小休止の後、本格的な山登りと移行していった。
ここまでは、参道の意味もあり道幅が広かったが、ここからは、狭くなり本来の山道に入って行った。
新緑の中には、ヤマツツジは勿論のこと、サラサドウダン、ギンラン、リョウブ、クサタチバナ等が目に入った。
また、所々に宗教的な石祠や石碑が両脇多数存在し、山岳信仰の山らしく修験者が出て来そうな雰囲気でもあった。
やがて、様子は、岩山と化し、鉄製の梯子や持つには重たすぎる大きめの鎖を頼りに、急こう配の登攀となった。
リーダーの配慮でゆっくりとしたペースでの進行のお陰で、疲労することなく、登ることができた。
行けども行けども、頂上らしい様子にはならず、どの辺りなのかとGPSを覗き込むと、
相馬山頂上 |
頂上からの眺望 |
まだ半分を過ぎた辺りだと分かり、がっくり来る始末であった。
個数は数えてなかったが、いくつかの梯子や鎖で登るうち、
やがて頭上が急に明るくなり、
鳥居をくぐると大きな岩に社が立っているのが見えた。頂上である。(写真→)
黒髪山神社は南向きに座しており、社を背にして、東から南と目を移すと前橋、
高崎の平野が見渡せた。(写真→)
しかし、重たそうな雲が垂れこめて、遠くの山々の望景は望めなかった。
黒髪山神社の脇にステンレス製の黒髪山神社の由緒が立っていた。それを要約すると「高崎・前橋方面を始め、
遠く関東平野の村々より榛名山を望む時、厳然として屹立した第二峰相馬岳、
ここより立昇る黒雲は忽にして雷鳴を発し、慈雨を下し、
豊かな稔りを約束してくれる「闇おかみの神(クラオカミノカミ・水神=龍神)」の住まわれる処の信仰は
この御神名が訛ったものとも云はれる神社名からも伺われ、随分古い時代から祭祀が行われて居たものである。
往古より、当神社は、榛名神社の末社で石祠であったが、相馬山頂は、飛び地境内として残され、
信仰登山者増加に答えることから昭和26年に独立した神社となっている。」と説明されている。
群馬県の榛名山は上毛三山のひとつとして有名な山である。4万年前の噴火により外輪山が形成され、相馬山は、
その山頂の一つであり約2万1千年前の火山活動でできた。
この山は、外輪山の東外縁に位置しており西外縁の掃部岳に対比される。
この急峻な形状から日本のマッターホルンとも呼ばれている。参考までに、榛名山の最後の噴火は
6世紀末の二ツ岳で、現在の形となっている。
(これらの情報は、榛名ビジターセンターの展示室からのものである。)
小休止の後、下山するが、急斜面を登る時よりも下山の場合は、下方が目に入るので、恐怖感が迫ってくる。
特に、梯子を降りる場合は、絶壁の場所であることから、最初の一歩を階段に足を乗せる動作で、
身体を前向きから後ろ向きへと180度回転させる必要があり、大変緊張する。
しかし、一旦降り始めると、目に入るのは、梯子と岩壁だけとなり、左程の恐怖感に襲われることはなかった。
長く続く急斜面を、慎重な足運びを行い、時間をかけて下っていったので、気が付くといつの間にか下りが終わり、
スルス峠への分岐点に来ていた。
ここからは、通常の緩やかな下り坂を快適なハイキング気取りで進むことができる。
見晴らしの良い広場に出てきたところで、昼食休憩となった。
ここからは、前面に榛名富士が見えその左すそ野に榛名湖の水面が見える。
早朝の出発であったことから、空腹の状態で食欲全開の昼食となり、黙々と口を動かす静かな食事となった。
満喫した昼食から登山の開始となった。開始後、直ぐに分岐点に差し掛かった。
分かれてやや細い山道の方には、道を塞ぐように小枝が重ねられてあった。
その意味することの解釈で議論が分かれた。この山道は危険な箇所があるから、
進入禁止を意味しているとの解釈が多数の意見であった。リーダーの判断で危険を冒さないの無難な道を選んだ。
危険と思われる山道は、地図を見ると、稜線を歩くルートになっている。下りきると東屋のあるスルス峠に出た。
スルス峠のスルスとは、漢字て書くと「磨(みがく)」+「墨(すみ)」となり、籾(もみ)や粉をひく臼のことで
磨墨は当て字、峠の特徴的な岩の形から「スルス岩」、その岩のあるところから磨墨峠と名付けられた。
ネットでこの山に登った人の記事を見ると、スルス岩の頂上は、北と南に分かれており、北側には、
烏天狗の石像が立っていて、南は一段高くなっているとのことである。
スルス峠の東屋からスルス岩を見ると、なるほど、北側の端に、人間が立っているように見えていた。
このスルス峠からは、榛名富士の山を目がけて下っていくが、高い木々は無くなり、低木の木がまばらにある程度で、
高原の様相を呈してきた。坂道をほぼ下りきると、広大な沼の原湿原に到着し、
満開のヤマツツジが美しく咲き誇っている姿がどんどん目に入ってくる。
春ゼミの鳴く大合唱のハーモニーが爽やかな風に乗って歩く私の顔を撫で、耳を慰めてくれる。
榛名富士とヤマツツジ |
目には、レンガ色のヤマツツジと新緑の榛名富士の姿が見事な調和で入ってくる。(写真→)
本日一番のハイキングの醍醐味である。
我々は「ゆうすげの道」を歩いてロープウエイ榛名高原駅に向かった。
レンゲツツジの花はやっと花の芽が大きく膨らんできている状態であった。
遅咲きの桜は満開であり、足元には、タチツボスミレやクサボケの花が咲き誇っていた。
ゆうすげの道を離れ、県道33号を横断し、ロープウエイ高原の駅に向かった。
この道は、昭和天皇行幸の道である。昭和30年11月に訪問されたときに歩かれた道らしい。
榛名高原駅からはロープウエイを使って榛名富士山頂駅に登った。
このロープウエイは、日本で初めての15人乗りの2両連結式ゴンドラである。
高低差270mで所要時間は約3分である。上昇するにつれて、榛名湖が眼下に広がってくる。
榛名富士山頂駅に着き、広場を歩いて山頂へと向かう。その登り口には、頂上に富士山神社の本殿があり、
そこまで行けない人のために、小さな石の祠が置かれてある。すなわち、遥拝所である。
登り口には木製の鳥居があり、階段を登っていく。本殿の脇にある神社縁起によると、
自然石を御神体とした一宇の祠があり、木花開耶姫命が祀られ、縁結び・お産の神として崇敬を集めていて、
明治42年に榛名神社の末社となったとある。社殿の脇には山頂の一等三角点(1391m)があった。
相馬山を見る |
その場所から東を望むと、午前中に踏破した相馬山が手前に大きく見える。(写真→)
南を見ると、手前にスルス岩、天目山が見え、遠くに妙義山連峰が薄っすらと見えた。
北を見ると遠くに、谷川連峰も見える。小休止の後、下りは、
山頂駅の西側の登山道をジグザグに降りる。一面に熊笹が生い茂っている中を、時々、
木々の間から姿を現す榛名湖を見ながらの下山でゆっくりと歩く。
昨日の雨の影響であろうか、西側のため陽が左程当たらず、乾燥しきれず、山道が滑りやすく、
足元に気を使いながらの下山であった。
中腹辺りで、下の方から子供たちの甲高い声が響き渡って来ていたが、次第にその声も大きくなり、
姿が見えてきた。
東京の小学6年生約80人が隊列をなして登ってくる元気な姿にすれ違った。二泊三日の体験学習である。
中には、太った児童をその後ろから教諭がサポートして、苦労しながら登る姿もあった。
立ち止まって見ていた我々高齢者は、激励の言葉を発して元気づけた。全員が通り過ぎる5,6分の間、
立ち止まっての休憩となったので、少しリフレッシュして下山を開始した。
榛名湖 |
身体的には、疲労が重なり、やっとの思いで下山したが、
下りてみると目の前が集合場所のビジターセンターで
あったので、これで終わりかと名残惜しいような気持ちにもなった。(写真→)
約45分の休憩したところで、榛名湖の北側にある榛名湖温泉「ゆうすげ」に向かった。
本館と別館の両方に浴場があったが、生憎、小学生の団体客のために、別館の「レークサイド」に限ることになり、
少し小さめの浴場での入浴となった。特典としては、窓から見える榛名湖が入浴する目線上に湖面が広がっているのが
壁一面のガラスを通して見えて、気分爽快であった。
この温泉は、豊富な湯量を誇る榛名湖温泉を、薄めず、循環させず、贅沢に「かけ流し」ており、
ホテルの宣伝文句には、源泉ホヤホヤ、生まれたて、極上の泉質を思う存分にお楽しみ下さい とある。
泉質は、ナトリウム・マグネシウム・カルシウム‐硫酸塩・塩化物温泉と紹介されてあった。
一時間の入浴、休憩で身も心も和んで、疲れを癒したところで、帰路の身となった。
榛名富士の北側の道を伊香保に向かったが、レンガ色の満開のヤマツツジが両側の道路沿いに延々と並んでおり、
まさに、お見送りをしてくれているようで、本日のハイキングの好印象を更に大きくしているようであった。
トレッキング経路図 |
トレッキング断面図 |
(了)
|