体力維持系 に戻る
 鎌倉山トレッキング     続き

 
 駐車場を出発し、橋を潜るとすぐ、鎌倉山登山口である。(写真2)
 那珂川に流れ込む渓流に架かる橋を渡る。橋の下は、ナメ滝(渓流瀑;傾斜のある岩の斜面を滑り落ちる滝)であり、
 白糸の滝と呼ばれている。この橋を渡るとすぐに階段状の急坂を登る。この急坂がかなり続く。


鎌倉山登山口


 みるみるうちに高度が上がり、眼下にはふるさとセンター茂木が、小さく見える。
 落葉樹のため、枝の隙間から景色が垣間見ることができる。やがて岩棚に達する。
 この場所は展望台であり、ここからの眺望は良い。鎌倉山は雲海で有名である。
 山から下りてくる冷たい空気が温かい川面に触れて川霧が発生するため、
 雲の海に山々が島のように浮かんで見える「雲海」の現象が見えるのである。
 早朝によく発生し、晩秋から初冬の日の出の頃が特に見ごろで、
 朝日に染まると一層幻想的で絶景となる。
 鎌倉山は頂上が台地になっており、登りきったところの端には、
 学問の神様「菅原道真公」を祀る菅原神社(天神様)があった。拝礼し進むと立派な鳥居があった。
 我々が登った登山道は、天神様の後ろに出るルートであったのである。


鎌倉山頂上にて

 さらに進むと、関東ふれあいの道と彫られた石碑が建てられ、そのそばに東屋があった。
 この場所は、那珂川県立自然公園内に位置し、動植物の宝庫である。頂上付近からは、
 那珂川の清流とのどかな田園風景が一望でき、那珂川随一と言われるその眺めは、
 栃木の景勝百選に選ばれている。鎌倉山の本当の頂上は、ガードレールの切れ間から一旦下り、
 鞍部に出て、その雑木林を登るとそこに栃木百名山「鎌倉山」216mと
 書かれた板が木の幹に付けられていた。
 ( ← 写真 )周囲は雑木に囲まれて展望もなく、頂上に来ただけという感じであった。

  頂上から来た道を戻り、舗装された道(別ルートで車でここまで来れる)を下って次の鷹ノ巣コースに向かう。
 やがてそのコースに入る分岐点に来る。その標識には、倒木のため入山禁止のメッセージの紙が貼ってあった。
 リーダーは、それでも行くことを決心していたが、幸い、その近くに山の作業人が居たので聞いたところ、
 行けますよとの返答に勇気づけられてこのルートを通ることになった。

  落ち葉でいっぱいの絨毯ロードを下っていく。風もなく、暖かい陽射しを浴びて、気持ちの良いハイキングである。
 やがて、入山禁止のメッセージの通り、大きな倒木がルートを塞ぐように横たわっていた。
 その後も、通路を妨害するような倒木が幾つかあったが、困難なく通過することができた。
 次第に標高は低くなり、遂には、沢のところまで下った。沢に架かる鋼板の橋を渡り、
 今度は、階段状の上り坂になった。この辺りは、檜の植林地で薄暗い登山道を登る。
 やがて断崖絶壁の展望台に出る。テーブルと腰掛が用意されてあり、ここで昼食休憩とした。
 対岸の小高い台地一帯は、牧野台地と呼ばれ、伝統的に葉タバコの生産が行われ農家の主な収入源となっている。
 昔、この辺りは那珂川を利用した水上交通が盛んで、胴高船という川船によって上流は黒羽から、
 下流は遠く那珂湊との交流が行われ、著名な文化人の出入りも多く早くから産業・文化の発達をした町である。

  昼食後、次の目標地鷲の巣に向かう。途中、鷲の巣キャンプ場を経由する。
 広い台地によく整備されたキャンプ場であった。その為、鷲の巣へのルートが途絶え、進むべきを道が見当たらず、
 キャンプ場内を探すこととなった。キャンプファイヤーをするような広場の片隅に鷲の巣への案内板があった。
 尾根伝いの道があり少し進むと、鷲の巣の道標があり、登りつめると、絶壁に頑丈なコンクリート製の柵が
 備えられた展望台に出た。180度視界の雄大な眺望である。
 丁度那珂川が蛇行する地点で、西に大瀬橋(写真 ↓ )、東に大藤橋が見える(写真 ↓ )。


鷲の巣から大瀬橋を見る

鷲の巣から大藤橋を見る

 空には、トビが悠々と滑空しており、静かに流れる清流の那珂川と前方に広がる田園風景が加わり、
 このコースの醍醐味を醸し出しているシーニックビューポイントであった。
 このコースの最大の印象に残るポイントを後にして、尾根伝いの落ち葉の道を緩やかに下り、R27に出て、
 那珂川沿いに広がる田園の中を進む。綺麗に整理された田畑が目についた。
 道路端に大きな長方形の御影石に「経邦済世」と刻まれた石碑が建っていた。
 この文言は、今日の行財政対策の議論の核心である言葉である。
 『経那』とは、国に道筋を付けること、『済世』とは、世の中が住みやすくするよう世話をすることを意味し、
 この「経邦済世」が経済を表す言葉である。江戸後期の学者林子平の著書の中の言葉である。


鎌倉山を見る


 村の中を通り過ぎ、那珂川に架かる大藤橋に差し掛かったが、その道端には、今度は、
 土地改良記念碑の石碑が建っていた。これら二つの石碑から、
 この村の地域創生の意気込みが感じられた。
 大藤橋に向かう道すがら左手に、本日トレッキングした山の稜線の全体が見渡せる(写真 ⇒ )。

  大藤橋を渡り、常陸大宮からのR338(R27)に出て、西へと進む。途中でR338から分離してR27を通り、
 また途中から、今は使われてない旧道に入り、バイパスであるR338に合流して、大瀬崎へと向かう。
 歩く前方には、鎌倉山とそれに続く山並みが見える。道路の両側には、田畑が広がる。
 のどかな暖かい農村風景の中を歩く。
 大瀬橋からは、今は片付けられている大瀬やなの仕掛けを想像して那珂川を見る。
 無事にふるさとセンター茂木に帰着した。

  意外にも、衰えたであろうと心配した筋力が、歩行に耐えて、無事にコースを歩破したのに満足し、安心した。
 次のトレッキングが楽しみなってきた。 以下に本日のトレッキングの経路と断面を示す。(写真 ↓  ↓)


経路図

断面図

                                            (了)