体力維持系 に戻る
 滝川渓谷トレッキング     続き


  湿った空気の漂う森林の中を進むと、次第に、渓流の流れの音が大きくなり、
 やがては、渓流が目に入るようになってきた。最初の橋を渡る。橋の袂には、木製の橋故に、15人ほど以上は、
 一度に渡らないようにとの注意書きがあった。


滝川神社


  橋を渡ったらすぐに滝川神社がある。
 そばに建てられた案内板の社記によると氏子は大垬(オオヌカリ)区民で御祭神は、
 火産霊神(ほむすびのかみ)、奥津彦神(おきつひこのかみ)、
 奥津姫神(奥津姫の守)である。
 俗に「おかまさ」、「くどがみさま」と崇められている。
 「かまど」や「くど」は日常飲食を炊き生命をつなぐものであり、
 ここに報謝と弥栄の神様が生まれてきた。

  また、もろもろの災いは不浄より来るとして、特に火の「けがれ」を最も忌はばかって、
 この三神信仰が強くなったものである。京都の著名な平野神社との関連が深く、
 仏教の「三宝荒神」と結びつきもあるものである。例祭日にはは満開のヤマブキや新緑に囲まれ、
 参道口には幟がはためき大垬区民全戸の参列によりこの境内において盛大な祭典が行われている。
 この地に奉斎された経緯は伝えられていないが滝川の豊かな清流と大きな磐座や大杉の聳えるこのここが適地であり
 大垬区民の信仰する滝川神社と称されている。祠の後ろには、苔生した大きな石と大きなスギがある。

  静けさの中に、渓流の流れる音のみが、森の中に響き渡っている。
 前方に、最初の滝「おぼろ滝(一番滝)」が見えてきた。(写真↓)
 大きな岩の間から水量豊かな水が一直線に流れ落ちている。この落差は7-8m程である。
 その左側には落差2ⅿほどの二筋の滝がある。滝つぼは、それほど深くない。
 この滝を通り過ぎると、大岩の滝に出た。ごつごつした岩から水が三段になって落ちる滝である。
 距離は約30mになる。さらに上に進むと、ギザギザした形をした鋸歯の滝が出てきた。(写真↓)
 その渓流のそばを通ると遠くにくすんだ赤色がかった橋(二丁目)が見える。
 橋の近くになると急な坂道になっている。大きな積み木の様な大石が、斜めに崩れたような形の間を
 水が流れ落ちている。
 二丁目の橋を渡ると今度は、右手に渓流を見ながら登る。
 三丁目を過ぎた辺りから、見返りの滝が見えてきた。(写真↓)
 連続した段瀑に見えるが、近付くと一番上と一番下とでは、約10m離れている。
 渓流幅は広いので迫力のある滝である。この滝がよく見える展望の利く場所がある。この場所は4丁目である。
 ここからさらに坂を登るとみすじの滝が見えた来た。(写真↓)


おぼろ滝

鋸歯の滝

見返りの滝

みすじの滝

 大きな幅の広い岩を三本の筋のように別れて落ちて行く滝である。
 そのそばを通り登ると五丁目のあづまやに到達した。渓流の両側には切り立った断崖が迫って、
 狭い道を登るところが多い中、五丁目を過ぎる辺りからは、時折空の開けた横に広がる場所を歩く場所がある。
 六丁目を過ぎるとせせらぎの滝にくる。せせらぎとは、浅瀬などの水の流れやその音を言い、
 小川のせせらぎとの表現が文学では使われるところ、ここの滝を見る限り、水勢は強く、その流れの音も大きい。
 せせらぎの滝の名前からくる印象とは、現実は、ほど遠い。しかし、この滝のある部分は、大きな石の表面を、
 水が滑るように走るところは、音が小さいので、せせらぎと言えるかもしれない。

  さらに進むと、渓流の幅が広く、勾配の少ない流れに出てきた。しかし、木が鬱蒼と茂り、薄暗い。
 この滝を幽玄の滝と称している。次第に、また、両側が狭くなり、渓流のそばを登る。右に見えた渓流を橋で渡る。
 今度は左に渓流を見て、急な道を登っていく。
 展望の利く吾妻屋に登る道への分岐があるが、そこを通り過ごし進むと、また、橋が出てきた。
 橋を渡り急な坂を登りきると七丁目に出た。やがて乾杯の滝が見えてきた。
 なぜ乾杯なのか滝を見ても良く分からないが、この上の滝の名前が銚子の口滝とあるので、
 銚子に注がれた酒を飲み干すことから、その下にある滝を乾杯と名付けたのであろうか。


銚子の口滝


  さらに登っていくと、最後の滝の銚子の口滝に来た。この滝近くに行くことはできない。
 展望台から遠くに見える滝を眺めるのみである。(写真→)
 山道から展望台に数段の階段を降りてみると、一層、銚子の口滝はよく見えた。
 この滝は、別名、臥竜渕滝という。 
 竜が山肌を昇るようにくねくねとしながら落ちる状態に似ているのでその呼び名がある。
 この辺りから、勾配が少なくなり、平らな道を歩く。
 渓流という姿ではなく、小川のような流れである。向う岸の山は、伐採が進んでいて、
 間隔をあけたヒノキが立ち並んでいるのが見えた。

  遊歩道は、渓流から離れ、林から外れ、明るく広がった台地に出た。ここがいわゆる終点である。
 この台地には、多くな草花が自生していた。カタクリの群生があるらしいが、その跡陰は見当たらない。
 山頂の店「滝川の里」の野外のテーブルを囲んで、昼食をとった。
 中には、この店名産のこだわりの十割手打ちそばを美味しそうに食べる仲間もいた。
 この頂上の地域名は、上関河内(カミセキゴウド)字馬渡戸(マワザト)である。
 出発点の地域名が大垬(オオヌカリ)であり、いずれも、読みが難しい地名である。

  昼食後、解散となり仲間とは別れたが、小生の愛飲している店「珈琲香房」に立ち寄り、休憩して帰路に向かった。
 美里辺りで、強烈なにわか雨に襲われ、恐怖を感じながらのドライブを強いられて帰宅した。
 トレッキン中は、僅かな雨に降られてだけで、濡れることもなく歩けたのは幸いであった。       (了)