体力維持系 に戻る

「なぜ山に登るのか」


 イギリスの登山家マロリーは「なぜ、山に登るのか」と問われて「なぜなら、
 そこに山があるからだ」と答えたという有名な逸話がある。
 
 登山にはいろいろな要素があって、それを一口で言うのは難しい、
 登山を経験したことが無い人にいくら説明しても
 理解して貰えないだろうとこのような答えになったと言われる。

 
 学生時代、登山に熱中していた私は自分なりにこの問題を考えたことがある。

 登山家にはそれぞれ憧れの山、未知の山に対する夢がある。
 マロニーにとってはその当時誰も登ったことが無い世界最高峰のエベレストだった。
 エベレストが登頂されると登山家の関心は残る未踏の高峰に向かっていった。
 最近は未踏の高峰も無くなってヒマラヤの8000メートル峰全山登頂、
 七大陸最高峰全山登頂などに関心が向かっている。

  それほどでない登山者(登山家とは言わない)にもそれぞれに憧れの山や夢がある。

 この憧れの山に登るために計画、準備し、実行して登頂、目標を達成して達成感、充実感を得る。
 一つの目標を達成すると次の目標が見えてきてこれを追い求める。本人にとっては一種の探究心を充足させてくれる。
 研究者が新しい発見を、企業経営者が新しい事業の成功を追い求めるのに似ている。

  もう一つはスポーツ的要素で、限界に挑戦し、困難を克服して登頂するのがアルピニズムの原点である。
 易しい山から次第に難しい山へと進み、技術、能力の進歩を実感する。
 ロッククライミングルートには五級から一級まで難度に応じてランク付けされており、
 どのルートを登ったかで自分の技術、能力レベルを確認できる。

 未踏峰登山、ヒマラヤの高峰登山は最高難度で、その成功は大きな喜びとなる。
 アスリートが自己記録更新、世界新記録を狙うのに似ている。
 
登山の初歩段階では山頂に登って雄大な眺めや美しい自然に感動する喜びや汗を流して山に登り、
 自然に触れて心が癒されるという要素もあるが、マロリーが考える登山と別の次元なのでここでは触れない。


 
 大学を卒業して山口県岩国市で仕事するようになり、学生時代に熱中した登山とは縁が切れた。
 まだ新幹線が走ってない頃で、信州まで行くには遠すぎた。

 30数年前、千葉、東京に転勤して登山を再開、
 再び易しい山から昔の山仲間と共に難しい山に登るようになって、この考えを再確認した。

 ところが60歳を過ぎると身体能力は低下、憧れの山にも危なくて登れないところが出てきた。

 レベルを下げれば登ることができる山は沢山ある。まだ大丈夫と思われる山を選んで登山を続けていた。
 それでも山頂まで上れても無事下山するのが精一杯と言うところが出てきた。
 今回の出来事で、「なぜ山に登るのか」と言う問題にもう一つ別の答えがあるのではないかと
 考えるようになった。

 最近中高年登山者が増え、遭難死するケースも出ている。中高年が登山に熱中するのにいろいろ要素があるだろうが、
 遭難の危険を伴う登山を通じて「生きている」という実感、充実感が得られることがあるかもしれない。

 こんなことを考えていたら、2013年5月三浦雄一郎が80歳の時にエベレストに登頂し、
 下山途中で動けなくなって、救急ヘリでカトマンズに搬送された時のことを思い出した。
 カトマンズでの記者会見で、三浦雄一郎の第一声は「無事に生きて帰ってきました」だった。
 次いで「エベレストはもう止め。85歳になったらヒマラヤの8000m級の山頂からスキーで滑降したい」
 というのだった。三浦雄一郎もやはり「生きている」という実感を得るため冒険的な登山をしている感じだった。

 このように考えると、マロリーが「なぜ、山に登るのか」と問われて、頭の中で考えた答の一つは、
 死と隣り合せの危険な登山を終えて無事生還した時に
 「今、生きているという実感を味わえるから」と言うのがあったに違いないと思われた。