体力維持系 に戻る
 八溝山‐高笹山‐大神宮山縦走トレッキング    続き


  山道は、枯葉が敷き詰められ、足にはやさしい感覚である。ミヤコザサが延々と続いている中を歩く。
 最初は、膝ぐらいまでの高さのミヤコザサであるが、場所によっては、腰の高さほどあり、
 短い距離であったが胸までの高さの場所もあり、藪漕ぎならぬミヤコザサ漕ぎとなることもあった。
 この場合、足元を見ることができず、所謂手探りの状況で歩くことになる。

  先ず、矢祭と高笹山の分岐点に来る。矢祭町の塙に行くには、この分岐点から稜線に沿って入山、鬼ヶ煩、
 大笹山を経て下って行く。この分岐点で直角に曲がると高笹山へのルートとなる。更に下って行く。
 10分ほどの前進で、今度は、茗荷との分岐点に来る。茗荷へは、この道を下り、茗荷川に出て、
 川沿いの道を下ると大集落の茗荷に至る。

  池の平へのルートを進むが、何回かアップダウンを繰り返し、最後の登りの直前で、小休止をとり、
 元気回復したところで、一気に登り、池の平に到着する。休むことなく、さらに高笹山に向けて進む。
 一部、植林地帯を進むが、ほどんどの道がミヤコザサであり、場所によっては、
 ミヤコザサのラッセルを続けるところがあった。
 やがて、このルート最大の上り坂に来る。約600mの距離である。少しあえぎつつも、頑張りきると、
 高笹山の標識が立っているのに目が入り、安堵する。(写真→)


高笹山


 地図で確認すると頂上は、この先にあるが、ここで昼食休憩となった。
 この場所からは、展望はほとんど期待できなかった。下山が始まり、
 リーダーを先頭に歩き出したが、しばらくして、最後尾のサブリーダーから、声が懸り、
 ルートが間違っているとの指摘であった。確かに、私の手持ちのGPSを見ると、
 日本地理院の地図の登山ルートから外れていた。この道を下ると、大久保沢に出て、
 稲村に至る大久保林道である。元の場所まで戻り、中郷へという標識の指示のルートに入る。
 高笹山頂上を通るのでなく、トラバースの道を歩き、頂上をバイパスして大神宮山へと進む。
 次第に高度を下げて行くと、ミヤコザサが無くなり、植林地帯の中を延々と歩く。
 その植林は、間伐が徹底していて、背の高いスギの木が整然と並んでいるので、気持ちのいい山林となっている。

  やがて下りが終わり登り坂となる。そして下って、また登る。


大神宮山展望台

男体山を望む


 最後の山の大神宮山に到着した。
 木製の2階建ての展望台が目に入ってきた。
 これは、野生生物観察施設である。(写真→)
 実は、本日のトレッキングのルートは、茨城県の森林浴の道100コースの
 一つである。展望台入口には、立ち入り禁止の衝立が立っていたが、
 それを無視して展望台に入った。
 眼下に大子町、遠くに男体山を望むことができた。(写真→)

 頂上の広場の脇に苔生した高さ40㎝ほどの石板が立っていた。
 これには、「大神宮遥拝所、いせ正めん百六九り寄神山」と刻まれ、地元中郷の集落が生んだ国学者、
 田村賢孝が建石したものである。この石板の上部には穴が開いており、
 穴から覗くと169里先に伊勢神宮があるといわれることから、めがね石とも遥拝石ともよばれる伊勢神宮畏敬の
 石である。江戸時代の中期以降の庶民の旅行として流行した伊勢参りがあったので、その時代、
 伊勢神宮になかなかいけなかった庶民の願望から、高い山の頂上にこのような石を置いて伊勢神宮を
 遥拝したのではと思われる。

 
 頂上から下山すると広い駐車場があり、ここからは、中郷の集落に向かって舗装された林道が整備されている。
 約2㎞林道を下ると唐竹久保バス停へ下る分岐点に来る。舗装道路の林道から外れて下るが、
 ぬかるんだ道で歩きにくい。しかも滑りやすい。細心の注意を払いながら、ゆっくり下る。
 中郷の人々が使用した昔ながらの登山道である。随分と下ったところに、集落用の飲料水タンクが見えてきた。
 終点に近いことが想像できる。やがて農家の屋根が見え、そして、お茶の段々畑が現れてきた。
 唐竹久保の集落である。唐竹久保は、「からたけくぼ」と呼ぶが、地元の人は「かったくぼ」と呼んでいる。
 
  車を駐車している広場に集まっているところに、駐車場の主人である飯村氏が出迎えてくれ、
 リーダーから駐車場を貸してくれた謝礼の言葉と、トレッキングの終了宣言で解散した。

八溝山頂上駐車場に車を取に行く間約1時間飯村さんの駐車場で待つことになった。

  そこで、飯村さんと私の個人的な関心事である田中愿蔵の話をした。
 ここの飯村さんは、飯村家の本家の跡取りである。彼の実弟は、飯村尋道氏で山方に在住され、
 この地域の歴史に詳しい郷土歴史家である。水戸史学会の理事もしておられ、特に、水戸学の変遷に詳しく、
 桜田門外の変、天狗党反乱については、生き字引とも言われる。
 私は、飯村尋道氏の案内で水郡線の各町や周辺の山の遺跡,遺物、石碑等を巡る探訪に多数回参加している。
 この様ないきさつから、実家の飯村さんもこの地域に詳しいのではないかと思い、立ち話ではあったが、
 田中愿蔵のこの地域に逃亡してきた経路について質問したのである。
 田中愿蔵は、所謂天狗勢の筑波山挙兵行動の中にあって、ある時期から天狗勢本隊と袂を分かち、
 別動隊として行動し、水戸藩門閥派、諸生勢、幕府追討軍に追われ、八溝山に逃れる。
 しかし、兵糧が尽き、解散して、八溝山から福島県側に下山した塙町真名畑で捉われ、塙の代官所で取り調べの後、
 久慈川河原で処刑されてしまう。当年21歳の若さであった。飯村さんに、田中愿蔵が八溝山に逃亡する時、
 唐竹久保を通ったかどうかを聞いたのである。その答えは次の通りであった。

  田中愿蔵が率いる別動隊は、唐竹久保を通り、本日我々が下ってきた道を登り、
 そして、登りきって林道の辺りを横切り、大久保沢に下り、沢を横切り、そして、登りきり、また、下り、
 殕石沢(かぶれいし沢)に出て、その沢沿いを登り八溝山に登ったとのことである。


トレッキング経路図

トレッキング
断面図



 
 陽も陰り、薄暗くなり、気温も下がってきたので、
 ジャンバーを羽織って暖を取る。
 やがて車が到着し、一同が乗り込み東海へと向かい大子の街を後にした。
 本日のハイキング時間は5時間47分、距離11.7㎞、歩数24015歩であった。
 トレッキング経路図と断面図を示す。 (写真→、→)      (了)