知れる。
 本殿の横にある縁起を読むとそれが一層わかる。雨引観音は雨引山楽法寺と称し、
 用明天皇2年(587年)梁の国人の法輪独守居士によって開かれた、
 厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩(国指定重要文化財)を本尊佛として、
 坂東観音霊場第二十四番札所の名刹である。第三十三代推古天皇の病気平癒祈願、第四十五代聖武天皇ならびに、
 光明皇后の安産祈念、嵯峨天皇の降雨祈願等によりその祈願が成就したため、山号を雨引山と定められた。
 また、足利尊氏、徳川家康、徳川吉宗は篤く雨引山の観音を信仰し、多くの寺領・堂塔が寄進されている。

 多宝塔(光明皇后の寄進)(写真↓)から六角堂に進むと、
 その前の池に真っ白な白色レグホンが遊んでいた。(写真 ↓)
 上品な、美しい鶏がこの庭園によく釣り合っていたのが印象的であった。
 さらに進み、千手観世音菩薩像とその後ろの奥の院(客殿)と本坊を見て、
 その下にある展望台と進み、ここから石段の両側がアジサイでいっぱいの中を降りて行く。
 そして仁王門に出た。(写真 ↓)
 この仁王門は、建長6年(1254)宗尊親王の建立した門で、鎌倉時代の仏師康慶の彫刻した仁王尊を祠ってある。
 門の豪壮華麗の彫刻は、素晴らしく、日光のそれと対比される。その横に、目を疑うような光景を見た。
 2匹の孔雀が自然の中に放鳥されていたのである。近くに寄っても、驚くことなく、
 モデルのように佇んでいた。(写真 ↓)


多宝塔

白色レグホン

仁王門

孔雀

 そして、集合場所の駐車場へと石段を降りて行った。この階段は、大石段で、145段あり俗に厄除けの石段といい、
 一段一段登るごとに「南無観世音菩薩」と称号を唱えて登れば、145段を登りつめた時、厄が落ちるといわれている。
 石段の両側には10種3000株のアジサイが植えられている。あじさい寺とも言われる所以である。石段を下りきると、
 そこには、白壁と黒色の支柱と屋根の薬井門がある。俗称「黒門」といい、元は楽法寺の表門であり、
 麓の集落中央に位置していたものを移築したものでる。

  駐車場に集まり、用意していた車で岩瀬駅裏駐車場に向かう。
 今回のハイキングは、山の勾配と言い、歩いた距離からも軽めの山歩きであった。
 汗をかくこともなく、疲労感もなく、心身共に快適そのもののハイキングであった。

本日のトレッキングの経路図と断面図(写真 ↓  ↓ )を下記に示す。


トレッキング経路

トレッキング断面図


                                            (了)